Wikipedia:利用案内/history20200523

これはこのページの過去の版です。Miraburu (会話 | 投稿記録) による 2016年9月8日 (木) 09:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎副アカウントの投稿履歴を統合することは可能か?)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ

策謀へのご相談 (初学者が躓くようにwikipediaに嘘を書いておこう )

このような書き込み予告が掲示されていたので報告します。個人的にはこうした計画や行為へ賛成できません。

初学者が躓くようにwikipediaに嘘を書いておこう

679 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/20(水) 21:18:13.17 ID:???
初学者が躓くようにwikipediaに嘘を書いておこう

680 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/20(水) 21:20:10.87 ID:???
既に実践されている

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1459437411/679-980

--Dougen2015会話2016年7月1日 (金) 14:37 (UTC)[返信]

そのような行為は荒らしとの話わかりました。 その掲示板は有名なところで物理板と呼ばれています。 その掲示板のローカルルールは荒らしは無視(読み流すの意味)が基本。と書かれています。 しかし、ここの辞書は、荒らされてしまうと、それがずっと残ります。間違いを修正すると執拗に再編集や出典要求がされます。間違いを指摘しても修正する努力はせず、間違った記事や書籍を持ってきて、俺様は正しい、とされてしまいます。これは、誰でも編集できるという考え方の基礎部分に検討すべき課題があるのではないでしょうか。--Dougen2015会話2016年7月20日 (水) 14:03 (UTC)[返信]

自分の利用者ページの会話の編集について

自分の利用者ページのノート・会話部分は、自由に編集(削除)して良いのでしょうか?  わからないので、教えて下さい。宜しくお願い致します。 --ベアトリス会話2016年7月3日 (日) 09:58 (UTC)[返信]

コメント ノートページコメントの編集についてはHelp:ノートページ#投稿済のコメントの修正などに詳細があります。そのなかの例外とされていること以外での他者のコメントの改編はやめておいた方が良いでしょう。--Mirinano会話2016年7月3日 (日) 11:03 (UTC)[返信]

Mirinano様、返信をありがとうございます。このままにしておきます。--ベアトリス会話2016年7月3日 (日) 11:23 (UTC)[返信]

Wikipediaの画面コピー(スクリーンショット)のライセンス

ファイルのアップロードは経験が少ないので、こちらで質問させてください。

あとで表記ガイドの議論に使うつもりで、古いMacでWikipediaを閲覧した際の文字化けについて(もちろん自分で)スクリーンショットを取り、先月コモンズにアップロードしておいたのですが、気付いたら"non-free screenshot"だとして削除されていました。再度アップするかどうかは別として、とりあえず問題点についてはっきりさせておきたいのです。

これまでにも議論に必要なWikipediaのスクリーンショットはアップロードすることはありましたが、必要な部分だけトリミングしたものや、逆に複数のスクリーンショットを1枚に並べたもの、あるいはモニタをカメラで撮った物だったりしたので、いずれも自分の編集が入ったものでした。もしかして画面全体をただの直接コピー(Macの場合[command]+[shift]+[3])で取り込んだだけのものは問題があるのでしょうか?

Wikipediaのスクリーンショットであれば、そのライセンスはWikipediaと同じであると思います。そこでこれまではWikipediaと同じっぽいライセンス(GFDL3.0のようなもの)を選んで付与していたのですが、今回はもっとシンプルに「他のウィキメディア・プロジェクトから持ってきたもの」を選んでみました。それがいけなかったのでしょうか? ちゃんとブラウザが表示しているWikipediaのページへのリンクは要約欄に記したはずです。テキストと画像(gif)のメディアの違いはあれど、情報としては同じものだと思うので、Wikipediaと同じライセンスと見なして問題無いと思いますが、何かまずかったでしょうか?

もしかして画面全体のスクリーンショットだとOSのGUIやブラウザのデザインが著作権を持つとかでしょうか? むろん壁紙の類は特に使っていませんし、ほぼブラウザのみでフルスクリーンに近い状態でした。削除されたスクリーンショットの中には検索サイトのプレビュー表示を介したものもありましたので、その場合は多少は検索サイトの著作権が絡むのかもしれませんが、そうでない直接Wikipediaを表示したブラウザ画面を取り込んだものもありますので、これは関係無いと思います。

以上、お気付きの点がございましたら、ご指摘ください。 --Gwano会話2016年7月9日 (土) 10:34 (UTC)[返信]

