中銀カプセルタワービル
中銀カプセルタワービル | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
用途 | 集合住宅 |
設計者 | 黒川紀章 |
管理運営 | 中銀インテグレーション |
構造形式 | SRC造一部S造 |
建築面積 | 429.51 m² |
延床面積 | 3,091.23 m² |
状態 | 解体 |
階数 | 地上11階一部13階、地下1階 |
竣工 | 1972年 |
解体 | 2022年[1] |
所在地 |
〒104-0061 東京都中央区銀座8-16-10 |
座標 | 北緯35度39分56.62秒 東経139度45分48.402秒 / 北緯35.6657278度 東経139.76344500度座標: 北緯35度39分56.62秒 東経139度45分48.402秒 / 北緯35.6657278度 東経139.76344500度 |
中銀カプセルタワービル(なかぎんカプセルタワービル)とは、黒川紀章が設計し、世界で初めて実用化されたカプセル型の集合住宅(分譲マンション[2])である。1972年(昭和47年)、東京都中央区銀座で竣工。量産や複製を重視する、日本発の建築理論・運動「メタボリズム」の代表的作品であった[2]。2022年に解体され、構成していたカプセル140個のうち、保存・再生プロジェクトが23個を取り外した[1]。
概要[編集]
「中銀」と冠されているが、これは「東京都中央区銀座」に由来して名付けられた管理会社の「中銀(なかぎん)グループ」のことであり、中部銀行や中国銀行などとは一切関係ない。
鳥の巣箱を積み重ねたような、また日本国外からの見学者はドラム式の「洗濯機を積み重ねたような」と表現する特異な外観は、ユニット製のマンションで、事務所としての利用も可能だった。こうした機能をダイレクトに表現し、メタボリズムの設計思想を明確に表現したデザイン性は高く評価されている。2006年には、DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。1つのカプセル(1部屋)の面積は 10 m2 (4000mm × 2500 mm) である[3]。また、ビジネスマンのセカンドハウスまたはオフィスとして想定されたその内装は、ベッド、エアコン、冷蔵庫、回転ダイヤル式電話機、アナログ式テレビ、フルサイズコンポーネントのレシーバー、オープンリール式テープレコーダーからなるステレオ、収納、ユニットバスなどが作りつけで完備されている一方で、キッチンや洗濯機置き場はない[4]。これは、寝たり余暇を過ごしたりするためだけの場所として使い、食事は外で済ませて、洗濯はコンシェルジュに頼むことができたからであった[4]。
それぞれの部屋(カプセル)の独立性が著しく高く、カプセルごとに交換することも技術的には可能な設計になっていたが、実際には一部のカプセルが交換困難だったことなどから、実施されずに終わった。計画では竣工から25年毎(最初が1997年)に交換されるはずだった[5]。
後述のように老朽化や、人体に有害なアスベスト(石綿)が使われていることなどを理由として取り壊し・建て替えが計画され、2022年3月13日に最後の入居者の退去が終わり、2022年4月12日から解体工事が始まった[6]。
美術館での展示保存や宿泊施設としてのカプセル再利用などが検討されている[7]。全140個カプセルのうち23個のカプセルは、美術館での展示保存や宿泊施設としての再利用するため千葉県内の工場へ輸送され、内装・外装ともに運用開始直後を再現する形へと再生されたほか、デジタルアーカイブでデータを保存する動きもある(後述)。
建て替え問題[編集]
2000年代[編集]
竣工後30年が経過し、設備の老朽化と外壁内側の壁・天井・床全面にふき付けアスベストが使用されていることが問題となり、建て替えが検討されることになった。6階のある部屋は2005年4月7日の東京労働安全衛生センターのアスベスト濃度測定で300f/L(リッター中のアスベストが300本空気中に存在する)と、許容値の10倍といった高濃度の結果が出た。それに対して設計者の黒川は、メタボリズムの設計思想に基づいてカプセルの交換によって問題を解決することを居住者側に求めたが、2006年9月に開催されたマンションの区分所有者の総会で建て替えが決まったと報道された。しかし、実際には過半数の所有者が賛成したに過ぎず、区分所有法で定められている議決権及び区分所有者の80%以上の賛成を得ていないため、建て替えるか否かは決まっていなかった[8]。
その後、2007年4月には区分所有者の80%以上の賛成を得て建て替えが決議され、地上14階建てのビルに建て替えられる方向で計画された。しかし、跡地にマンションを建築する予定だったゼネコンが倒産。建て替えのないまま2年が経過し、決議は2009年に無効となった[9]。
