新潟県立高田北城高等学校
ナビゲーションに移動
検索に移動
新潟県立高田北城高等学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
中頸城郡立高田高等女学校 新潟県立高田高等女学校 新潟県立高田女子高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 新潟県 |
設立年月日 | 1900年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 生活文化科 |
高校コード | 15169G |
所在地 | 〒943-8525 |
新潟県上越市北城町2-8-1 ![]() 北緯37度6分54.4秒 東経138度15分30.8秒 / 北緯37.115111度 東経138.258556度座標: 北緯37度6分54.4秒 東経138度15分30.8秒 / 北緯37.115111度 東経138.258556度 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
新潟県立高田北城高等学校(にいがたけんりつ たかだきたしろこうとうがっこう)は、新潟県上越市北城町にある県立高等学校である。
概要[編集]
- 通称は「北城」。上越地域全域から生徒が通学している。
- 元々女子校だった経緯から女子の割合が多い。
- 部活動も比較的盛んに行われている。
- 女子バスケットボール部は1965年に、女子ソフトテニス部は1964年に、それぞれ全国大会優勝を成し遂げている。
- 吹奏楽部はマーチングバンドとしての活動も行なっており、1990年代には全日本マーチングコンテスト全国大会に3度出場した。
- 校歌は谷川俊太郎作詞。
沿革[編集]
経緯[編集]
1900年(明治33年)に中頸城郡立高田高等女学校として開校。県内の女子中等教育機関としては新潟県高等女学校(現 新潟県立新潟中央高等学校 同年4月設立)に次いで2番目の設立である。1975年(昭和50年)普通科が男女共学となるが現在も女子の割合がやや多い。(毎年およそ男女比1対2)生徒のほとんどは進学している。
年表[編集]
- 1900年 - 中頸城郡立高田高等女学校として開校。
- 1906年 - 新潟県へ移管、新潟県立高田高等女学校と改称。
- 1948年 - 新潟県立高田女子高等学校となる(全日制普通科、定時制普通科設置)。
- 1950年 - 新潟県立高田北城高等学校と改称、全日制家庭科設置(被服科、食物科)。
- 1971年 - 定時制閉課。
- 1975年 - 普通科で男女共学開始。
- 1995年 - 生活文化科設置(被服科・食物科を改組)。
- 2000年 - 創立100周年。
- 2008年 - 生活文化科を1学級制へ改組。
- 2018年 - 普通科を5学級制へ改組。
教育方針[編集]
教育目標[編集]
- 創造的な知性を深める
- 豊かな情操を養う
- 強健な身体を育てる
- 自主性、積極性を養う
校歌[編集]
教育組織[編集]
- 全日制
- 普通科(5学級・共学)
- 生活文化科(1学級・共学)
- 2年次から食物コース、福祉コースに分かれる
主な出身者[編集]
通学手段[編集]
※原付、バイクは許可されていない。自転車通学は半径2km以内に住む生徒はクラブに加入すれば可。
脚注[編集]
- ^ 校歌 - 新潟県立高田北城高等学校 2022年2月1日閲覧。
- ^ “上越市内公共交通総合時刻表”. 上越市. 2020年4月2日閲覧。