閲覧したウェブページ(この場合はWikipedia)のライセンスの問題というより、OSやブラウザのライセンスの問題だと思われます。Commons:ライセンシングには通常は許可されないファイルとして、「フリー・ライセンスによって提供されていないソフトウェアのスクリーンショット。ただしGPLやその他の類似したフリー・ライセンスによって提供されたソフトウェアのスクリーンショットは一般的に大丈夫であると解釈されています。」とあります。Gwanoさんが使用したOSやブラウザが具体的になにか分からないので詳細は分かりませんが、Mac OSなどの商業的OSとそれに付随するブラウザだったため著作権侵害の懸念から削除されたのかな、と思います。特にコモンズに上げるファイルは様々な国の法律をクリアする必要があるので、スクリーンショットについてはフリーソフトウェア以外のものはほとんど受け入れていないのかもしれません。Commons:Screenshotsにも詳しい情報がありそうです。--Kinketu会話) 2016年7月9日 (土) 10:55 (UTC) リンクミスを修正。--Kinketu会話2016年7月10日 (日) 13:13 (UTC)[返信]
早速のご返答ありがとうございます。なるほど有料OSのスクリーンショットはNGでしたか。
たしか使用したOSとブラウザは漢字Talk7.5.5+IE5.0およびMacOS 8.6+Opera6.03だったかと思います。これまでにもWindows版であればIE5.0やOperaのキャプチャ画像はアップしたことがありますが、それらは多分フルスクリーン表示でOS部分は映っていなかったと思いました。しかし当時のMacOSでは完全なフルスクリーンに(簡単には)できなかったので、OS画面が少し映り込んでいた点が、これまでとは違っていたことになります。
もっともSystem7.5.5のほうは以前(英語版は現在も)無料公開されていたOSなので「フリー(=無料?)・ライセンスによって提供されたソフトウェア」に該当しそうな気もするのですが(厳密には無料公開されたのは7.5.3ですが、無料で7.5.5にアップデートできるというものです)。もしかして要約欄にそれを示していれば問題無かったのでしょうかね。
ひとまずブラウザ部分だけ切り取ったものをアップして様子を見たいと思っていますが、それでもまだ問題がありそうでしたらご指摘ください。 --Gwano会話2016年7月10日 (日) 11:45 (UTC)[返信]
もしご存知でしたらすみませんが、フリーウェア(=無料のソフトウェア)とフリーソフトウェアフリーソフトウェアライセンスで提供されるソフトウェア)は異なります。コモンズで許可されているのはフリーソフトウェアによるスクリーンショットであって、無料で提供されるソフトウェア全てのスクリーンショットが許可されているわけではありません。使用予定のブラウザのライセンスを確認してください。まあファイル:Mojibake UTF-8 to ISO-8859.pngのようにOSとブラウザ部分が映らないようにトリミングする方が無難だと思いますが。フリーソフトウェアではないOS・ブラウザ上でスクリーンショットを撮るのならばCommons:To create a free screenshotは読んでおいた方がいいかと思います。--Kinketu会話2016年7月10日 (日) 14:06 (UTC)[返信]
ご指摘すみません。確かにフリーの意味は確認しておくべきでしたね。ご指摘のリンク先もあとで確認したいと思います。Win版のIE5とOperaでは、これまでに私がアップしたスクリーンショットが削除されたことは無さそうでしたが、念のためMac版の使用承諾も確認してみようと思います。もしそれだけの余裕が無い場合は、念のためブラウザの内部を切り取るほうが無難ということで理解しておきます。何にせよ改善無き再作成は避けられそうで、助かりました。--Gwano会話2016年7月11日 (月) 11:40 (UTC)[返信]

おかしなことになっている

[1][2][3]などに上げたようにおかしなことになっている。

過剰な記述の削除の除去もだが、統合した後の編集を差し戻したり、誤っている記述まで戻されている状態。

どうしたらいいかというのを全く知らずにやってきたので対応方法を教えていただきたいと思います。 --Muck vht会話2016年7月12日 (火) 00:24 (UTC)[返信]

[4] [5] [6] またこの辺りはGFDL違反になってくると思うのですが。これについても対応方法を教えてください。--以上の署名のないコメントは、Muck vht会話投稿記録)さんが 2016年7月12日 (火) 00:43 (UTC) に投稿したものです。[返信]

コメント まず「記事の統合が実施された版に戻される」では履歴継承違反は直ちに起こりません。
記事Aに記事Bを統合したのち、記事Bを「元に戻した」場合は記事Aで記事B部分に起こった変更が加えられていないことを条件に履歴継承は行わなくてもよい(記述の復帰と同じ)です。しかし、記事Aに統合した記事Bの部分に何らかの変更が加えられたものを記事Bに転記したようであれば履歴継承違反になります(ページの分割が行われたなら問題がありません)。
具体的に履歴継承違反だと思われるのであれば、それを指摘したうえで削除依頼を提起することになります。権利侵害の場合は「それを除去」した上で削除依頼することに手順で示されていますのでご確認ください。--アルトクール会話2016年7月21日 (木) 08:46 (UTC)[返信]

編集中ミス(?)で既存の脚注が、全て関連項目に移動しました

スミマセン、ラジオ塔記事編集中に誤って、脚注が関連項目の3番目以降に移動してしまいました、復旧手法を教えて下さい。

--ちくりんさん会話2016年7月14日 (木) 07:49 (UTC)[返信]

日本の消費税議論において、過去のノートが全部削除されている。

日本の消費税議論について、理由を明記した上で3つのタグを削除したのですが、その直後に過去の長大な付随するノートの記録が全削除されています。何が起こったのでしょうか? 削除履歴も残っていません。こういうことは、管理者権限とかがないとできない行為と思います。私は、あたりまえですが、過去の議論はそのまま残すのが公平かと思います。どなたか、解析していただけませんか? --以上の署名のないコメントは、5W1会話投稿記録)さんが 201と6年7月14日 (木) 19:59 (UTC) に投稿したものです(Kanjy会話)による付記)。

その議論は ノート:消費税 ではありませんか。削除されたわけではなく、タグがなくなった(除去された)ために、議論の在処がわかりにくくなったのでしょう。 --Kanjy会話2016年7月14日 (木) 21:50 (UTC)[返信]
ありがとうございます。おそらく、そうではありません。この種のトピックはたいへんな議論になることが多く、日本の消費税議論のノートにたくさんのコメントがついており、3つほどクリックしないと見えない過去ログがついていたと思います。--5W1会話2016年7月14日 (木) 22:48 (UTC)[返信]
コメント 日本の消費税議論の履歴を見る限り、ノートで議論があったような形跡がありません。また管理者権限が及ぶ範囲でノート:日本の消費税議論が存在した形跡を確認できません。日本の消費税議論に付与されていた{{未検証}}は議論先としてノート:消費税を指定しています。ノートの指定は2014年に行われており、分割当時の消費税のノートはこちらです。今のノート:消費税はカットアンドペースト式で過去ログ化されているので過去ログへのリンクが2つと過去にあった削除依頼のlogリンクがあるだけで議論がない状態になっています。
未検証などをコメントアウトした編集ではノートにコメントアウトの理由を直接書いたわけではないと要約から読み取れますが違いますか?ちなみにコメントアウトが実施されたときのノート:消費税の版はこちらです。
これ以上はオーバーサイト係または開発者(財団側のデータベースをいじれる権限の人たち)へ確認することになるので、利用案内では対応いたしかねるものになります。オーバーサイトへ確認する場合、Wikipedia:オーバーサイト依頼をまずご確認ください。ただし確実に返答があるかどうかは保証できません。何らかの理由で回答を差し控えられる可能性があります。データーベース喪失が問題なるとバグになるためWikipedia:バグの報告経由か直接Phabricatorへ依頼することになります。--アルトクール会話2016年7月15日 (金) 02:34 (UTC)[返信]
アルトクールさん、ありがとうございます。ご指摘のようにノート:消費税が参照先になっていたにもかかわらず、当記事のノートを参照していたはずという私の思い込み、勘違いかと思われます。失礼しました。ご丁寧にありがとうございました。--5W1会話2016年7月15日 (金) 09:43 (UTC)[返信]

