平安京

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.116.217.159 (会話) による 2012年12月26日 (水) 09:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎その他)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

平安京復元模型写真

平安京(へいあんきょう)は、794年(延暦13年)に桓武天皇により定められた日本首都で、平安城ともいい現在の京都市中心部に位置した。1869年(明治2年)に政府が東京に移転して実質的には首都機能を失ったが、その位置づけについては争いがある(詳細は東京奠都を参照)。

概要

平安京の位置( ランドサット衛星写真)

平安京は現在の京都府京都市中心部にあたる、山背国葛野愛宕両郡にまたがる地に建設され東西4.5km、南北5.2kmの長方形に区画された都城であった。都の北端中央に大内裏を設け、そこから市街の中心に朱雀大路を通して左右に左京右京(東側が左京、西側が右京である)を置くという平面計画は基本的に平城京を踏襲し、長安城に倣うものであるが、城壁は存在しなかった。この地の選定は中国から伝わった風水に基づく四神相応の考え方を元に行われたという説もある。

平安京の範囲は現在の京都市街より小さく北限の一条大路は現在の今出川通丸太町通の中間にある一条通、南限の九条大路は現在のJR京都駅のやや南の九条通、東限の東京極大路は現在の寺町通にあたる。西限の西京極大路の推定地はJR嵯峨野線花園駅阪急京都線西京極駅を南北に結んだ線である。

京内は東西南北に走る大路・小路によって40(約120m)四方の「町」に分けられていた。東西方向に並ぶ町を4列集めたもの(北辺の2列は除く)を「条」、南北方向の列を4つ集めたものを「坊」と呼び、同じ条・坊に属する16の町にはそれぞれ番号が付けられていた。これによりそれぞれの町は「右京五条三坊十四町」のように呼ばれた。

道幅は小路でも4丈(約12m)、大路では8丈(約24m)以上あった。現存する京都市内の道路は、ほとんどの場所でこれよりずっと狭くなっている。朱雀大路に至っては28丈(約84m)もの幅があった。また、堀川小路と西堀川小路には並行して堀川、西堀川)が流れていた[1][2]

歴史

桓武天皇は784年(延暦3年)に平城京から長岡京を造営して遷都したが、これは天武天皇系の政権を支えてきた貴族寺院の勢力が集まる大和国から脱して、新たな天智天皇系の都を造る意図があったといわれる。しかしそれから僅か9年後の793年(延暦12年)の1月、和気清麻呂の建議もあり、桓武天皇は再遷都を宣言する(理由は長岡京を参照)。場所は、長岡京の北東10km、二つのに挟まれた山背国北部の葛野であった。事前に桓武天皇は京都市東山区にある将軍塚から葛野を見渡し、に相応しいか否か確めたと云われている。日本紀略には「葛野の地はや川が麗しく四方のが集まるのに交通や水運の便が良いところだ」という桓武天皇の勅語が残っている。

大極殿(大内裏内)跡

平安京の造営はまず宮城(大内裏)から始められ、続いて京(市街)の造営を進めたと考えられる。都の中央を貫く朱雀大路の一番北に、どこからでも見えるように大極殿を作り、天皇の権威を示した。都の傍の川沿いには、淀津や大井津などのを整備した。これらの港を全国から物資を集める中継基地にして、そこから都に物資を運び込んだ。運ばれた物資は都の中にある大きな二つの市(東市、西市)に送り、人々に供給される。このように食料や物資を安定供給できる仕組みを整え、人口増加に対応できるようにした。また、長岡京で住民を苦しめた洪水への対策も講じ、都の中に自然の川がない代わりに東西にそれぞれ、水量の調整ができる人工の「堀川」(現在の堀川と西堀川)をつくり、水の供給を確保しながら洪水を抑えようとした。そして長岡京で認めなかった仏教寺院の建立を認める。仏教の知識と能力に優れ、政治権力とは無縁の僧である空海たちを迎え、東寺西寺の力で災害や疫病から都を守ろうと考えた。(この他平安遷都以前から寺院、乙訓寺広隆寺愛宕寺がある。)794年(延暦13年)10月22日に桓武天皇は遷り、翌11月8日には山背国を山城国に改名すると詔を下した。

