新陳代謝
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
新陳代謝(しんちんたいしゃ)とは、古いものが新しいものに次々と入れ替わることを言う。特に、健康法や美容法において「細胞の新陳代謝」などという使われ方をするが、これはしばしば生化学における代謝の意味ではなく、細胞自体の入れ替わりを意味する表現である。そして、新陳代謝は、生命維持に不可欠なものである。metabolismの訳語として新陳代謝とあてたのは、夏目漱石であると言われる。
「細胞の新陳代謝」の周期は部位によって異なる。
- 胃腸の細胞は約5日周期
- 心臓は約22日周期
- 肌の細胞は約28日周期
- 筋肉や肝臓などは約2ヶ月間の周期
- 骨の細胞は約3ヶ月周期
細胞の新陳代謝が正常であれば身体は3ヶ月で新しく生まれ変わる。
転じて、スポーツ分野における世代交代を意味する言葉となることがある。
- 日本の競輪では、A級3班所属かつ選考期間内の成績が著しく悪かった30人(2015年後期より)、並びにガールズケイリンの成績下位3人の選手登録を強制的に消除させることをいう。 - 競輪選手#選手のクラス分け
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |