コアミックス
![]() |
画像提供依頼:本社屋「吉祥寺じぞうビル」の画像提供をお願いします。(2017年6月) |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-9-9 吉祥寺じぞうビル 北緯35度42分6.9秒 東経139度34分41.2秒 / 北緯35.701917度 東経139.578111度座標: 北緯35度42分6.9秒 東経139度34分41.2秒 / 北緯35.701917度 東経139.578111度 |
設立 | 2000年6月14日 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 |
2012401013445 ![]() |
事業内容 | 漫画雑誌・コミックス・書籍の出版、デジタルコンテンツの制作・配信、ライセンス事業、アーティスト育成事業など |
代表者 | 堀江信彦(代表取締役社長) |
資本金 | 8200万円 |
従業員数 | 79名(2020年4月1日現在) |
主要子会社 |
株式会社じぞう屋 株式会社熊本コアミックス 株式会社ジャイロスコープ |
関係する人物 |
原哲夫(取締役) 北条司(取締役) 次原隆二(取締役) |
外部リンク | http://www.coamix.co.jp/ |
株式会社コアミックス(英: Coamix Co.,Ltd.)は主に漫画を核とした出版事業および著作権管理事業を行っている会社。東京都武蔵野市吉祥寺に本社を持つ。社名はコミックスとアニメーションに由来。
概要[編集]
元『週刊少年ジャンプ』編集長の堀江信彦(代表取締役)および漫画家の原哲夫、北条司、次原隆二、声優の神谷明、 元『月刊少年ジャンプ』編集長の根岸忠らが参加し、2000年6月14日に設立。原らはいずれも『ジャンプ』時代の担当が堀江だった。
設立にあたって資本金は、堀江、原、北条が各1000万円を出資。さらに新潮社が、33.4%の2800万円を出資する株主となった。代表取締役は堀江信彦。
沿革[編集]
- 2000年6月14日 - 元『週刊少年ジャンプ』編集長の堀江信彦(代表取締役)および漫画家の原哲夫、北条司、次原隆二、声優の神谷明、 元『月刊少年ジャンプ』編集長の根岸忠らが参加し設立。
- 2001年5月 - 新潮社をパートナーとして『週刊コミックバンチ』を創刊。
- 2002年8月 - 月刊漫画雑誌『RAIJIN COMICS』でアメリカ市場に進出(2004年6月に廃刊)
- 2002年10月 - 『RAIJIN COLLECTION』を創刊してコンビニコミックスの出版に参入。
- 2004年7月 - 著作権管理運営やアニメ製作などを目的として、株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズ設立。
- 2005年6月 - 『森の戦士ボノロン』で絵本出版に参入し、セブン銀行のもと全国のセブン-イレブン等で無料配布。
- 2009年11月 - 「空間の漫画雑誌」をコンセプトにした喫茶店「CAFE ZENON」を開業。
- 2009年11月 - メディアドゥと提携し、モバイルサイト『週刊モバイルバンチ』を開設[1]。
- 2010年8月 - 『週刊コミックバンチ』の編集業務終了。
- 2010年10月 - 徳間書店をパートナーに『月刊コミックゼノン』(編集:コアミックス、発行:ノース・スターズ・ピクチャーズ、発売:徳間書店)を創刊。
- 2011年3月 - 単行本レーベル『ゼノンコミックス』を創刊
- 2011年11月 - 飲食店の経営・プロデュース、不動産管理を目的として、株式会社じぞう屋を設立。
- 2012年 - 国際漫画賞「サイレントマンガオーディション」を開催。
- 2012年10月 - ウェブ漫画サイト『WEBコミックぜにょん』を開設。
- 2012年12月 - 本社屋となる自社ビル「吉祥寺じぞうビル」竣工。
- 2013年6月 - 京都市中京区の旧本能寺跡地に自社ビル「京都元本能寺ビル(信長茶寮)」竣工。
- 2016年3月 - 吉祥寺じぞうビルの隣接地に「第2吉祥寺じぞうビル」竣工。
- 2017年4月 - 「熊本国際漫画祭」を開催[2]。
- 2017年6月 - スマートフォン向け漫画アプリ『マンガほっと』の配信開始[3]。
- 2018年4月 - 女子向けウェブ漫画サイト『コミックタタン』を開設[4]。
- 2018年10月 - 株式会社熊本コアミックスを設立[5]。同月31日、熊本県熊本市中央区の鶴屋百貨店熊本本店WING館7階に編集分室「コアミックスまんがラボ」を開設[6]。
- 2018年11月 - CAFE ZENONの隣接地に居酒屋「ZENON SAKABA」を開業[7]。
