コンテンツにスキップ

「梨本宮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 荒らし修正
タグ: 差し戻し済み
Wikipedia:法的な脅迫をしない違反<br/>Wikipedia:自分自身の記事違反<br/>Wikipedia:出典を明記する違反<br/>「ひるむ・・・と、思うのか・・・ これしき(脅迫)の・・・これしきの事でよォォォ!」
タグ: 手動差し戻し ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
1行目: 1行目:
{{精度|date=2024年4月}}
[http://梨本隆夫%20梨本宮記念財団代表理事%20「ボトナム通り」リニューアルプロジェクト発足式%20懇親会%20(2021年12月13日)%20%20新ボトナム会%20チャンネル登録者数%20159人%20%20チャンネル登録%20%2015%20%20%20共有%20%20オフライン%20%206001 https://www.youtube.com/watch?v=4YVmaFHgWdo]梨本宮家は現在2024年時点、梨本隆夫が継承している。
{{日本の氏族
|家名= 梨本宮家
|家紋= 梨本宮家紋章.png
|家紋名称= {{ruby|十四葉裏菊|じゅうよんうらぎく}}
|本姓=
|家祖= [[梨本宮守脩親王]]<br/>([[伏見宮貞敬親王]]の第10王子)
|種別= [[皇族]]([[宮家]])
|出身地= [[東京府]][[豊多摩郡]][[渋谷町 (東京府)|渋谷町]](現:[[渋谷区]][[渋谷]])<br/>東京府[[東京市]][[麻布区]]市兵衛町<br/>(現:[[港区 (東京都)|港区]][[六本木]])
|根拠地= [[東京都]]
|人物=
|支流= [[龍田家|龍田伯爵家]]
}}


'''梨本宮'''(なしもとのみや)は、[[日本]]の[[皇室]]における[[宮家]]の一つ。


== 概要 ==
[[伏見宮貞敬親王]]の第十王子・[[梨本宮守脩親王|守脩親王]]が[[明治維新]]に伴って[[還俗]]し、最初は'''梶井宮'''と称し、次いで明治3年([[1871年]])には'''梨本宮'''と改称したことにより、創設された。


[[1947年]](昭和22年)10月14日、3代・[[梨本宮守正王|守正王]]の代で[[臣籍降下|皇籍離脱]]。男系では守正王の代で血筋が途絶えた。守正王は[[梨本徳彦]]を養子とした。徳彦の子には[[龍田徳久|徳久]]がいる。徳彦は守正の養子となる前に[[昭和天皇]]から[[龍田家|龍田]]の姓を賜っており、徳久はそれを継承したため、梨本家は断絶した<ref>日本維新の会「旧宮家系図[https://o-ishin.jp/news/2019/images/f9dee285dab56d30ee244180b6c7fe400ccd614f.pdf]」</ref><ref>デイリー新潮「「愛子天皇」待望論と20代以下の「男系男子」のいる「4つの旧宮家」復帰シナリオの実現度[https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01110601/?all=1&page=2]」(新潮社、2022年01月11日)</ref>。


==系図==
==系図==

2024年5月20日 (月) 12:46時点における版

梨本宮家
家紋
十四葉裏菊じゅうよんうらぎく
家祖 梨本宮守脩親王
伏見宮貞敬親王の第10王子)
種別 皇族宮家
出身地 東京府豊多摩郡渋谷町(現:渋谷区渋谷
東京府東京市麻布区市兵衛町
(現:港区六本木
主な根拠地 東京都
支流、分家 龍田伯爵家
凡例 / Category:日本の氏族

梨本宮(なしもとのみや)は、日本皇室における宮家の一つ。

概要

伏見宮貞敬親王の第十王子・守脩親王明治維新に伴って還俗し、最初は梶井宮と称し、次いで明治3年(1871年)には梨本宮と改称したことにより、創設された。

1947年(昭和22年)10月14日、3代・守正王の代で皇籍離脱。男系では守正王の代で血筋が途絶えた。守正王は梨本徳彦を養子とした。徳彦の子には徳久がいる。徳彦は守正の養子となる前に昭和天皇から龍田の姓を賜っており、徳久はそれを継承したため、梨本家は断絶した[1][2]

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
北朝3代天皇
崇光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
栄仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞成親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102代天皇
後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞常親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現皇室
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞敬親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
邦家親王
 
初代梨本宮
守脩親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山階宮
晃親王
 
久邇宮
朝彦親王
 
〔伏見宮家〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代梨本宮
菊麿王[注釈 1]
 
〔久邇宮家〕
 
 
 
 
 
3代梨本宮
守正王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
方子女王
 
規子女王
 
広橋儀光[注釈 2]
 
4徳彦
(守正王の甥、龍田家初代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
龍田徳久
龍田家2代)

備考

脚注

注釈

  1. ^ 後に山階宮家へ復籍。
  2. ^ 規子女王の次男、守正王の外孫。非男系。後に離縁。

出典

  1. ^ 日本維新の会「旧宮家系図[1]
  2. ^ デイリー新潮「「愛子天皇」待望論と20代以下の「男系男子」のいる「4つの旧宮家」復帰シナリオの実現度[2]」(新潮社、2022年01月11日)
  3. ^ 宮下町の由来”. 日本実業出版社. 2021年3月19日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、梨本宮に関するカテゴリがあります。