辛酉。車駕遷于新京。
同十三年十月廿三日。天皇自南京、遷北京。
(略)
丁丑。詔。云々。山勢実合前聞。云々。此国山河襟帯、自然作城。因斯勝、可制新号。宜改山背国、為山城国。又子来之民、謳歌之輩、異口同辞、号曰平安京。又近江国滋賀郡古津者、先帝旧都、今接輦下。可追昔号改称大津。云々。 — 『日本後紀』卷第三逸文、延暦13年10月及び11月の条。

810年(弘仁元年)、皇位をめぐる対立で平城京に都を戻そうという動きが起こるが、嵯峨天皇は平安京を残すことこそ、国の安定と考え、この動きを退ける。そして平安京を「万代宮(よろずよのみや)」と定める(永遠の都という意)。

右京の地は桂川の形作る湿地帯にあたるため9世紀に入っても宅地化が進まず、律令制がほとんど形骸化した10世紀には荒廃して本来京内では禁じられている農地へと転用されることすらあった。貴族の住む宅地は大内裏に近い右京北部を除いて左京に設けられ藤原氏のような上流貴族の宅地が左京北部へ密集する一方、貧しい人々は平安京の東限を越えて鴨川の川べりに住み始め鴨川東岸には寺院や別荘が建設されて市街地がさらに東に広げられる傾向が生じた。980年(天元3年)には朱雀大路の南端にある羅城門(羅生門)が倒壊し、以後再建されることはなかった。こうして次第に平安京の本来の範囲より東に偏った中世近世京都の街が形作られた。

平安京(京都)は、関東地方を基盤とする鎌倉幕府江戸幕府の成立によって行政府としての機能を次第に失った。とくに室町時代から戦国時代にかけての時期は、応仁の乱にて市街地の過半を焼失し、衰退した。その後、平安京の市街地は、上京と下京に分かれて小規模なものとなっていた。これが再度一体の市街として復興に向かうのは安土桃山時代であり、織田信長の上洛後のことである。江戸時代には、国政の中心地は江戸、商業の中心地は大坂に移ったものの、京都には幕府の機関である京都所司代が置かれて朝廷との交渉や京都市政を担い、各藩も藩邸を置いて対朝廷及び各藩間の外交を行い、独特の政都としての地位を有した。明治維新の際には、明治天皇東京行幸で留守の都となり、留守官が置かれた(明治4年廃止)。江戸東京と改名する詔勅は下されたものの、京都に残る公家らの反発が大きかったため、「遷都」という言葉は避けられた(→東京奠都)。以後も天皇の京都行幸は度々行われ、その際には、勅旨で保存された京都御所または仙洞御所京都大宮御所)に宿泊することが慣例となった。なお、天皇の玉座である高御座も、京都御所の紫宸殿に据え置かれている。

名称

平安京は後世においては音読みの「へいあんきょう」と読むが、当初は「たいらのみやこ」と訓読みした。普通、京の名前は地名を冠するのが一般的であるため本来なら「葛野京」(かどののみやこ)としても良かった。しかし長岡京での騒動が原因のひとつとして、再び遷都された理由により新京では悪いことが起こらず、「平らかで安らかな都」、「平安」(訓読みは「たいら」)であって欲しいという意味が込められている。

平安京全体図(仮)

注意:図に描かれているもの以外にも、複数の町にまたがる邸宅などにより小路が途切れていることがある。

平安遷都記念事業

1100年記念事業
1200年記念事業

その他

  • 「鳴くよ(794)ウグイス(若しくは泣くよ(794)坊さん)平安京」の年号語呂合わせは有名(ウグイスなら、鳴き声である「ホーホケキョ」と平安京とで韻を踏む。また坊さんなら、平城京の寺院が平安京へ移転するのを禁じられたことなどが関係づけられる)。
  • 1992年(平成4年)から開始されたJR東海そうだ 京都、行こう。キャンペーンはもとは1200年記念にあわせた京都観光促進用のコマーシャルである。

関連項目

脚注

  1. ^ 当時の「西堀川」は現在の「紙屋川(天神川)」である。西堀川小路は現在の西土居通に該当する。
  2. ^ 平安京右京六条二坊・西堀川跡 現地説明会資料

外部リンク


先代
長岡京
日本の首都
794年(延暦13年) - 1180年(治承4年)
次代
福原京
先代
福原京
日本の首都
1180年(治承4年) - 1868年(明治元年)
次代
東京(東京府)