漢字条目

如何編集只用漢字寫成的Wikipedia条目 --UY4Xe8VM5VYxaQQ会話2016年7月16日 (土) 15:00 (UTC)[返信]

編集の競合?

  • 私が篠崎護の記事のこの編集[7]を行った際に、ほぼ同時に利用者:Isbn44さんがこの編集[8]を行いました(競合のアラートが出ました)。私が編集した後の記事をベースにして、ほぼ同時に更に内部リンクを追加するなんて人間業ではないと思い、これはWikipedia:投稿ブロックの方針#ボットというやつで、Wikipedia:Bot/使用申請がなければ投稿ブロックの対象になるやつかなと考えましたが、いかがでしょうか。--宇井木辺出夫会話2016年7月17日 (日) 12:45 (UTC)[返信]
    • コメント 皆様へ。宇井木辺出夫様の追加コメントも御覧下さい[9]。--JapaneseA会話) 2016年7月17日 (日) 13:04 (UTC)下線部追加--JapaneseA会話2016年7月17日 (日) 13:05 (UTC)[返信]
      • コメント この編集については競合は「ありえる」といえます。内容を把握してないと「2月」なんてピンポイントな修正を単独で行えるとは思えませんし、botで判定しているとしても「競合アラートが先に編集した側」にはふつう出ません。botだったとしてもその編集1件しか見受けられないなら、Wikipedia:Botに規定されている通り「動作確認のbot」かもしれませんから直ちにブロックされる要件を満たしません。付きまといを懸念しているのかもしれませんが、履歴を突き合わせても「ほかに後追いで同じような編集」が見受けられないならブロックはできませんし、またされません。--アルトクール会話2016年7月17日 (日) 13:38 (UTC)[返信]
        • コメント Ohgiさんからは違う、というお返事でした[10]が、「つきまとい」ということもあるのでしょうかね。いずれにせよ、また同じようなことがあったらご相談しようと思います(投稿ブロックの方に)。コメントいただきどうもありがとうございました。--宇井木辺出夫会話2016年7月17日 (日) 14:05 (UTC)[返信]

エコーニュースを出典とする記事について

LINE_(企業)などのページにおいて、エコーニュースを出典とする記事が存在しています。この企業はほとんど名が知られておらず、J-castなどとは違いWikipedia:信頼できる情報源に該当するとは私には思えないのですが、これはどうなのでしょうか。--124.45.244.194 2016年7月19日 (火) 10:54 (UTC)[返信]

英語版ウィキに記事があるのに、リンクを貼ってもその記事に飛ばず、「ウィキペディアには現在この名前の項目はありません」となります。

はじめまして。

ウィキペディアにてとある記事の編集を行なっております。 英語版ウィキペディアに記事があるのに、リンクを貼ってもその記事に飛ばず、赤文字になってしまいます。 クリックすると、案の定「ウィキペディアには現在この名前の項目はありません」となります。 しかし、アメリカのウィキにはあるんです。

英語版ウィキペディアの該当する記事について、ソースコードをそのままコピー・ペーストをしているのにです。

それでも、青文字でリンクが張られた状態にならず、赤文字になってしまいます。

しかしながら、別の記事について、同様のことを行なったところ、普通に青文字になり、日本語ウィキから該当の英語版ウィキに飛びました。

これはどういうことでしょうか?--Yusuke60会話2016年7月24日 (日) 05:13 (UTC)[返信]

コメント サーバー領域は英語版と日本語版は別です。そのため、内部リンクでは別言語版には飛びません。例えばリンゴを英語版のAppleにリンクさせようとして、Appleでリンクすると日本語版のアップルのページへ飛びます(リダイレクトされているため)。リダイレクトやページが存在していない場合は赤リンクになります。英語版へ直接リンクさせるときはウィキ間リンクを使い、[[:en:Apple]]と打ち込まなければいけません。また、英語版と日本語版は姉妹プロジェクトですが、独立したプロジェクトでもあります。そのままは使えませんし、ふつう、リンクをさせるときは「その言語版のページ」へリンクさせることが大前提となります。
もう一点、英語版のページを日本語版にコピペするのは履歴継承をしていなければ削除の対象となりますのでご注意ください。--アルトクール会話2016年7月24日 (日) 07:39 (UTC)[返信]

コンテンツ翻訳機能を使用した場合の版指定について

ベータ版のコンテンツ翻訳機能を使用した場合、翻訳終了後「翻訳を公開する」ボタンをクリックするとそのまま投稿されてしまい、要約欄に具体的な翻訳元の版を書き込むことができません。履歴には「 (ページ「○○」の翻訳により作成) (タグ: コンテンツ翻訳…」と表示され、やはり自動で版が記入されている様子もありませんでした。この場合、再度そのページを編集して要約欄での版指定が必要になるかどうか教えていただけますでしょうか。 --Teldec会話2016年7月24日 (日) 12:08 (UTC)[返信]

