コンテンツにスキップ

千島海溝巨大地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1973年に発生した根室半島沖地震。マグニチュードは7.7であった。
2003年に発生した十勝沖地震。マグニチュードは8.0で、震度は6弱であり、現在までに発生した千島海溝沖での地震ではトップクラスの規模を誇る。


千島海溝巨大地震(ちしまかいこうきょだいじしん)のれんどうがたじレート北アメリカプレートの境界にある沈み込み帯である、千島・カムチャツカ海溝沖が震源域とされる釧路沖地震・十勝沖地震根室半島沖地震の連動型地震と予想されている巨大地震のことである。

正式名(気象庁)日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震(にほんかいこう・ちしまかいこうしゅうへんかいこうがたじしん)内閣府に設置された、「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震モデル検討会」からの呼称である。

特徴[編集]

北海道十勝沖釧路沖日高沖根室沖では、マグニチュード7.0~8.0以上の地震が発生している。それぞれの地震は主に千島海溝を震源としている。千島海溝沖ではこれまでに1843年天保十勝沖地震1894年十勝沖地震1915年十勝沖地震1938年弟子屈地震1952年十勝沖地震1959年弟子屈地震1967年弟子屈地震1968年十勝沖地震1973年根室半島沖地震1993年釧路沖地震1994年北海道東方沖地震2000年根室半島沖地震2003年十勝沖地震2004年根室半島沖地震2008年十勝沖地震と、約10年を周期に巨大地震が発生している。また、択捉島沖など、千島・クリル列島沖でも地震が発生している。また、択捉島沖では深発地震が多い。一部群発地震も発生しいる。

また、このような地震には後発地震が発生することが多くある。1963年に千島海溝を震源とする択捉島沖地震が発生した。この地震はM7.0の地震が前震であり、約18時間後に千島海溝を震源とする択捉島沖でM8.5の巨大地震が発生した。[1]

また、北海道大学平川一臣教授によると、1600年代に発生したとみられている慶長三陸地震(M8.1)の津波堆積物が色丹島から三陸南部までの1500kmの範囲に及ぶことから、慶長三陸地震推定域であった三陸沖よりも北である北海道東沖から千島列島南部沖で発生した地殻変動が周辺の震源域と連動して発展したマグニチュード9クラスの規模の地震の可能性が高いと推定している[要出典]

過去の被害[編集]

1843年天保十勝沖地震[編集]

1843年4月25日に発生した地震。M7.5~8.0。釧路から根室にかけての広範囲で強い揺れを感じた。津波が北海道対米用側千島列島に襲来し、厚岸で4~5mの津波を観測し45名が亡くなった。

1894年十勝沖地震[編集]

1894年3月22日に発生した地震。M7.9。釧路や根室で震度5を観測し、北海道から中部地方にかけての広範囲で揺れを観測した。津波の高さは厚岸で2m、大船渡で1.8m、国後島で0.9m~1.2mの津波を観測した。死者1名、負傷者6名。

1938年弟子屈地震[編集]

1938年5月29日午前1時42分頃、弟子屈付近を震源とする地震が発生した。M6.1。釧路市と根室市で震度三を観測した。死者1名。

1952年に発生した十勝沖地震の被害の様子。津波によって多くの建造物が破壊されている。

1952年十勝沖地震[編集]

1952年3月4日午前10時22分に十勝沖を震源に発生した地震。M8.2。北海道の広い地域で震度6や震度5を観測し、津波の高さは厚岸で6.5m。死者28人行方不明者8人。十勝川の河口付近で大きく被害が集中した。

1959年弟子屈地震[編集]

1959年1月22日午後4時33分頃、弟子屈付近を震源とする地震が発生した。M6.3。釧路市で震度4。死者なし、津波なし。

1967年弟子屈地震[編集]

1967年11月4日午後11時30分頃、弟子屈沖を震源とする地震が発生した。M6.5。釧路市、網走市北見市で震度4を観測し、死者なし負傷者2人津波なし。

1968年十勝沖地震[編集]

1968年5月16日午前9時48分頃、十勝沖を震源とする地震が発生した。(または三陸北部沖)M7.9。函館市、苫小牧市、浦河町青森県青森市八戸市田名部町岩手県盛岡市で震度5を観測。津波の高さは2.7m、死者・行方不明者52人。

1973年根室半島沖地震[編集]

1973年6月17日午後0時55分、根室半島沖を震源とする地震が発生した。M7.4。釧路市、根室市で震度5を観測し、根室市花咲港で津波の高さ2.8m。死者・行方不明者なし。

1993年釧路沖地震[編集]

1993年1月15日午後8時6分、釧路沖を震源とする地震が発生した。M7.5。釧路市で震度6を観測し、津波なし、死者・行方不明者2人、負傷者966人の深発地震であった。

1994年北海道東方沖地震[編集]

1994年10月4日金曜日午後10時22分に色丹島沖で発生した北海道東方沖地震は、地震のマグニチュード8.2、これは、正式に観測されて歴史に残っている千島海溝の地震では1952年十勝沖地震と同率で最も規模が大きい地震とされている。最大震度は6(釧路、厚岸)であり、北海道の根室市花咲港で173cmの津波を観測した。だが、地震発生直後に津波警報が発表されたため、北海道では被害が少なかった。釧路市での被害が最も多く、負傷者は437人、死者・行方不明者は2人であった。また、埋め立て地を中心に液状化現象も発生した。北方領土の島々にも被害が及び、地震による被害に加え津波も襲来し、死者・行方不明者合わせて11人となった。

