フォンドメタル・GR02
カテゴリー | F1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | フォンドメタル | ||||||||
デザイナー |
セルジオ・リンランド(テクニカル) ハンス・フーシェ(エアロダイナミクス) | ||||||||
先代 | フォンドメタル・GR01 | ||||||||
主要諸元[1] | |||||||||
シャシー | カーボンファイバー製モノコック | ||||||||
サスペンション(前) | コニ製ショックアブソーバー, プッシュロッド | ||||||||
サスペンション(後) | コニ製ショックアブソーバー, プッシュロッド | ||||||||
トレッド | 前:1,800 mm (70.9 in)/後:1,680 mm (66.1 in) | ||||||||
ホイールベース | 2,875 mm (113.2 in) | ||||||||
エンジン | フォード・コスワース HB 3,498 cc (213.5 cu in) 90°V8, NA, | ||||||||
トランスミッション | Xトラック 6速 | ||||||||
重量 | 505 kg (1,113 lb) | ||||||||
燃料 | アジップ | ||||||||
タイヤ | グッドイヤー | ||||||||
主要成績 | |||||||||
チーム | フォンドメタル | ||||||||
ドライバー |
14. ![]() 14. ![]() 15. ![]() | ||||||||
初戦 | 1992年カナダグランプリ | ||||||||
|
フォンドメタル・GR02 (Fondmetal GR02) はフォンドメタルが1992年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。デザイナーはセルジオ・リンランド。フォンドメタルのオーナー、ガブリエーレ・ルミはフォメットF1の性能に満足せず、GR02はそれに代わって開発された。GR02は前作のGR01同様に3.5リッターのコスワース HBを搭載した。デビュー戦は1992年カナダグランプリ、ガブリエル・タルキーニがドライブした。チームメイトのアンドレア・キエーザは次戦のフランスグランプリで初めてドライブした。GR02はその可能性を示してメディアから称賛されたが、フォンドメタルは財政難によりベルギーグランプリの後にF1から撤退した。
設計および開発[編集]
ガブリエーレ・ルミは1991年シーズン、フォメットF1の性能には納得せず、ロビン・ハード率いるフォメットとの提携を終了した[2]。その後ルミは、始めにトム・ウォーキンショー・レーシングと交渉を行い、結局セルジオ・リンランドのアスタウト・スタジオと契約を結んだ[2]。リンランドは以前ブラバム・BT60の開発に携わり、GR02はアスタウトにとって初めての作品であった[3]。当初はブラバムの1992年用マシン、BT61として設計されたマシンであったが、資金難で開発中止になったものだった。しかしながら、この変更は1992年シーズン開幕に間に合わせるにはあまりにも遅すぎたため、フォメットF1が改修されてGR01として投入された[2]。エンジンはコスワース DFRに替えて、新たにコスワース HBを搭載した。これにより出力は100馬力増加した[2]。GR02の開発は1992年初旬に始められ、最初の原型は1992年5月にフェラーリのフィオラノ・テストコースで走行した[3]。GR02はBT60よりもシンプルな機械コンポーネントを持ち、Xトラック製のギアボックスと、2本のショックアブソーバーを前後に装備した[3]。しかしながら、空力デザインは従前のものとは異なり、細身のノーズコーンにアンヘドラル・ウィングを採用していた[2]。アンヘドラル・ウィングを採用することで気流を床下およびディフューザーに導いていた[3]。GR02のデビュー戦は1992年カナダグランプリで、プレスは称賛の記事を書き連ねた。オートスポーツ誌は「かつてF1パドックの冗談であったチームの大きな前進」と記し、BBC解説者のマレー・ウォーカーは、「素晴らしい車、非常にカッコいい車、良い性能、それでも未だに多くの開発の必要がある。」と語った[2]。しかしながら、GR02のテストは不十分で、良いペースを示したものの、信頼性の問題によって苦しめられた[2]。フォンドメタルがF1を撤退した後、GR02は1995年にフォルティ・コルセによってFG01として再開発されたとうわさされた[2][4]。
レース戦績[編集]