『週刊新潮』との訴訟[編集]
この建て替えに際し、『週刊新潮』が2005年9月8日に掲載した内容について、黒川との間で訴訟となった。記事の内容は、アスベストによって建物が汚染されているという問題を軽視して、黒川が中銀カプセルタワービルの保存を求めており、さらにその際、中銀カプセルタワービルは「世界遺産候補である」という虚偽の説明をしたというものである。黒川はアスベストは室内を汚染しておらず、世界遺産候補と説明した事実はないと主張し、謝罪広告の掲載と損害賠償を求めたが、東京地方裁判所は2007年4月20日、アスベスト汚染、虚偽説明に関する主要部分が事実であると認定し請求を棄却した[10]。黒川はその判決を不服として控訴し、審理は高等裁判所に持ち越されることになったが、同年10月12日に死去。11日後の10月23日に、東京高等裁判所は地裁判決を支持し控訴を棄却している。
2010年代[編集]
2014年、取り壊しに反対する保存派の所有者・住人を中心に「中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト」が結成された。クラウドファンディングで寄付を集めた際には、目標150万円に対して最終的に200万円以上が集まるなど、取り壊さず保存すべきとの意見も根強くあった[11][12]。
2014年12月の管理組合総会において、建て替えか大規模修繕かの決議が再度行われる見込みであったが大規模修繕は否決された。
2015年には管理組合は禁止しているAirbnbを利用したカプセルの利用に人気が集まった[12]。
2020年代[編集]
2020年10月頃に、解体・建て替えを計画している買受企業にほとんどの住民がカプセルの所有権を売却した。
2021年3月、解体・建て替えを計画する不動産業者への売却が決議され、住人の退去が進んだ[13]。
2022年2月時点で隣接する中銀本社ビル・城山ビルの解体工事が始まっていた。現地の標識によると「(仮称)中銀カプセルタワー解体工事(I期:中銀本社ビル・城山ビル)」となっており、中銀カプセルタワー自体も解体工事の計画に含まれていることが確認された[7]。
2022年4月12日から解体工事が始まった[14]。後述するように設計図から作成した3次元データに基づいて再建する権利を販売するオークションが同年8月31日まで行われていた[2]。
芸術的価値と継承の動き[編集]
2011年9月17日から2012年1月15日に森美術館(東京都六本木)で開催された「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」[15]で、中銀カプセルタワービルの一室としてビルの1階に展示されていた住居用モデルカプセルが展示された[16]。この展示物件はその後、埼玉県立近代美術館に寄贈され、2012年1月16日から北浦和公園で公開されている。
解体に際して取り外された23個のカプセルのうち一つは車載型に改造され、道路交通法改正による規制緩和で公道を走れるようになった[1]。
デジタルアーカイブ[編集]

その建築的価値を残すため、建物全体を3Dデータで保存する「3Dデジタルアーカイブプロジェクト」が始動、制作費用のクラウドファンディングが行なわれた。同プロジェクトでは、ミリメートル単位で正確な距離を計測するレーザースキャンデータと、一眼レフカメラやドローンで撮影した2万枚以上の写真データを組み合わせて、建物全体をスキャン。中銀カプセルタワービルをスマートフォンで見ることができる拡張現実(AR)も公開された[17][18][19][20][21][22][23][24]。
脚注[編集]
- ^ a b c 走れ!カプセルタワー:銀座にあった名建築 車に再生/黒川紀章氏の思想載せ西へ東へ『東京新聞』朝刊2023年5月24日26面(同日閲覧)
- ^ a b c カプセルビル再建権利販売/3次元データ 1人限定」『読売新聞』夕刊2022年7月21日8面(2022年7月24日閲覧)
- ^ 塚本由晴+西沢大良『現代住宅研究』INAX出版、2004年、99頁。ISBN 4-87275-117-5。
- ^ a b “築46年なのに、なぜ「中銀カプセルタワー」に人は集まるのか (2/7)”. ITmediaビジネスオンライン (2018年11月14日). 2018年12月18日閲覧。
- ^ 銀座の「宇宙船」ビル、住人の退去進む 名建築が岐路に 朝日新聞デジタル(2021年4月21日)2022年7月24日閲覧
- ^ 「中銀カプセル、いつかまた タワー解体始まる」朝日新聞デジタル(2022年4月13日)2023年5月24日閲覧