こんにちは。「ページ「○○」の翻訳により作成」の「○○」のリンクを押していただきますと、翻訳元の固定版へのリンクになっております。このリンクによって、翻訳元の版が特定できますので、問題ありません。また、そもそもライセンス上は版の指定は必須ではないです。ゆえに、再度編集して版の指定を行うといったことは不要であると思われます。--Ohgi 2016年7月24日 (日) 12:22 (UTC)[返信]
承知しました。ご回答いただきありがとうございます。--Teldec会話2016年7月24日 (日) 13:04 (UTC)[返信]

「荒らし行為」と思われる他ユーザーの会話ページへの書き込みへの対処法

LTA:GORDONもしくはその模倣」を理由に、自分ではないユーザー会話ページから文章の除去をされている事例を見かけました。

例えば、差分差分は書き込みの内容としてはおかしい点は無いように思われます。

打消し線を追加したり、件の書き込みが継続中の荒らしと思われるユーザーによる物だと注釈を追記するのは判りますし、明らかに荒らし行為(WP:VANDTYPES)に該当するような書き込みならば、除去も理解できるのですが。一見すると通常ユーザーの書き込みに見える内容を、他ユーザーの会話ページから一般ユーザーが除去する行為は是でしょうか? 非でしょうか? --KoZ会話2016年7月26日 (火) 00:20 (UTC)[返信]

KoZ様へ。お世話になってます。ここよりも井戸端で議論した方が良いかと思いますが、いかがでしょうか?--JapaneseA会話2016年7月26日 (火) 07:29 (UTC)[返信]
そうですね。Wikipedia:井戸端/subj/「荒らし行為」と思われる他ユーザーの会話ページへの書き込みへの対処法を作成しましたので、以後は井戸端のほうで。--KoZ会話2016年7月26日 (火) 07:53 (UTC)[返信]


多言語版リンクの訂正お願い

ヴァレンティーナ・シェフチェンコを新記事で投稿したのですが、多言語版リンクを誤ってValentina Shevchenkoのあいまい回避のほうへリンクしてしまいました。Valentina Shevchenko (fighter)のほうのリンクへ訂正したいのですがやり方がわかりません。どなたか訂正していただけると助かります。 --ミユル会話2016年7月26日 (火) 18:16 (UTC)[返信]

やり方として、(1) Valentina Shevchenkoへのリンクを削除する。 (2) Valentina Shevchenko (fighter)にリンクさせる。 の2段階の操作が必要です。今回は当方にて対応させていただきました。--Chiba ryo会話2016年7月26日 (火) 19:32 (UTC)[返信]


名前の変更

私は日本語に、この記事の名前を変更すべきだと思います: Catalina Lercaro.--83.59.141.251 2016年7月26日 (火) 19:11 (UTC)[返信]

情報ノート:Catalina Lercaro」にて改名のお話が進んでいるようです。--Frozen-mikan会話2016年7月27日 (水) 03:31 (UTC)[返信]

2015年ESPY賞訂正のお願い

新規記事2015年ESPY賞を投稿しましたが、Template:Award categoryが適用されない、冒頭部分の説明が薄いグレーで囲まれてしまう、公式ロゴ画像が反映出来ない、などうまくいきません。よろしければ、どなたか助けていただけないでしょうか。よろしくお願いします。又、各スポーツの詳しい方もいらっしゃいましたら、手直しよろしくお願いします。 --ミユル会話2016年7月27日 (水) 02:31 (UTC)[返信]


自分のWikiへWikipediaのテンプレートを移植するにはどうすればいいですか?

コメント MediaWiki本体については対象範囲外です。一般的にはカスタマイズされたcssやjsを変更しなければならないのと、一部テンプレートはモジュールが関連するためこれも導入しなければいけないでしょう。そして、それらの権利状態を確認したうえで移入することになるかと思われます。ウィキペディアあるいは姉妹プロジェクトのほとんどはCC BY-SA 3.0のライセンスによって提供されているので、これらの条件を満たす形で移出するなら問題はありません。PDやCC0になっていないものを丸写しした場合は権利侵害となります。MediaWiki上で呼び出されるテンプレートなどの構成を質問するような場所でもないので、ここでは回答を差し控えます。--アルトクール会話2016年8月11日 (木) 06:33 (UTC)[返信]
コメント どうりで長い事回答が付かなかった訳ですね。己のコメントは取り下げる前提ですのでコメントアウトしました。必要に応じて除去していただいて結構です。--根川孝太郎会話2016年8月12日 (金) 06:28 (UTC)[返信]

他言語版へのリンクを全て表示に戻したい

左下の他言語版リンクの一部が隠れてしまうようになってしまいました。この利用案内のページは他33のリンクが隠れてしまいます。以前のように全て表示に戻すにはどうすればいいのでしょうか。--Rain night 2016年7月29日 (金) 06:46 (UTC)[返信]

個人設定→表示→Use a compact language list, with languages relevant to you.のチェックを外す、ですべて表示されるようになるようです。--水原紡会話2016年7月29日 (金) 08:15 (UTC)[返信]

ページを編集後投稿しても反映されません

今回、初めてウィキペディアを利用しました。 なにぶん、細かい使い方が分かっておりませんが、よろしくお願いします。

問題:ページの編集を行い、投稿しても正しく反映されない。

以下、作成までの流れです。

1.「◯◯△△」でページを作成し、名前を変更するため「◯◯ □□」のページを作成。 名前にスペースが入っていたため「◯◯□□」を作成しなおし、以降は「◯◯□□」を編集 なお「◯◯□□」は「◯◯△△」のページをコピー&ペーストして作成。 ※現在重複ページは削除依頼を出しています。

2.ログイン状態で下書きにページを作成。具体的な内容はカテゴリを女性モデルから女優に変更し、出演作品を追加。 完成後「◯◯□□」に内容を貼り付けて投稿

3.別PCで該当ページ「◯◯□□」を確認すると投稿前のページが表示されてしまう。 ところが、編集を押してソースを確認すると最新版になっている。 なお、ログインしている状態で自PCで確認した場合、問題なく最新版が表示されている。

4.ログアウトして自PCにて「◯◯□□」を確認すると投稿前のページが表示されてしまう。 ところが、編集を押してソースを確認すると最新版になっている。

なお、確認する際はすべてキャッシュを消しています。 よろしくお願いします。

■確認用PC環境 Mac OS X 10.6.8 Google Chrome バージョン 49.0.2623.112 Fire Fox 36.0.4 Safari 5.1.10 --Take teru会話2016年7月29日 (金) 09:30 (UTC)[返信]

記録を確認しました。
  1. 2016-07-28T09:18:32‎Z Take teruさんが鯉迫 ちほを作成
  2. 2016-07-28T09:24:36‎Z 利用者1が鯉迫 ちほ鯉迫千帆に記事名移動
  3. 2016-07-28T13:15:18Z 管理者1が鯉迫 ちほのリダイレクトを削除
  4. 2016-07-29T01:18:12Z Take teruさんが鯉迫 ちほを再作成
  5. 2016-07-29T01:26:47Z Take teruさんが鯉迫ちほ作成
  6. 2016-07-29T02:24:23Z 管理者2が鯉迫ちほ削除
  7. 2016-07-29T02:24:27Z 管理者2が鯉迫千帆鯉迫ちほに記事名移動
  8. 2016-07-29T07:51:43Z 管理者2が鯉迫 ちほ削除
経緯は以上のとおりです。
ご質問の件については、まず削除が繰り返されたために、それぞれの記事名でなされた編集が消えていることが考えられると思います。今後は鯉迫ちほをご編集ください。
あるいはTake teruさんの端末ではなくサーバー側のキャッシュが残っているのかもしれません。編集前のページが表示されてしまう場合は、このリンクからアクセスしてみていただけますでしょうか。--Ohgi 2016年7月29日 (金) 12:26 (UTC)[返信]

記事名「民主集中制」を編集したのに、変更が反映されない。

記事「民主集中制」の内容を編集したのに、変更内容が反映されない。ログインした場合は、反映されている。なぜそうなるのか知りたい。 --Pickles78会話2016年7月30日 (土) 00:46 (UTC)[返信]

キャッシュが残っているのではないでしょうか。キャッシュの削除を行ってから再度見てみてはいかがでしょうか。--ぷんてぃ会話2016年7月30日 (土) 00:49 (UTC)[返信]

解決しました。ありがとうございました。Pickles78会話2016年8月2日 (火) 10:03 (UTC)[返信]

WikipediaではなくMediaWiki1.27.0に関する質問なのですが…

コメント 基本的にこちらではカスタマイズについての話題は受け付けていません。ここはMediaWikiを扱うための説明をする場所ではありませんので、質問サイトやMediaWiki、あるいはPhabricatorで解決してください。一般論として「機能しない」のであれば、アップグレードなら「前に自分がカスタマイズした部分がネックになっている」か「アップデートに失敗」している、新規導入なら「ファイルが壊れている」ほうを疑ったほうがいいでしょう。--アルトクール会話2016年8月9日 (火) 16:08 (UTC)[返信]
コメント どうりで長い事回答が付かなかった訳ですね。アルトクールさんの提案も一応試してみます。
己のコメントは取り下げる前提ですのでコメントアウトしました。必要に応じて除去していただいて結構です。--根川孝太郎会話2016年8月12日 (金) 06:28 (UTC)[返信]


スタブ閾値の設定について

Wikipedia:スタブ#スタブを見つける方法には、「リダイレクトページは、スタブ閾値の設定に関わらず、色は変化しません。これを利用して、スタブ閾値を500KB程度に設定して記事一覧記事などを見ると、紛れ込んでいるリダイレクトのみ見分けることができます。」とあります。しかし、個人設定では、入力できる値が決まっており、このように入力できません。何か方法があるのでしょうか。--ミランブラジル会話2016年8月7日 (日) 14:08 (UTC)[返信]

500KBはかなり大きなサイズですので誤りだった可能性があり、意図している数値は500バイトだったのではないかと思われます。「個人設定>詳細の設定>スタブリンク形式 (サンプル)として表示する閾値」を100バイトか500バイトに設定しておけば、リンク色が違って表示されることで当該リンクがリダイレクトであることに気付くよ、という説明ではないかと思います。--Degueulasse会話2016年8月11日 (木) 11:38 (UTC)[返信]
そういうことでしたか。ご説明ありがとうございます。記事の方も、修正を入れておきます。--ミランブラジル会話2016年8月11日 (木) 12:02 (UTC)[返信]

ウィキスローとは…

「ウィキスロー」という言葉が、ウィキペディアンへの100の質問などで使用されていますが、どういった意味でしょうか。おそらくはサーバーの不調か何かだと思うのですが、Wikipedia:ウィキペディア用語集などにも書かれていません。--ミランブラジル会話2016年8月7日 (日) 14:11 (UTC)[返信]

私もなんだろうと思ったのですが、フランス語版によれば Wikislow というのは Wikibreak の一歩手前で、のんびりとしたリズムで参加している期間のことのようですね。--StrangeMist (StrangeSnow / Talk) 2016年8月11日 (木) 05:27 (UTC)[返信]
そういう意味でしたか。ご回答いただき、ありがとうございます。用語集の方にも、用例を載せておいてもいいかもしれませんね。--ミランブラジル会話2016年8月11日 (木) 10:33 (UTC)[返信]
 追記 となると、Wikipedia:ウィキペディアンへの100の質問に書いてある「Wikislow」の用例は正しいのでしょうか?--ミランブラジル会話2016年8月11日 (木) 10:36 (UTC)[返信]
コメント - 100の質問とフランス語版との間に接点がないので、同じ語句を違う意味で使っている可能性が高いです。少なくとも日本語版ではフランス語版と同じ意図でウィキスローは使われていないので、用語集への追記は勇み足ではないかと。なお、日本語版の場合、Wikibreakの一歩手前を指す用語として(極一部の間では)「Subbreak」が以前使われていました(私もその一人)。WikislowもSubbreakも全然定着してませんけどね。
なお、Wikislowに関しては以前のmeta版では「slowness of Wikipedia」と訳(?)されていましたので、サーバー不調によるWikipediaの「重さ」を意図していたと考えて間違いないと思います。各人の100の回答のサブページを見てもだいたいその意味で答えられておりますし。既に投稿された内容とも符合しますので、もし用語集に追記するなら(日本語版では)こっちの意味の方が良い気がします。「Wikibreakの一歩手前」を指す用語は何も定着したものがないので用意する必要はないかと。--ButuCC+Mtp 2016年8月13日 (土) 10:53 (UTC)[返信]
コメント なるほど、そういうことでしたか。私も、最初はサーバーの不調のことだと思っていたので、混乱してしまいましたが、2通りの用法があったのですね。ButuCCさん、ご回答頂き、ありがとうございます。となると、利用案内の方にも、主にサーバーの不調ということで説明して、「フランス語などでは、ウィキブレイクの一歩手前という意味で使用されることもある」という感じで書いておけば良いでしょうか。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。--ミランブラジル会話2016年8月18日 (木) 09:51 (UTC)[返信]

発言全文を載せることについて

こんにちは。先日(8月8日)、天皇陛下(明仁)が「お気持ち」を述べられましたが、ある方がその全文を明仁の発言欄に載せられています。これまでの発言欄にあるものを見ると、発言の中でも重要なところしか書いておらず、全文を書いているものがないように思います。この、「発言全文を載せる」ことは、Wikipediaとしては許可または推奨された行為なのでしょうか?改善をするか否か迷っていたので、お教えいただければと存じます。——以上の署名の無いコメントは、Ka1026ノート履歴)さんが 2016-08-09T14:50:11 (UTC) に投稿したものです(Mirinano会話)による付記)。

コメント 「全文を収録する」というのはウィキペディアではなく公文書としてみるならばウィキソース、発言とみるならばウィキクォートの守備範囲であり、ウィキペディアにおいては必要性が見られない限り全文を記述するべきとは考えられません。宮内庁のホームページ上にある利用規約によれば、皇室の方々の発言はそれぞれの発言者(ただし、許諾に関しての一切は宮内庁が所管)に帰属することになっています。CC BY 4.0での使用を許諾しているように書かれていますが、それはあくまで「宮内庁」としてのコンテンツのみで、肖像、発言等は「宮内庁としてのCC BY 4.0と、本人あるいは管理部署の許諾」が必要と言っていることになります。先の「おことば」は今代の天皇に権利が帰属するため、丸写しした場合は権利侵害となる(ウィキソース、ウィキクォートでも同様)といえるでしょう。許諾を受けた場合は、OTRSへ許諾内容を証明し、まずウィキソースへ投稿するのが望ましいでしょう。--アルトクール会話2016年8月9日 (火) 16:01 (UTC)[返信]

「脚注」節に{{節stub}}を貼る編集について

他のユーザーさんの編集を見かけて疑問に思ったのですが、出典が並べられている「脚注」節の中に{{節stub}}を貼り、「この節の加筆が望まれています」といったメッセージが表示されるようにしているのですが(編集差分例[12])、通常、脚注というのは{{Reflist}}などによって出典内容が「結果的」に表示されるものであり、脚注内に{{節stub}}貼るのは言葉が悪いですが無駄かと思ったのですが、この編集の仕方は妥当なのかどうか質問したいと思います。--Manabuohara会話2016年8月22日 (月) 13:23 (UTC)[返信]

コメント 脚注が不足してますよって呼びかけるテンプレートが{{脚注の不足}}です。そして、例に出されたような脚注(<ref>...</ref>)が皆無な場合には{{No footnotes}}を使います。ただ、これらは「参考文献がある前提」で、#参考文献みたいな節に本が列挙されている場合に使うものだと思います。その為、そもそも出典皆無な記事には{{出典の明記}}や{{存命人物の出典明記}}、{{BLP unsourced}}など、出典を明記するよう呼びかけるのがベストだと思います。脚注に{{節スタブ}}は確に違和感がありますね。特に{{Reflist}}だけの脚注節には違和感しか感じないです。--Mirinano会話2016年8月22日 (月) 13:37 (UTC)[返信]

Android 6.0での表示不具合

【使用環境】

OS:Android OS 6.0.1

ブラウザ:Chrome最新版, Yahoo最新版

端末:SH-01H

【現象】

Android OS 6.0.1に、OSをバージョンアップしたところ、記事の太字で表示されるべき箇所が、太字で表示されなくなりました。 Android OS 5最新版のときは、正しく太字で表示されていました。 Chrome, Yahooと、ブラウザを変えて、記事を表示しても、現象は変わらなかったので、ブラウザ依存ではない様です。 また、docomoに問い合わせて、上記端末を含め、複数種類の端末について確認を行って頂いたところ、同様にAndroid OS 6.0.1では、太字で表示されなく、Android OS 5最新版では、正しく太字で表示される事が確認されました。 以上の事から、WikipediaがAndroid OS 6.0.1に対応していない為に起こる現象だと思われますが、如何でしょうか? もし、そうでしたら、対応して頂きたく思います。いちばん上から移動しました。--Jkr2255 2016年8月23日 (火) 10:58 (UTC)[返信]

コメント どうやら、Android側の不具合とのことです。開発版では解消しているらしいので、しばらく待つよりなさそうです。--Jkr2255 2016年8月23日 (火) 10:58 (UTC)[返信]
コメント なるほど、そうでしたか。ご回答ありがとうございました。よくよく考え直せば、OS側に問題があると考える方が妥当でした。仰る通り、大人しく待つとします。
あと、初投稿でしかもスマホからなのもありましたが、投稿ミスで、変な場所(先頭)に投稿しまったのを、修正移動して頂いて、誠にありがとうございました。お手数お掛けし、申し訳ありませんでした。--えのきだたもつ会話2016年8月23日 (火) 14:12 (UTC)[返信]
=追伸= 仰る通り、Chrome Beta版では、正しく太字で表示されました。Wikipediaで太字が正しく表示されないのは使い辛いので、暫くは、正規版と両刀使いで行きたいと思います。--えのきだたもつ会話2016年8月23日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

Template:Infobox tropical cyclone small

テンプレートの2行目は、 SSHWSを欠いている、誰かが修正することができます願っています。--N-C16会話2016年8月24日 (水) 15:12 (UTC)[返信]

コメント {{Infobox tropical cyclone small}}の48行目で指定されている{{Tc warning center|SSHWS}} }}に対し、{{Tc warning center}}のswitch判定側に定義がないことでSSHWSのリンクが表示されないのではないかなと考えます。{{Tc warning center}}の2行目を|SSHS|SSHWS= ([[サファ・シンプソン・ハリケーン・スケール|SSHS]])に書き換えれば解決するものと思いますが、気象関係には門外漢で行って良い編集なのか判断が付きかねますので参考までに(末尾にも同文字列SSHSの指定がありますので2行目は誤記なのかも?)。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年8月25日 (木) 00:19 (UTC)[返信]

出典を示したのに文章が消されてしまった

この場合はどうすればよろしいでしょうか。--Kasssan会話2016年8月29日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

コメント ケースバイケースですが、出典付き記述が除去されたり、出典のあった記事が削除される原因のほとんどは、三大方針(Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:中立的な観点)を満たしていないことによります。Wikipedia:出典を明記するにも三大方針に即して書くように言及されています。案内では「出典を用意して書いて」とは言われますが、これを「出典を用意すれば何でも書ける」と誤認してはいけません。
例えば作新学院中等部・高等学校に「2016年夏の甲子園で優勝した」と書くとき、朝日新聞や毎日新聞といった新聞出典や、ベースボールマガジンのような野球の専門誌による出典であれば三大方針を満たして書くことが可能です。これが、出所のわからないツイッターの一般人のつぶやき、NHKで実際の試合を見ていて「テレビで見た」情報、執筆者が北海高校に取材して得た事実や当事者としての情報、そうであってほしいという願望の類(優勝なのに準優勝と書いてみるとか)、全く畑違いのちょっとしたコラム(例えば音楽専門誌を出典としたら情報の信頼度は状況によって落ちます)などでは三大方針の何かに反しているはずです。
まず出典そのものが情報として扱う上で妥当かを検討します。妥当だと考えられるなら、除去された理由を除去した当人に確認します。この確認で「自分が考えていたよりも情報として使えない」となれば素直にその情報をあきらめればよいでしょう。場合によっては当人や第三者を入れてノートなどで議論することになります。そのうえで最終的に使える情報なのか使えない情報なのかを判断していくことになります。--アルトクール会話2016年8月29日 (月) 16:28 (UTC)[返信]

Template:Infobox 経済学者の編集の仕方が分からない

Template:Infobox 経済学者に新しい項目(博士課程指導教員など)を加えたくて、なんとなく2016年8月16日 (火) 08:31という編集をしたが反映されず。 どうやって編集したらよいでしょうか? --Ponabona会話2016年8月30日 (火) 05:36 (UTC)[返信]

Template:Infobox 経済学者を編集すればいいと思いますけど、加えるときにはそのページのノートでその旨を提案して、反対意見が無いことを確認してからにした方がいいと思います。--ここで一発会話2016年8月30日 (火) 06:13 (UTC)[返信]

移動先の記事名がおかしい?

先ほどバイヤーフィルターベイヤーフィルターに移動作業を行いました…はずなのですが、なぜか「バイヤーフィルター」にリダイレクトされ、さらに別の「ベイヤーフィルター」にリダイレクトされてしまいます。何か私が間違っておりましたでしょうか?ご教示ください。--Focus35mm会話) 2016年8月31日 (水) 07:18 (UTC) --Focus35mm会話2016年8月31日 (水) 07:18 (UTC)[返信]

コメント ひらがなの「べ」とカタカナの「ベ」の違いのようです。--JapaneseA会話2016年8月31日 (水) 07:26 (UTC)[返信]
ありがとうございます。修正しておきます。--Focus35mm会話2016年8月31日 (水) 08:11 (UTC)[返信]
申し訳ありません、カタカナで「ベイヤーフィルター」に移動しようとしたら「あなたには「このページの移動」を行う権限がありません。理由は以下の通りです: 指定された移動先には既にページが存在するか、名前が不適切です。 別の名前を選択してください。」と表示されて移動できませんでした。どなたかのご助力をお願い申し上げます。--Focus35mm会話2016年8月31日 (水) 08:15 (UTC)[返信]
Wikipedia:移動依頼を案内しておきます。--JapaneseA会話2016年8月31日 (水) 08:38 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--Focus35mm会話2016年8月31日 (水) 09:19 (UTC)[返信]


記事の出典について

外国語版wikipediaを翻訳している者です。 元の記事は要出典になっていて翻訳時に出典を追加して日本語板の記事にしようと思っていますが書籍の文献が見つかりません。 参考文献は信頼できるネット由来の文献(公式ホームページなど)のみでは不可能ですか? どのくらいの量の文献だと“信頼できる程度”の参考文献になるでしょうか? --Prinz Crucis会話2016年9月1日 (木) 13:08 (UTC)[返信]

Template:統合提案が上手く表示されない

現在、プロジェクト‐ノート:ハリー・ポッターシリーズ#統合提案で、大幅な記事の統合を提案しました。そのため、手動で各記事にTemplate:統合提案を貼ろうとしました。ところが、議論場所の指定がプロジェクトのノートページではダメなのか、上手く表示されませんでした。このような場合、どうしたらよいのでしょうか。--ミランブラジル会話2016年9月1日 (木) 17:42 (UTC)[返信]