2000年根室半島沖地震[編集]

2000年1月28日午後11時21分に根室半島沖を震源とする地震が発生した。M7.2~7.4。根室市や釧路市などで震度4。海溝型地震ではなくスラブ内地震の可能性が高い。

2003年十勝沖地震[編集]

2003年9時26分午前4時50分に十勝沖を震源とする地震が発生した。M8.0。北海道の新冠町静内町浦河町などで震度6弱を観測し、北海道のえりも町で4mの津波を観測し、死者・行方不明者2人、負傷者数849人。

2004年根室半島沖地震[編集]

2004年11月29日午前3時32分に根室半島沖を震源とする地震が発生した。M7.0~7.1。釧路町弟子屈町別海町で震度5強を観測し、そのあとにマグニチュード6.8の余震が発生した。

2008年十勝沖地震[編集]

2008年9月11日午前9時20分、十勝沖を震源とする地震が発生した。M7.1。北海道の新冠町、北星町新ひだか町などで震度5弱を観測し、津波の高さは浦河町で18cm、死者・行方不明者なし。

地震像・巨大地震の被害予測[編集]

2003年の十勝沖地震の影響により苫小牧の石油タンクで火災が発生した。

千島海溝では役300~400年周期で超巨大地震が発生していて、津波堆積物調査によると、17世紀ごろに東日本大震災の津波級の津波堆積物が発見され、17世紀から役300年以上経っている21世紀現在で、巨大地震が発生する可能性があると気象庁が発表している。

千島海溝巨大地震は主に根室半島沖地震と十勝沖地震が連動することでマグニチュード9クラスの大地震となる可能性があると言われている。

最悪の想定でマグニチュードは9.3と予想されており、北海道の南東部の多くで震度7を観測するとも想定されている。地震が発生した場合(最悪想定)北海道の南東部(千島海溝沿岸部)で20m超の津波が予想されていて、釧路で20.7m、えりも町で27.9mと予測されている。死者数は最悪想定10万人以上(北海道で8万5千人、青森県で7千5百人、宮城県で4500人)といわれている。

北海道の泊原発付近で発生した地震の様子。丸の大きさがマグニチュードである。

また、多くの二次災害が発生するとも予想されており、北海道胆振東部地震の影響で起きた地滑りや、ブラックアウト(大規模停電)なども起きるとも予想されている、また、東北地方北海道地方特有の寒さで、地震の影響で建物の倒壊によって暖かい場所が減少したり、津波にたとえ逃れたとしても、体が濡れたままなどの影響により、低体温症になる危険性のある人の数が増えるとも予想されています。(計2万2000人と予想されている。)

また、地震による揺れや二次災害などにより多くの生産拠点が被害を受けるとも予想されています。実際に、北海道の千島海溝沿岸には西港臨海工業地帯等の多くの生産拠点があり、津波被害やライフラインの復旧などにかかる金額は約16兆7000億円と想定されています。北海道は多くの農産物も生産しているという点もあり、地震の影響により農産物の生産が難しくなるという影響で日本国内が食料不足に追い込まれる可能性もあるといわれている。

また、北海道の札幌市付近には泊原子力発電所が存在し、地震の影響によってメルトダウンを引き起こす可能性もある。メルトダウンが発生した場合、日本の主要都市である札幌市が甚大な被害を受ける可能性がある。

地形[編集]

北海道の衛星写真。釧路市付近はリアス式海岸が多い。

海岸の地形[編集]

千島海溝沖は基本的には砂浜海岸などの滑らかな海岸が十勝などで多く見られる。砂浜海岸で津波が迫ると津波は堤防等がない限り速度は変わらず止まることなく町を飲み込んでしまう可能性がある。また、釧路市付近ではリアス式海岸が多く見られ、リアス式海岸は津波の標高を高める性質があるため、北海道の主要都市のひとつである釧路市が津波に飲まれる可能性も少なくはない。

山の地形[編集]

北海道胆振東部地震で発生した地滑りの様子。茶色いところが地滑りが発生した場所である。

北海道の南部には日高山脈という北海道の中央部に位置する日高造山運動によって形成された日高山脈や、白糠丘陵等が存在する。日高山脈や白糠丘陵等は北海道東方沖地震や釧路沖地震、十勝沖地震や北海道胆振東部地震などの影響で山が比較的弱くなっている可能性がある。山が弱くなっている状態では土砂災害地滑り等)などが発生してしまう可能性がある。また、白糠丘陵付近が川が多く、川を土砂が流れを止めてしまったり、洪水を促進させてしまう可能性もある。また、白糠丘陵や日高山脈付近には帯広や釧路などの北海道の主要都市が複数存在しており、甚大な被害が出る可能性もある。また、北海道の日高山脈付近等の山では火山砕屑物や火砕流で覆われた山がいくつかあり、火山砕屑物などは通気性や保水性がよく、水を含みやすいため崩れてしまう習性をもっているため、土砂災害が発生する可能性も懸念されています。

減災への取り組み[編集]

気象庁では、防災の一つとして、令和4年12月16日から「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の運用を開始したりと、減災に対する取り組みを始めました。国は避難意識の改善や津波避難施設の確保などの対策をとれば、犠牲者の数を8割減らすことができると推計し、さらなる対策を自治体や住民、企業などに求めました。

関連科目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 気象庁|日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震について”. www.data.jma.go.jp. 2024年6月11日閲覧。

外部リンク[編集]