1992年カナダグランプリでGR02は実戦参加の準備ができていた[2]。ガブリエル・タルキーニにこの新車が与えられたが、信頼性問題は週末の間中彼を苦しめた。タルキーニは予選を18位で通過したが[2]、決勝では序盤でギアボックストラブルのためリタイアした[5]。2台目のGR02は次戦フランスグランプリに投入された。決勝ではジョーダンのマウリシオ・グージェルミンが第1コーナーでクラッシュ、アンドレア・キエーザはそれに巻き込まれてリタイアした[2][6]。一方混乱を免れたタルキーニも6周目にスロットルケーブルの故障でリタイアした[2][6]。次戦のイギリスではスペアカーが無かったため、キエーザはGR01をドライブした。タルキーニは予選を15位で通過、決勝は14位でフィニッシュした[7]。このレースでタルキーニは8番目のタイムをたたき出し、フェラーリのイヴァン・カペリ、ロータスのミカ・ハッキネンを上回った[2]。つづくドイツグランプリでタルキーニは予選19位、決勝はエンジントラブルでリタイアした[2][8]。キエーザは成績不振とスポンサーマネーの関係からドイツグランプリ後に解雇され、ハンガリーグランプリからはエリック・ヴァン・デ・ポールがドライブする[9]。両名とも予備予選の対象であったが、問題なく予選を通過、タルキーニは12位という順位で通過した。決勝ではタルキーニは1周目の接触、ヴァン・デ・ポールは3周目にスピンでリタイアした[10]。今になってこれらのクラッシュとGR02の非信頼性はチームの財政に悪影響を及ぼしてきた。チームがベルギーグランプリに用意できたスペアは僅かであったが[2]、タルキーニは予選11位、ヴァン・デ・ポールは予選15位で通過した。決勝ではタルキーニが25周目にエンジントラブルでリタイアしたが、ヴァン・デ・ポールは10位でフィニッシュしている[11]。しかしながら、この結果もチームの恩恵とはならず、ルミはイタリアグランプリを最後に撤退することを決定した[2]。イタリアでタルキーニは予選20位、ヴァン・デ・ポールは25位であったが、決勝ではヴァン・デ・ポールがクラッチ、タルキーニがギアボックスのトラブルでリタイアした[12]。ルミは財政難からペイドライバーとしてジュゼッペ・ブガッティの起用も考えたが、負債の増加を考えてチームから手を引いた[2]。
F1における全成績[編集]
年 | チーム | エンジン | タイヤ | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ポイント | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1992年 | フォンドメタルF1 SpA | フォード・コスワース HB V8 |
G | RSA![]() |
MEX![]() |
BRA![]() |
ESP![]() |
SMR![]() |
MON![]() |
CAN![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
BEL![]() |
ITA![]() |
POR![]() |
JPN![]() |
AUS![]() |
0 | NC | |
アンドレア・キエーザ | Ret | DNQ | ||||||||||||||||||||
ガブリエル・タルキーニ | Ret | Ret | 14 | Ret | Ret | Ret | Ret | |||||||||||||||
エリック・ヴァン・デ・ポール | Ret | 10 | Ret |
参照[編集]
- ^ “Fondmetal GR02”. STATS F1. 2015年1月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “Fondmetal – Profile”. F1 Rejects (2007年7月24日). 2013年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月10日閲覧。
- ^ a b c d “1990–1992”. Sergio Rinland Consulting. 2015年1月10日閲覧。
- ^ Diepraam, Mattijs (2010年3月12日). “Identity changes in Grand Prix racing”. 8W. 2015年1月10日閲覧。
- ^ “Canadian GP, 1992 Race Report”. Grandprix.com. 2015年1月10日閲覧。
- ^ a b “French GP, 1992 Race Report”. Grandprix.com. 2015年1月10日閲覧。
- ^ “British GP, 1992 Race Report”. Grandprix.com. 2015年1月10日閲覧。
- ^ “German GP, 1992 Race Report”. Grandprix.com. 2015年1月10日閲覧。
- ^ “Hungarian GP, 1992 Race Report”. Grandprix.com. 2015年1月10日閲覧。
- ^ “1992 Hungarian Grand Prix”. The Official Formula 1 Website. 2007年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月10日閲覧。
- ^ “Belgian GP, 1992 Race Report”. Grandprix.com. 2015年1月10日閲覧。
- ^ “Italian GP, 1992 Race Report”. Grandprix.com. 2015年1月10日閲覧。
外部リンク[編集]