歌川貞秀
歌川 貞秀(うたがわ さだひで、文化4年〈1807年[1]〉- 明治12年〈1879年〉?)とは、江戸時代後期から明治時代にかけての浮世絵師。横浜絵の第一人者といわれ、精密で鳥瞰式の一覧図や合巻の挿絵を描いたことで知られている。戯作名に大海舎金龍、丹頂庵鶴丸、松亭寿山などがある。
来歴[編集]
初代歌川国貞の門人。本名は橋本兼次郎。名は兼。始めは五雲亭、後に玉蘭、玉蘭斎、玉蘭主人、一玉斎、玉翁などと号す。始めは歌川貞秀、後に橋本貞秀と号している。下総国布佐(現千葉県我孫子市)の生まれ。出自は不明な点が多い。本所亀戸村亀戸天神前に居住した。安政末から文久の頃、横浜に移住したといわれ、また、元治慶応頃には深川御蔵前に住んでいる。
国貞に入門し、初筆は14歳のとき、文政9年(1826年)刊行の『彦山霊験記』(東里山人作)の最終丁「えびすと大黒」の表紙(中の挿絵は歌川貞兼)とされるが、文政4年(1821年)滝沢馬琴の弟子岡山鳥作の滑稽本『ぬしにひかれて善光寺参拝』(二冊)とする説もある[2]。最初は翌年の十返舎一九作『諸国万作豆』、文政12年(1829年)五柳亭徳升作『花軍菊水之巻』といった版本の挿絵ばかり手掛けている。いっぽう文政11年(1828年)、国貞が本所柳島妙見堂境内に建立した「初代豊国先生瘞筆之記」碑背面には11名の国貞門下の名が刻まれているが、貞秀はわずか数え22歳で4番目に位置しており、将来を嘱望されていたことが窺える。
天保(1830年-1844年)初期になると美人画、芝居絵の作品が増えてきており、団扇絵や武者絵、風景画、肉筆画にも佳作を残した。反面読本や草双紙、数は少ないが噺本や艶本の挿絵も数多く続ける。当時のベストセラー『傾城水滸伝』でも、師国貞や兄弟子国安に互して天保6年(1835年)刊の十三編の挿絵を担当し、この頃には一流絵師の仲間入りしていたと言える。しかし同年から描き始めた自作自画の合巻は他の作者の改作が多く、評判は芳しくない。
空とぶ絵師・貞秀[編集]


天保年間後半からは「日本八景づくし」や「大江戸十景」など、風景画に遠近法を使用した俯瞰的な構図が多くなっていった。嘉永2年(1849年)の人気番付では、歌川国芳、歌川広重、二代目鳥居清満、二代目柳川重信、そして貞秀が幕内になっているが、その後慶応3年(1867年)のパリ万博に出品の際には歌川芳宗と共に浮世絵師の総代となっており、当時最も高名な絵師であった。
幕末期は美人画や役者絵の他、安政・文久年間に横浜絵、開化絵を多く残している。この時期、ことに貞秀は地理に強い関心を持ち、鳥瞰による一覧図を数多く描いた。幕末の頃には北は北海道松前から南は九州まで自ら歩いて、「奥州一覧之図」、「肥前長崎丸山廓中の風景」あるいは「大日本国郡名所」の他、各種の詳細な鳥瞰一覧図、名所図を刊行するなど、当時における旅行家の一人でもあった。貞秀の描く一覧図には、8枚1組(横型に縦2x横4)、9枚1組(縦型に3x3)や10枚続の大画面を活かしたパノラミックな作品が特筆される。明治元年(1868年)の絵師番付において、貞秀は第1位になっている。
横浜開港前では時局風刺の合戦絵が多かったが、開港ののち居留地風俗に興味を持ち、横浜絵の絵師の中でも最も探求的な一人であった。貞秀の横浜絵は100点余りで、点数としては歌川芳虎、歌川芳員に次ぐが、細密な描写と画面構成が高く評価されている。代表作として安政6年(1859年)の「御開港横浜大絵図」、文久2年(1862年)の絵入本「横浜開港見聞記」、「万象写真図譜」などがあげられる。晩年の明治6年(1873年)には「小学譜誦十詩」に銅版で口絵を描いている。明治8年(1875年)、『文明開化道中袖かが見』の挿絵を描いたが、その後のことは一切不明である。享年73か。没年没所も不明で、一説には伊勢で死去したともいわれている。弟子についてもよく分かっておらず、わずかに万延元年に「木曽山中合戦」を制作した歌川秀輝が門人とされる。
作品[編集]
錦絵[編集]
- 「富士山真景全図」 神奈川県立歴史博物館所蔵 嘉永(1848年-1854年)初期
- 「生写異国人物 亜墨利加女官 翫板遂之図」 大判 万延元年(1860年)
- 「東海道名所之内横浜風景」 大判8枚続 万延元年(1860年) 横浜開港資料館所蔵
- 「横浜交易西洋人荷物運送之図」 大判5枚続 マスプロ美術館所蔵 文久元年(1861年)
- 「神奈川横浜港案内図絵」 大判3枚続 神奈川県立歴史博物館所蔵 文久元年(1861年)
- 「横浜異人商家酒宴之図 イギリス人 南京人 天竺シャム国人」 大判 神奈川県立歴史博物館所蔵 文久元年(1861年)
- 「東海道箱根山中図」 大判3枚続 神奈川県立歴史博物館所蔵 文久3年(1863年)
- 「新板浮絵飛鳥山之図」 大判 神奈川県立歴史博物館所蔵
- 「新橋鉄道館」 開化絵 大判3枚続 早稲田大学図書館所蔵
- 「築地ホテル館」 開化絵
- 「五箇国人物行歩図」 開化絵 フリーア美術館内アーサー・M・サックラー・ギャラリー所蔵
- 「野毛村切通シヨリ」 開化絵 フリーア美術館内アーサー・M・サックラー・ギャラリー所蔵
- 「神奈川横浜新開港図」開化絵 大判3枚続 フリーア美術館内アーサー・M・サックラー・ギャラリー所蔵 万延1年
- 「横浜異人商館売場之図」開化絵 フリーア美術館内アーサー・M・サックラー・ギャラリー所蔵
- 「横浜売物図会」 大判3枚続 揃物 万延1年
- 「利根川東岸一覧」 6枚続 船橋市西図書館所蔵 慶応4年(1868年)
肉筆浮世絵[編集]
- 「ほととぎすを聞く美人図」 絹本着色 東京国立博物館所蔵
- 「東叡山之図」 絹本着色 寛永寺所蔵 台東区指定文化財
- 「函館五稜郭周辺絵図」 函館市中央図書館所蔵
版本[編集]
- 『横浜開港見聞誌』 文久2年序 橋本玉蘭斎(貞秀)編
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 展覧会図録
- 『横浜浮世絵と空とぶ絵師 五雲亭貞秀』 神奈川県立歴史博物館編集・発行、1997年
- 『空から見た東海道 五雲亭貞秀』 豊橋市二川宿本陣資料館編集・発行、2003年10月4日
- 概説書
- 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 256頁 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※44頁
- 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
- 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房新社、1990年
- 小林忠監修 『浮世絵師列伝』 平凡社<別冊太陽>、2006年1月 ISBN 978-4-5829-4493-8
- 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年 ISBN 978-4-4901-0720-3
外部リンク[編集]
- 作品集 国立国会図書館デジタルコレクション