コンテンツにスキップ

八王子城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ジャムリン (会話 | 投稿記録) による 2012年4月7日 (土) 16:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (link修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
八王子城
東京都
曳橋(推定復元)と御主殿石垣(一部復元)
曳橋(推定復元)と御主殿石垣(一部復元)
別名 なし
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 北条氏照
築城年 1587年(天正15年)頃
主な改修者 なし
主な城主 北条氏照
廃城年 1590年(天正18年)
遺構 石垣、曲輪、御主殿跡
指定文化財 国の史跡
再建造物 石垣・虎口・引き橋
位置 北緯35度39分10.56秒 東経139度15分7.61秒 / 北緯35.6529333度 東経139.2521139度 / 35.6529333; 139.2521139
テンプレートを表示

八王子城(はちおうじじょう)は、東京都八王子市元八王子町にあったである。

概要

北条氏の本城、小田原城支城であり、関東の西に位置する軍事上の拠点であった。延喜13年(913年)に華厳菩薩妙行が山頂で修行中に牛頭天王と8人の王子が現れた因縁で延喜16年(916年)、この城の山頂に八王子権現を祀ったことから、八王子城と名付けられた。

八王子城は標高445m(比高約240m)の深沢山(現在の城山)に築城されており、典型的な中世山城である。

縄張りは、北浅川・南浅川に囲まれた東西約3km・南北約2~3kmの広大な範囲に及び、山の尾根や谷など複雑な地形を利用し、いくつかの地区に分けられていた。地区は、山頂に置かれた本丸、松木・小宮曲輪など何段もの曲輪を配置した要害地区、城山川沿いの山腹に御主殿と呼ぶ館を構えてその東側にアシダ曲輪で防衛している居館地区、城山川に沿った麓に城下町を形成した根小屋地区、などで構成されていた。

周辺にはいくつもの砦を配し、それらを結ぶ連絡道の要所には、深い堀切や竪堀、兵舎を建てるための曲輪などが造成されていた。特に、居館地区の南側尾根にある太鼓曲輪は、5つの深い堀切で区切られ、南側を石垣で固めるなど、容易に尾根を越えられない構造となっていた。城全体が余りに広大であったため、落城時には未完成であったと言う説もある。

城下町には、武家屋敷のある中宿、刀剣鍛冶職人の居住区である鍛冶屋村に加え、滝山城下から移転した商業地区の八日市・横山・八幡三宿があった。また出城には、搦手の防衛線を形成する浄福寺城(案下城)、小田野城の他、初沢城などがあった。

なお、八王子市文化財課が管理する現在の「八王子城跡」としての範囲には、太鼓曲輪尾根の南斜面を含む南部のエリアなどが含まれておらず、各所に霊園や私有地も入り組んでいるため、史跡としては実際よりかなり狭い範囲に限定されている。このため、住宅地の側にも多くの遺構を確認することができる。

歴史・沿革

北条氏康の三男・氏照1571年(元亀2年)頃より築城し、1587年(天正15年)頃に本拠とした。 氏照は当初、大石氏滝山城に拠っていたが、小田原攻撃に向かう甲斐国(現在の山梨県)・武田信玄軍に攻められ、その際に滝山城の防衛の限界を感じ、織田信長の築城した安土城を参考に石垣で固めた山城構築を行い、本拠を滝山城から移した。

八王子城合戦

小田原征伐の一環として1590年(天正18年)7月24日(旧暦6月23日)、八王子城は天下統一を進める豊臣秀吉の軍勢に加わった上杉景勝前田利家真田昌幸らの部隊1万5千人に攻められた。当時、城主の氏照以下家臣は小田原本城に駆けつけており、八王子城内には、城代の横地監物吉信、家臣の狩野主善一庵中山勘解由家範近藤出羽守綱秀らわずかの将兵の他、領内から動員した農民・婦女子を主とする領民を加えた約3000人が立て籠ったに過ぎなかった。

豊臣側は前夜のうち霧をぬって主力が東正面の大手口(元八王子町)・北側の絡め手(下恩方町)の2方向より侵攻し、力攻めにより早朝には要害地区まで守備隊を追いやった。その後は激戦となり1000人以上の死傷者を出し、一時攻撃の足が止まった。その後、絡め手側別働隊の奇襲が成功し、その日のうちに城を落とした。氏照正室・比佐を初めとする城内の婦女子は自刃、あるいは御主殿の滝に身を投げ、滝は三日三晩、血に染まったと言い伝えられている。城代の横地監物は落城前に檜原村に脱出したが、小河内村付近にて切腹している。

