コルマール
Colmar | |
---|---|
![]() ![]() | |
行政 | |
国 |
![]() |
地域圏 (Région) | グラン・テスト地域圏 |
県 (département) | オー=ラン県(県庁所在地) |
郡 (arrondissement) | Arrondissement of Colmar |
小郡 (canton) | 小郡庁所在地 |
INSEEコード | 68066 |
郵便番号 | 68000 |
市長(任期) |
ジルベール・メイエル (2014年 - 2020年) |
自治体間連合 (fr) | fr:Communauté d'agglomération de Colmar |
人口動態 | |
人口 |
市:67,257人 (2012年) |
人口密度 | 1010人/km2 |
住民の呼称 | Colmariens |
地理 | |
座標 | 北緯48度04分54秒 東経7度21分20秒 / 北緯48.081667度 東経7.355556度座標: 北緯48度04分54秒 東経7度21分20秒 / 北緯48.081667度 東経7.355556度 |
標高 |
平均:?m 最低:175m 最高:214m |
面積 | 市:66.57km2 (6657ha) |
公式サイト | http://www.colmar.fr/ |
コルマール(フランス語: Colmar, ドイツ語: Kolmar[1])は、フランス東部、グラン・テスト地域圏のコミューンである。オー=ラン県の県庁所在地。
主な産業は電気機器 電機部品製造 製薬業。
歴史[編集]
コルマールはかつて現在のドイツを中心とする神聖ローマ帝国自由都市であり、歴史ある街である。
コルマールに触れた最古の文献は823年のものであり、そこではこの街はコルンバリウム(Columbarium、ラテン語で鳩小屋の意)として言及される。13世紀初頭には街に城壁が築かれ、1226年にはコルマールに帝国自由都市の資格が与えられた。
1354年にアルザス10都市が結んだ「十都市同盟」にも、コルマールは参加している。この同盟の目的は、帝国都市としての権益と自由を擁護することにあった。17世紀後半、アルザス地方がドイツ圏からフランス王国に割譲されるとともに、ドイツ文化圏のコルマールはフランス領アルザスの一都市となった。
フランス革命後、1791年の旧地方区分廃止と県の設置に伴い、コルマールはオー=ラン県の県庁所在地となった。普仏戦争でフランスがプロイセンに敗北した後、1871年アルザスはドイツ帝国に割譲され、コルマールはドイツ領エルザス=ロートリンゲン州の一部となった。
1918年にフランスは再びコルマールを自国領に編入した。第二次世界大戦で1941年フランスがドイツに降伏すると、コルマールはバーデン=アルザス大管区に編入された。同地はドイツ国土の一部とされ、1942年にはドイツ国防軍がコルマールに進駐した。コルマールに連合軍が進駐したのは1945年2月である。(コルマールの戦い)
交通[編集]
鉄道もあるが、貨物や長距離利用が主である。市周辺の移動には、乗用車やバスが良く使われる。バスは、前払い制で切符を購入する。切符一枚で終点まで乗ることができ、時間内なら乗り換えも出来る。中心部付近では自転車での移動も便利である。
観光[編集]
コルマールの旧市街には中世からルネサンスの街並みがよく保存されている。またウンターリンデン美術館はドイツ中世絵画のマティアス・グリューネヴァルトの『イーゼンハイムの祭壇画』をはじめとする中世絵画および工芸品を展示する[2]。また自由の女神像などを製作した彫刻家フレデリク・バルトルディはコルマールの出身であり、その生家は現在記念館となっている[3]。
日本とのかかわり[編集]
郊外には多数の日本企業が進出しており、そのため転勤による日本人住民も比較的多い。
日本人児童は現地の学校に編入するのが主であるが、学校側も昔よりは受け入れ慣れしてきているほか、教育面でのサポートとしてコルマール補習校があり、週一で日本の教育を受けることも出来る。また、郊外の村キンツハイム(fr:Kientzheim)には2005年(平成17年)まで、在外教育施設であるアルザス成城学園(中等部・高等部)があった。
英国オックスフォード大学院留学中であった浩宮徳仁親王と、ハーバード大学在学中であった小和田雅子が、1984年(昭和59年)9月に会っていたと一部マスコミ記事で報じられたことがある土地でもある[4]。但しコルマールでの二人の出会いは公式には認められていない。
東京発の店鋪からパリに"逆進出"したパティシエのピエール・エルメも、この地の出身。
スタジオジブリが製作したアニメーション映画『ハウルの動く城』の冒頭に描かれた町並みはフランスのアルザスにロケハンしたもので[5]、特に1537年に建てられたルネッサンス建築の『プフィスタの家』はそのままに描かれている。 また、アニメ「ご注文はうさぎですか?」の舞台のモデルになった都市でもある。
姉妹都市[編集]
コルマールは以下の都市と姉妹都市締結を行っている:
出身者[編集]
脚注[編集]
- ^ 舞台ドイツ語のコルマール、または現在のコルマーと発音され、アレマン語、アルザス語も同様。
- ^ “「イーゼンハイムの祭壇画」”. 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科. 2018年2月17日閲覧。
- ^ 『ブルーガイドわがまま歩き フランス』 2015, p. 217.
- ^ 参照:『週刊ポスト』1989/7/7号、『女性自身』1989/7/18号等
- ^ en:Animerica2005年6月号掲載の鈴木映画プロデューサーのインタビュー
参考文献[編集]
- ブルーガイド編集部編 『ブルーガイドわがまま歩き フランス』実業之日本社、2015年。ISBN 978-4-408-06006-4。