岡本隆司
ナビゲーションに移動
検索に移動
岡本 隆司(おかもと たかし、1965年(昭和40年)12月13日[1] -)は、日本の歴史学者。専門は中国近代史、東アジア国際関係史。京都府立大学教授。
略歴[編集]
京都市生まれ[2]。1988年神戸大学文学部卒業。1993年京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。1996年「清末洋関の起源」で博士(文学)。1994年宮崎大学教育学部講師・助教授、京都府立大学文学部助教授、2007年准教授、2016年教授[3]。
受賞歴[編集]
著作[編集]
単著[編集]
- 『近代中国と海関』 名古屋大学出版会、1999年。
- 『属国と自主のあいだ 近代清韓関係と東アジアの命運』 名古屋大学出版会、2004年。ISBN 4-8158-0494-X。
- 中国語版『属国与自主之间 近代中朝关系与东亚的命运』(生活·读书·新知三联书店、2012年)
- 『馬建忠の中国近代』 京都大学学術出版会、2007年。ISBN 978-4-87698-729-0。
- 『世界のなかの日清韓関係史 交隣と属国、自主と独立』 講談社選書メチエ、2008年。
- 『中国「反日」の源流』 講談社選書メチエ 489、2011年。ISBN 978-4-06-258490-6。
- 『李鴻章 東アジアの近代』 岩波新書、2011年。ISBN 978-4-00-431340-3。 - 戦後日本で初めて書かれた李鴻章の評伝。
- 『ラザフォード・オルコック 東アジアと大英帝国』 ウェッジ選書、2012年。ISBN 978-4-86310-096-1。
- 『近代中国史』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2013年。ISBN 978-4-480-06724-1。
- 『袁世凱 近代中国の出発』岩波新書、2015年
- 『日中関係史 「政冷経熱」の千五百年』PHP新書、2015年
- 『中国の誕生 東アジアの近代外交と国家形成』名古屋大学出版会、2016年
- 『叢書東アジアの近現代史 第1巻 清朝の興亡と中華のゆくえ 朝鮮出兵から日露戦争へ』講談社、2017年
- 『世界史序説 アジア史から一望する』ちくま新書、2018年
- 『近代日本の中国観 石橋湛山・内藤湖南から谷川道雄まで』講談社選書メチエ、2018年
共著[編集]
- 田中仁ほか 『新・図説 中国近現代史 日中新時代の見取図』 法律文化社、2012年。ISBN 978-4-589-03391-8。
- 箱田恵子、青山治世 共著 『出使日記の時代 清末の中国と外交』 名古屋大学出版会、2014年。ISBN 978-4-8158-0778-8。
編著・共編著[編集]
- 『中国経済史』 岡本隆司編、名古屋大学出版会、2013年11月。ISBN 978-4-81-580751-1。
- 『中国近代外交の胎動』 川島真編、東京大学出版会、2009年4月。ISBN 978-4-13-021073-7。
- 岡本隆司 編著 『宗主権の世界史 東西アジアの近代と翻訳概念』 名古屋大学出版会、2014年。ISBN 978-4-8158-0787-0。
- 東洋文庫監修『G・E・モリソンと近代東アジア 東洋学の形成と東洋文庫の蔵書』勉誠出版、2017年
校訂・訳註[編集]
- オウエン・ニッカーソン・デニー 『清韓論』 校訂・訳註、東北アジア文獻研究会〈東北アジア文獻研究叢刊 4〉、2010年。ISBN 978-4-915730-79-5。 - 英語併記。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 知のデータベース|検索結果詳細 京都府立大学 岡本隆司[リンク切れ]
- 岡本 隆司 - KAKEN
- 岡本 隆司│京都府立大学| RIS - 大学連携研究者DB - RESEARCHER INFORMATION SYSTEM -
- 岡本隆司とは - はてなキーワード
- 淸末民國と鹽税岡本隆司、東洋史研究 (1999), 58(1): 84-117、1999-06-30
- 「主権」の形成-20世紀初頭の中国とチベット・モンゴル岡本隆司、比較地域大国論集第7号(2012年 1 月)