八王子城攻防戦を含む、この小田原征伐において北条氏は敗北し、城主の北条氏照は当主・北条氏政とともに切腹した。その後新領主となった徳川家康によって八王子城は廃城となった。

現代

1945年昭和20年)当時は、山頂付近を除く城山一帯が戦時中の木材伐採のため禿山となっていたのが、戦後米軍機の撮影した航空写真(国土交通相保管)に残されている。戦後、ヒノキなどが植林され、現在の状況となった。

1951年(昭和26年)6月9日、国の史跡に指定され、発掘調査や整備も進み、御主殿跡付近の石垣虎口、曳橋などが復元されている。しかし曳橋は、橋脚の部分しか資料が発見されていないために、橋脚以外の部分は復元工事の担当者の推定で建てたものである。

居館地区など、重機が入り易いエリアの発掘調査や復元作業は進んでいるが、城山要害部については樹木の伐採も一部を除いてはほとんど行われていない。各所に僅かに残された石垣も、土砂崩れや樹木の根こそぎ倒壊によって失われつつあり、崩落により既に通行不能となった水平道もある。自然や人の往来による遺構の破壊の他、林道の整備や、登城道(新道)の整備によって、部分的に失われた遺構も多い。

2006年平成18年)4月6日日本100名城(31番)に選定され、2007年6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。

城山要害部の西端直下に首都圏中央連絡自動車道八王子城跡トンネルが通っている。

史跡

御主殿跡へ通じる虎口と冠木門
御主殿跡から望む曳き橋
御主殿の滝

城山の麓

  • 御主殿跡
落城後は徳川氏の直轄領、明治以降は国有林であったため、落城当時のままの状態で保存されていた。発掘調査の結果、礎石を沢山つかった建物の跡や水路の跡、多数の遺物が出土した。なお礎石は土砂で被われ表面は芝生となっているが、今でも当時のまま残っている。
石垣や石畳は当時のものをそのまま利用し、できるだけ忠実に復元されている。御主殿入口の冠木門(かぶきもん)は、当時の門をイメージし復元。写真にある冠木門は、老朽化のため2010年に新築されている。
  • 古道と大手の門跡
当時御主殿へ入る道として使われていた。門の礎石や敷石が1988年の確認調査で発掘されたが保存のために埋め戻されている。
  • 曳橋(ひきはし)
古道から御主殿へわたるために城山川に架けられた橋。ただ現在の橋は、当時の道筋を再現するために現在の建築技術で当時の雰囲気を考えて架けられたもの。実際の構造は、敵の侵入時に板を外したり、橋桁ごとスライドする大がかりなもの(八王子城管理事務所内所蔵)まで、諸説がある。
御主殿側の橋台の位置は、実際より5mほど東側にずれており、そのため御主殿側に不要な石段の段差が出来ている。橋台の西側の石垣は、林道整備のため削られ移築されている。
  • 御主殿の滝
落城時に御主殿にいた北条方の婦女子や武将らが滝の上流で自刃し、次々と身を投じたと言われている。また戦によって城山川の水が三日三晩血に染まり、麓の村では、この城山川の水で米を炊けば赤く米が染まるほどであったと伝えられる。これが起因して先祖供養にあずきの汁で米を炊いた「あかまんま」(即ち赤飯)を炊いて供養をする風習が現在でも続いている[1]。尚、赤飯供養はそれほど珍しいものではなく、北条氏の拠点である神奈川県石上神社例祭では供物に赤飯を用いたり、他にも静岡県蓮華寺など赤飯供養の風習は日本各地で続いている。
御主殿の滝の林道側には、高さ3m、幅10m程の小山が残っているが、元々は御主殿方向に繋がった土塁であった。現在は林道整備により半分以上が削られている。この土塁をダムにして、上流に御主殿の先まで続く大きな溜め池があったとする説が有力である(参考文献2参照)。

城山の麓から中腹

  • 福善寺
千葉県に福善寺と呼ばれる寺があり、円通寺住職の余生を送るためや若い僧の修行に使い隠居寺であった。福善寺が江戸時代に荒廃し、円通寺は明治の始に渋谷の吸江寺と合併した為、拙堂和尚が城跡に福善寺を復興した。
  • 路傍の石仏(観音像)
108体といわれる観音。実際には16体しか見られない。御主殿跡へのルートとして、古道を通るルート以外、石仏を巡りながらのルートもある。
  • 金子丸跡
金子三郎左衛門家重が守備をしていたといわれている。尾根をひな壇状にし、敵の侵入を防ぐ工夫がされている。現在は天守へ向かう最初の休憩所としてベンチが設置されている。(次の休憩所は8合目までない)