ライセンス違反の有無の確認、私が今後取るべき措置について

 この度は自身の関わった記事について、著作権違反侵害(訂正: Eryk Kij会話2016年9月4日 (日) 10:25 (UTC)による版指定削除の必要性があるかについてご相談に伺いました。[返信]

 私がこれまで主に個別言語記事執筆の際に活用してきたサイトGlottologとWALS Onlineはいずれもクリエイティブ・コモンズによるライセンスが明示されています。前者はCC BY-SA 3.0、後者はCC BY 4.0です。しかしこの度著作権について考え直す機会がございまして、私の書き方のままでは問題があるのではないかという意識が強まりました。記述方法はいずれも脚注でサイト名のみを表示して外部リンクに誘導する、というものでした。しかしそれでは著作権者名が表示されていないので、各ライセンスの「表示」の規定を十分に満たしていない恐れがありました。そこで至急文献テンプレート{{Glottolog}}{{WALS}}を作成し、参考文献節にリンクつき書誌として並べる事に致しました(一例)。

 該当する記事数は22項目(日本時間9月4日 00:08~同02:23を参照)にものぼり、仮に私が問題の解消を図った時点よりも前の版全ての削除が必要となれば、自身の認識の甘さのために管理者に多大な迷惑をお掛けする事になりかねず、気が気ではありません。同様の理由による削除依頼の前例は今のところ見当たらない模様ですが、私は削除を依頼すべきでしょうか。--Eryk Kij会話2016年9月4日 (日) 10:22 (UTC)[返信]

こんにちは。エリック・キィさんの履歴から変更前の状態をいくつか見てましたが(クルンフェ語アヌン語ヤップ語)、それらのサイトの著作物として保護されるような部分を転載しているわけではないので気にしなくて大丈夫ではないでしょうか。 いわゆる「自分の言葉で書き、出典をつけた」とみなされる範疇であり、ライセンス条件の「表示」についてシビアに考える必要はなさそうですが。
数学分野だと、CC-BYで公開されているPlanetMathから内容を導入した記事が(翻訳元の英語版で)いくつかあるようで、Template:Planetmathのようなテンプレートが用意されています。使用例:像 (数学)。--Yapparina会話2016年9月4日 (日) 13:59 (UTC)[返信]
返信 (Yapparinaさん宛) ご回答ありがとうございます、少し安心致しました。ここのところ自身の編集内容を振り返っておりますが、当初慎重を期していたつもりのものでも酷い不備が見つかる事が幾度かございました。よって自分ではガイドライン等を遵守しているつもりであっても、実態はそうとは言えない恐れもあり得ました。私の活動分野は編集合戦が起こる頻度が比較的少ない部類であると思われますので、折角執筆活動を行うからには、どなたが見ても適切な編集とする事を心掛けて行きたい所存です。--Eryk Kij会話2016年9月5日 (月) 08:38 (UTC)[返信]

副アカウントの投稿履歴を統合することは可能か?

副アカウントを保持していた場合、そのアカウントの投稿記録を本アカウントの物と統合することは、可能なのでしょうか?--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年9月7日 (水) 06:07 (UTC)[返信]

コメント 投稿履歴を別のアカウントに統合するというのは現在のシステム上できません。利用者ページ上で副アカウントの宣言をして、投稿履歴を必要に応じて表示できるようにする方法が近いと思われます。--アルトクール会話2016年9月7日 (水) 06:43 (UTC)[返信]
ご回答いただき、ありがとうございます。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年9月7日 (水) 06:51 (UTC)[返信]
コメント 可能かどうかで言えば、技術的には可能ではないでしょうか。機能としては利用者統合拡張機能が相当するものと存じます。インストール済み拡張機能にはちゃんとあるようなので、デフォルト通りならビューロクラットは行使可能かもしれません。ただこの機能、使われたことが無いようです。利用者統合記録に1件も記録が無いのですよね。英語版の利用者統合記録コモンズの利用者統合記録にすら記録がありません。独語版の利用者統合記録には、かろうじて1件だけありますね。ビューロクラットの方々も、頼まれたからと言って簡単に実施する訳にもいかないでしょう。関連する方針も無く依頼先も無いので、当面無理だと思います。--LudwigSKTalk/History2016年9月7日 (水) 07:37 (UTC)[返信]
そういうことでしたか。お二人とも、ご回答いただきありがとうございます。今後、必要に感じたら、その時にまた提案しようと思います。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年9月7日 (水) 08:19 (UTC)[返信]
コメント 現在は統合機能が無効化されており、ビューロクラットでは作業出来ません。スチュワードであれば一時的に有効化して操作出来るはずですが、普段やらないことを頼むのは説明して理解を得る必要があるため難しいかなと思います。説明の上手下手ではなく、首を縦に振ってもらえるかな、という単純な問題です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年9月8日 (木) 01:24 (UTC)[返信]
なるほど、現在は使用はできないのですね。皆様、ご回答頂きありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年9月8日 (木) 09:49 (UTC)[返信]

概要文の編集

モバイルビューでタイトルの下に表示される概要文(北九州市の「日本の福岡県の市」のような)はどのように編集するのでしょうか。 --61.46.104.165 2016年9月7日 (水) 13:07 (UTC)[返信]

コメント これはおそらく、ウィキデータに保存されているものだと思います。北九州市のウィキデータに同じものが書かれていました。--Jkr2255 2016年9月7日 (水) 13:16 (UTC)[返信]


wikiへの寄付について

--クレジットカードを使っての寄付では寄付する人は少ない。(私の場合の様に、安全性への不安から)。郵貯口座への入金なら、費用ゼロであり、寄付はたくさん集まると思う。58.3.3.168 2016年9月8日 (木) 02:54 (UTC)[返信]