コンテンツにスキップ

日本道路交通情報センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。筑紫草原 (会話 | 投稿記録) による 2018年9月9日 (日) 02:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本道路交通情報センター
Japan Road Traffic Information Center
本部が入居している教販九段ビル
本部が入居している教販九段ビル
団体種類 公益財団法人
設立 1970年1月1日
所在地 東京都千代田区
飯田橋一丁目5番10号
北緯35度41分54秒 東経139度44分57.8秒 / 北緯35.69833度 東経139.749389度 / 35.69833; 139.749389座標: 北緯35度41分54秒 東経139度44分57.8秒 / 北緯35.69833度 東経139.749389度 / 35.69833; 139.749389
法人番号 2010005004175 ウィキデータを編集
主要人物 理事長 池田 克彦
活動地域 日本の旗 日本
主眼 道路利用者の安全と利便を図るため
道路、および、道路交通に関する
情報の収集、提供、ならびに、調査、研究を行い、事故及び災害の防止、ならびに道路交通の安全と円滑化に寄与し、もって、公共の福祉の増進と地域社会の健全な発展に貢献する こと
活動内容 道路および道路交通に関する情報の収集および提供 他
基本財産 8億円
ウェブサイト 日本道路交通情報センター
テンプレートを表示

公益財団法人日本道路交通情報センター(にほんどうろこうつうじょうほうセンター、: Japan Road Traffic Information CenterJARTIC(ジャティック))は、日本の道路交通情報の収集および提供を行う業務機関である。

概要

1970年昭和45年)1月に設立され、交通管理機関(警察庁警視庁、各道府県警察本部)や道路管理機関(国土交通省各高速道路会社、道府県土木部など)の委託による道路交通情報の収集・提供業務を行っている[1]
2013年平成25年)4月1日に公益財団法人に移行[2]
道路情報提供業務を行うため全国142か所に職員を配置し、また、各管理機関の交通管制システム等とオンラインを結びリアルタイムの道路交通情報を収集して道路利用者にメディアを通して道路交通情報を提供している。

情報の公開手段

利用者にリアルタイム情報を伝える手段として以下の方法が取り入れられている[1][3]

公共」の情報であるにも関わらず、これら提供されたリアルタイム情報の二次利用を行うことや、過去情報の提供を受けるには数百万円単位の契約を必要とする[8]
そのため民間では、本田技研工業インターナビを始めとして、JARTICに頼らない独自の交通量収集システムを構築する傾向にある。

ラジオ

センター所属の職員が、本部のラジオブースから伝える場合と、センター提供の情報を各局パーソナリティが読み上げる場合がある。
放送内でのセンターの呼称については、AM局は『(日本)道路交通情報センター』、FM局は『JARTIC(道路交通情報センター)』である事が多い[9]。ただし、放送局によってはJARTICの名称を放送では一切使わず、正式名の「日本道路交通情報センター」とすることがある(放送回数の少ない地方局など)。
また同一時間帯に、複数の箇所から情報を伝える場合は、パーソナリティかセンターの職員が、次のセンターの紹介を行うが、放送局・番組によっては、センターの職員やセンターに派遣しているアナウンサー・キャスターが紹介を行う場合もある。
放送回数の多い地域では次の放送時間の目安を予告する(予告も番組のパーソナリティが行う場合とセンター職員・キャスターが行う場合がある)。
番組に内包される場合は、番組によりパーソナリティがセンター職員・キャスターとのフリートークを行うこともある。
なお、ラジオでの交通情報提供(原稿送りを除く)は、2016年(平成28年)度に約30万3000回、FAX等での原稿送りが約7万3000回であった[10]
TBSラジオのように、警視庁交通管制センターなどに局専属の交通情報キャスターを派遣しているため、JARTICからの情報提供は一部時間帯に限られる局もある[11]