城山の山頂付近

八王子城の本丸跡
城の中心で最も重要な曲輪。頂上の平地部は10メートル四方程度の広さが残っている。
  • 小宮曲輪跡
三の丸とも一庵曲輪とも呼ばれていた。道は草木が茂り、非常にわかりにくい場所に位置している。
  • 松木曲輪跡(展望スペース)
八王子神社の置くに位置し、中の丸とも二の丸とも呼ばれていた。中山勘解由家範が守備していた。前田利家軍を相手に奮闘したが、多勢に無勢で防ぎ切れなかった。
  • 八王子神社
  • 井戸
山頂付近にはいくつか井戸が確認されている。南側斜面にある坎井(かんせい)という井戸は、水質検査にも合格するレベルであるが、飲用としての厳密な管理はされていない。

現地情報

所在地
  • 東京都八王子市元八王子町・下恩方町・西寺方町
交通アクセス
  • JR中央線高尾駅北口1番バス停より、西東京バス「高尾の森わくわくビレッジ」「宝生寺団地」「恩方車庫」「大久保」「陣馬高原下」「グリーンタウン高尾」「美山町」行きで、バス停「霊園前」下車、徒歩約15分。
施設
  • 麓には無料で利用することができる見学者専用駐車場があり、普通車約30台分のスペースがある。利用時間は午後5時まで。
  • 駐車場の先を100mほど進むと1992年(平成4年)に完成した八王子城跡管理事務所があり、スタンプ台とトイレが整備されている。管理事務所では、2009年(平成21年)4月よりボランティアによるガイド(無料)が始まっている。当初はガイドの範囲は御主殿跡までであったが、ガイドの人員に余裕があれば、山頂付近の要害部まで利用出来る。
  • 山頂付近には、八王子神社などの建物、トイレ、ベンチ等があるが、売店などの有人管理の施設や照明はない。
  • 周囲の文化施設・観光名所としては、八王子城址に行くまでに北条氏照墓や私設の八王子城址歴史資料館(有料)がある。2009年(平成21年)度からは、駐車場の周囲に八王子市による観光施設の建設計画がスタートしている。

山頂付近へのアクセス

9合目付近から東京都心方面の景色

麓から山頂付近までは、東西南北に様々なルートがあるが、管理事務所から登るルート(新道)は比較的道も広く、軽装で登る事ができる。ただし剥き出しの岩盤など足場の悪い部分も多いので、靴だけは最低限運動用のものが必要。その他のルートは道が狭く、分岐にも標識はほとんど無い。風雨の後には土砂崩れや草木が道を塞いでいる事もある。

新道ルートは八王子神社まで約40分で、途中の金子丸跡まで約10分、そこから八王子神社まで約30分かかるルートである。新道の北斜面には旧道ルートが並行してあるが、道が狭い上、雨水のよる侵食が酷い。新道も旧道ほどではないが、何十年も前に整備されたままで、階段の痛みも目立つ。ところどころに「マムシに注意」の看板がある。8合目(柵門台)で旧道と新道は合流する。

9合目(高丸)を超えた先に、天気の良い日は埼玉の西武ドーム・東京都心から横浜までが見渡せる場所がある。

「頂上」と書かれた小さな石碑の先にある階段を上ると八王子神社があり、左手に進むと二つの大きな慰霊碑のある展望スペース・休憩所(松木曲輪)がある。

本丸跡と小宮曲輪跡へは、八王子神社裏手の坂道を更に登るが、山頂エリアに案内板は無く、道も細く分かりにくい。本丸跡も小宮曲輪跡も八王子神社から約5分で到達する。

なお、「○合目」の石碑は、八王子神社の管理物であるため、八王子神社手前の階段の前(中の曲輪)を「頂上」としており、位置も正確ではない。7合目までは早いが、そこが実際の5合目辺りとなる。ちなみに1合目の石碑は見つかっていない。

脚注

  1. ^ “八王子城落城伝説”. 高尾山総合インフォメーション「高尾通信」. (2005年). http://www.takaosan.info/hachiden.htm 2010年8月20日閲覧。 

参考文献

  • 八王子城跡パンフレット 八王子市教育委員会作成
  • 前川, 實『決戦!八王子城 ― 直江兼続の見た名城の最後と北条氏照』揺籃社、東京, 日本、2009年6月。ISBN 978-4-89708-275-2 

関連項目

外部リンク