- ^ a b “黒川紀章の代表作、銀座「カプセルビル」を来月解体…一部は美術館へ”. 読売新聞オンライン (2022年3月28日). 2022年3月28日閲覧。
- ^ “TOKYO発 プレーバック 話題その後は”. 『東京新聞』朝刊 (中日新聞東京本社): p. 26. (2006年12月29日)
- ^ “カプセルビル、揺れる存続…黒川紀章氏が設計”. 読売新聞. (2015年11月30日) 2015年11月30日閲覧。
- ^ “中銀カプセルタワー報道をめぐる黒川紀章氏の賠償請求を棄却、東京地裁”. 日経BP. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月4日閲覧。
- ^ “「中銀カプセルタワービル」を未来へ! 世界遺産になりうる建築の保存・再生に直結する、ビジュアル・ファンブックの出版”. MotionGallery. 2015年10月4日閲覧。
- ^ a b “「カプセルタワー」人気再燃 エアビーアンドビー、老朽ビルに光”. 日本経済新聞. (2015年9月21日) 2015年10月4日閲覧。
- ^ “建築家・黒川紀章の代表作、銀座の「中銀カプセルタワービル」売却決定…老朽化で耐震補強難しく”. 読売新聞. (2021年5月4日) 2021年5月4日閲覧。
- ^ 「中銀カプセルタワービル、解体工事が開始。今後の行方は?」美術手帖(2022年4月12日)2023年5月26日閲覧
- ^ “メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン”. 森美術館. 2012年1月16日閲覧。
- ^ “埼玉の公園にカプセルビル一室 黒川紀章氏の代表作、寄贈”. 共同通信 (2012年1月16日). 2012年1月16日閲覧。
- ^ “銀座の中銀カプセルタワービルがついに解体、3Dデジタルアーカイブ化始動”. TimeOutTokyo (2022年4月14日). 2022年4月14日閲覧。
- ^ “解体始まる「中銀カプセルタワービル」を丸ごと3D化 保存プロジェクトがスタート”. ITmedia (2022年4月15日). 2022年4月15日閲覧。
- ^ “黒川紀章設計の「中銀カプセルタワービル」3Dスキャンで記録に残すプロジェクトが始動”. AXIS (2022年4月13日). 2022年4月13日閲覧。
- ^ “黒川紀章設計のメタボリズム建築「中銀カプセルタワービル」を3Dデータで記録に残すプロジェクトが始動”. ADFwebmagazine (2022年4月13日). 2022年4月13日閲覧。
- ^ “3Dデジタルアーカイブで名建築を未来へ!”. TECTURE (2022年4月13日). 2022年4月13日閲覧。
- ^ “黒川紀章氏設計の「中銀カプセルタワービル」をデジタル技術を活用して3次元で保存、スマホで表示できるARも先行公開”. TECTURE (2022年4月19日). 2022年4月19日閲覧。
- ^ “解体のはじまった「中銀カプセルタワービル」をデジタルアーカイブ化するプロジェクトが始動”. MoguLive (2022年4月12日). 2022年4月12日閲覧。
- ^ “黒川紀章設計の名建築「中銀カプセルタワービル」を3次元で保存する”. JDN (2022年4月26日). 2022年4月26日閲覧。
関連項目[編集]
- モジュール
- 静岡新聞・静岡放送(SBS)東京支社ビル - 同じ銀座8丁目にある丹下健三設計のメタボリズム建築。
- スケルトン・インフィル住宅 - 外装はそのままで、内装を交換することで同様の効果を得る手法。
- エンパイア・ステート・ビルディング - メタボリズムという言葉が定義される前から同様のコンセプト(内装のみ交換することで時代のニーズに対応する)で成功している建築物。
外部リンク[編集]
- 中銀カプセルタワービル (NakaginCapsuleTower) - Facebook
- 中銀カプセルタワービル 3D Digital Archive Project
- 中銀カプセルタワー応援団
- 中銀カプセルリノベーション (NakaginCapsuleRenovation) - Facebook
- 黒川紀章 中銀カプセルタワービル
- 中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト
- 中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト (@nakagincapsule) - Twitter
- 中銀カプセルタワービルA606プロジェクト
- 中銀カプセルタワービル 間取り等 - ウェイバックマシン(2019年11月1日アーカイブ分)
- 建築マップ 中銀カプセルタワービル●黒川紀章