テレビ

NHKでは、首都圏東海3県近畿地方福岡県北海道帯広函館)のテレビローカルニュース(朝・夕方のワイドローカルニュース他)や全国のラジオ第1放送ローカル枠において、情報センターの職員が生出演で交通情報を伝えている。
NHK静岡放送局では平日7時58分から総合テレビジョンラジオ第一放送とで職員の音声のみの生出演でサイマル放送されている。
東北放送では月〜金に「ウォッチン!みやぎ」内でJARTIC仙台センターより宮城県内ハイウェイ情報と仙台都市圏を中心とした一般道路の情報が7時51分頃に伝えられている。
(ハイウェイ情報時は仙台駅前のTBC天気カメラ映像を、仙台周辺道路情報時は仙台市内の幹線道路網図を各々画面表示)
千葉テレビ放送では早朝番組「朝まるJUST」→「ハピはぴ・モーニング〜ハピモ〜」の番組内で随時、千葉県関係(7時過ぎのみテレビ神奈川テレビ埼玉にもネットするため、千葉・神奈川埼玉県東京都の南関東圏の分に拡大)の高速・一般道路の情報を伝えている。
以前は朝日放送おはよう朝日です」でもセンターを電話でつないで道路交通情報を放送していたことがあった。
なお、テレビでの交通情報提供(原稿送りを除く)は、2016年(平成28年)度に約3000回、原稿送りは約4000回であった[10]

その他

なお、ラジオ・テレビともに、渋滞が起きていない場合でも「車の流れは順調です(順調となっております)」・「車は順調に流れています」とアナウンスし、「空いています」という表現は、全ての路線で交通量が極端に少ない場合に限り用いる(通常は禁句)。
これは「空いています」と言うとその路線に車両が集中してしまい、新たな渋滞を引き起こす原因となるためである。
また、全国で放送される道路交通情報の時刻を載せた小冊子を年2回発行していたが、ウェブサイトのみでの提供に切り替えたため、2006年秋の64号をもって廃刊となった[5]
公式サイトのトップページより全国の道路情報を閲覧することができる。ただし、一部の高速道路(国土交通省管轄区間など)や主要都市部以外の一般道路の情報は閲覧できない。

理事長

脚注

  1. ^ a b JARTICの仕事”. 日本道路交通情報センター. 2013年2月11日閲覧。
  2. ^ 情報公開(ディスクロージャー)事業計画書” (PDF). 情報公開資料. 日本道路交通情報センター (2012年4月). 2013年2月11日閲覧。
  3. ^ 情報公開(ディスクロージャー)事業報告書” (PDF). 情報公開資料. 日本道路交通情報センター (2012年4月). 2013年2月11日閲覧。
  4. ^ 道路交通情報 お問い合わせ電話番号”. 日本道路交通情報センター. 2013年2月11日閲覧。
  5. ^ a b 道路交通情報 放送時間”. 日本道路交通情報センター. 2013年12月17日閲覧。
  6. ^ よく頂くご質問”. 日本道路交通情報センター. 2013年2月11日閲覧。
  7. ^ よく頂くご質問”. 日本道路交通情報センター. 2013年2月11日閲覧。
  8. ^ 事業者向け情報提供サービス”. 日本道路交通情報センター. 2013年2月11日閲覧。
  9. ^ ラジオ関西はAM局であるが、JARTICの名称を使用している。同じAMのABCラジオでは『STAR☆MUSIC☆SUNDAY』と『Cheers!』でもJARTICの呼称を使うが、他の番組は交通情報センターと呼称する。
  10. ^ a b 平成28年度事業報告書” (PDF). 日本道路交通情報センター. 2018年5月11日閲覧。
  11. ^ 室井昌也『交通情報の女』p.052-053 論創社 ISBN 978-4-8460-1385-1
  12. ^ 役員等名簿” (PDF). 日本道路交通情報センター (2017年6月22日). 2017年11月1日閲覧。
  13. ^ 公益財団法人日本道路交通情報センター特定役員の選考経過及び選考理由” (PDF). 日本道路交通情報センター (2017年6月22日). 2018年5月11日閲覧。
  14. ^ 役員等名簿” (PDF). 日本道路交通情報センター (2017年6月22日). 2018年5月11日閲覧。

関連項目

外部リンク