- 2019年1月 - 竹書房をパートナーに「バンブーコミックス タタン」(編集:コアミックス、発行:ノース・スターズ・ピクチャーズ、発売:竹書房)を創刊[8]。
- 2019年10月 - 「月刊コミックゼノン」「WEBコミック ぜにょん」「コミックタタン」のサイトを統合したWEB漫画サイト『ゼノン編集部』にリニューアル[9]。
- 2020年3月25日 - 出版物を自社発売に移管[10]
- 2020年4月1日 - 出版事業(発行)と版権管理事業を行う株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズと合併。
発行物[編集]
雑誌[編集]
コミックス[編集]
- ゼノンコミックス
WEB漫画サイト[編集]
漫画アプリ[編集]
- マンガほっと
集英社との関係[編集]
『週刊少年ジャンプ』編集長退任後、集英社で冷遇されて辞表を出したとされる堀江や、集英社の漫画雑誌に連載していた漫画家達がスピンアウトした会社である。堀江の退社にあたって集英社の慰留はなかったが、集英社の広報室は円満退社であるとコメントを出すなど、両社間に表立った係争は見られない。
かつて『ジャンプ』に連載された漫画のうち、コアミックスが著作権を管理している作品の完全版やコンビニコミックは集英社以外の出版社からの発行であるが、過去に集英社から出た愛蔵版コミックスや文庫版などの一部は2010年1月現在も集英社より発売されている。
稀勢の里が横綱土俵入りする際の化粧まわしの絵柄『北斗の拳』を提供している[11](露払い・松鳳山、太刀持ち・高安)[12]。
新潮社出資の経緯[編集]
創業者の堀江信彦と原哲夫は、『週刊少年ジャンプ』で、作家・隆慶一郎原作の小説を『花の慶次』として漫画化。隆の没後、隆の著作を出版していた新潮社の担当編集と堀江らが隆をしのぶ会を毎年開催していた。その後、堀江が集英社を退社した際に新潮社から入社の誘いがあったが、堀江はそれを断り、起業したコアミックスへの出資という形で協力することになった。
脚注[編集]
- ^ “「週刊コミックバンチ」全連載作品が読めるケータイサイトがオープン” (日本語). ITmedia Mobile. 2020年4月2日閲覧。
- ^ “ルフィ、カイジ、冴羽リョウらが笑顔で応援「熊本国際漫画祭」今週末開催”. コミックナタリー. 2020年4月2日閲覧。
- ^ “「マンガほっと」本日リリース、「北斗の拳」の読み放題やボイスマンガも”. コミックナタリー. 2020年4月2日閲覧。
- ^ “ゼノンの女性向けサイト「コミックタタン」誕生、イメージキャラは佐原ミズが執筆”. コミックナタリー. 2020年4月3日閲覧。
- ^ “株式会社熊本コアミックスの情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁. 2019年7月11日閲覧。
- ^ “九州で漫画家発掘! コアミックスが熊本にラボ 作品受け付け、指導も”. 西日本新聞 (株式会社西日本新聞社). (2018年10月18日) 2019年7月11日閲覧。
- ^ “「北斗の拳」「シティーハンター」のグラスで乾杯、吉祥寺にZENON SAKABA開店”. コミックナタリー. 株式会社ナターシャ (2018年11月21日). 2019年7月11日閲覧。
- ^ “コミックゼノン発!女性向けマンガサイト「コミックタタン」より竹書房から新レーベルとなる「バンブーコミックス タタン」コミックスを新創刊!第1弾は4タイトルを2019年1月...”. www.atpress.ne.jp. 2020年4月2日閲覧。
- ^ “ゼノン、ぜにょん、タタンが合体「ゼノン編集部」に、期間限定の全話無料企画も”. コミックナタリー. 2020年4月3日閲覧。
- ^ “月刊コミックゼノン5月号 3月25日(水)発売!”. COAMIX|株式会社コアミックス (2020年3月25日). 2020年4月2日閲覧。
- ^ マンガほっと独占インタビュー 北斗の拳 化粧まわし特別企画「横綱・稀勢の里 寛 × 北斗語り」
- ^ 稀勢の里へ提供の『北斗の拳』化粧まわしが初お披露目となりました
参考文献[編集]
![]() |
- 「元ジャンプ編集長が集英社に辞表、独立」『夕刊フジ』(産業経済新聞社、2000年8月28日号)
- 堀江信彦「集英社退社から漫画制作会社設立までの全経緯」『創』(創出版、2000年10月号)
- 堀江信彦「『コミックバンチ』はマンガ界に新風を送るか」『創』(創出版、2001年7月号)
- 宇都宮滋一『「ダメ!」と言われてメガヒット 名作マンガの知られざる制作現場』(東邦出版、2003年)
- 清丸惠三郎『出版動乱 ルポルタージュ・本をつくる人々』(東洋経済新報社、2001年)
- 堀淵清治『萌えるアメリカ 米国人はいかにしてMANGAを読むようになったか』(日経BP出版センター、2006年)