イーゴリ1世
イーゴリ1世 Игорь I | |
---|---|
キエフ大公 | |
![]() イーゴリ1世(『ラジヴィウ年代記』より) | |
在位 | 913年 - 945年 |
戴冠式 | 914年 |
全名 |
Игорь Рюрикович イーゴリ・リューリコヴィチ |
出生 |
867年/877年? |
死去 |
945年 イスコロステニ |
配偶者 | オリガ |
子女 | スヴャトスラフ1世 |
王朝 | リューリク朝 |
父親 | リューリク |
イーゴリ1世(古東スラヴ語・ロシア語:Игорь、ウクライナ語:Ігор、865年あるいは877年? - 945年)は、キエフ公国の大公(在位:913年/923年 - 945年)。ルーシの祖というべきリューリクの子とされるが、リューリクの子ではないという説もある[1]。オレグ摂政の死後、キエフ大公国の支配者となった。
生涯[編集]
治世当初は、ヴァイキングあるいはヴァリャーグの「同族」オレグが幼いイーゴリ1世の摂政を引き受けていた。『原初年代記』によれば、イーゴリ1世を擁するオレグは南方に進撃し、ルーシの中心をノヴゴロドからキエフに移した。その際、キエフを支配していたアスコルドとジールを奸計により殺害したとされる。
イーゴリ1世の代はキエフ公国のスラヴ化が進んだ時期であり、もしリューリクの子でないとすれば、東スラヴ人初の君主である可能性も高い(イーゴリの名は古ノルド語のイングヴァルから変化しているとも言われている)。彼の配下には、ヴァイキング(ノルマン人)の精鋭が多数含まれていたが、彼自身には、あまりヴァイキング的資質はなかったようである。
903年頃に后としてオリガをプスコフから迎える。910年代には、摂政オレグに代わり軍務に服す。その後周辺部族を平定し、貢納を課した。この頃、東方より遊牧民のペチェネグが現れ、以後キエフ公国との抗争が開始される事となる。
東ローマ帝国遠征[編集]
941年に、1000隻の船を率いて東ローマ帝国に遠征した。当時、東ローマ軍は東部属州に遠征中、海軍の大半も地中海や黒海を巡航中であり、帝国の首都・コンスタンティノープルは守りが手薄な状態だった。だが迎える東ローマ側は残された15隻の老朽船を修理して出撃し、キエフ艦隊にギリシアの火を浴びせた。キエフの軍船は次々と炎上し、不利と見たイーゴリ1世は黒海に逃れ、黒海沿岸の諸都市を次々と攻略し、住民を殺戮した。キリスト教の司祭や修道士は特に残酷に取り扱われ、兵士の訓練の的とされたり、頭に釘を打ち込まれた者もいたという。だが上陸したキエフ軍は東ローマ海軍に退路を封鎖されたあげく、ギリシャの火の攻撃を受けほぼ全艦隊が炎上した。イーゴリ1世は辛くも逃れたが、捕らえられた生き残りの兵士はコンスタンティノープルに連行され、衆人環視の元で処刑された[2]。
944年、イーゴリ1世は東ローマ帝国と講和し、新たな条約を結ぶ。ただし今回は、オレグが締結した前回の条約(907年の条約)に比べルーシの商人の権利が制限されるなどの不利な内容となった[3]。
ドレヴリャーネ族支配と、その最期[編集]
先代のオレグの時代より、キエフはウクライナ地方の部族に巡回徴貢(ポリュージエ)を要求していた。そのうちの1部族・ドレヴリャーネ族はその待遇に不満を持ち、オレグの死の直後に蜂起をした経緯がある。イーゴリ1世の治世に彼らは平静を保っていたが、ドレヴリャーネ族の長・マルは943年ころ献納を贈るのを止め、イーゴリ1世の使者にも反抗的態度をとる。945年、イーゴリ1世は自ら兵を率い、ドレヴリャーネ族の本拠地・イスコロステニ(現在のコーロステニ)に進軍した[4]。これを受けたマルは降服し、自ら献納金を支払った。だが勝利におごったイーゴリ1世は兵士らを帰国させ、自身はイスコロステニに留まり、「罰金」としてさらなる献納金を要求する。マルは許しを請い、「財産の残りを確かめていただきたい」との口実で彼を宝物蔵に誘い込み、さらに自身の手勢を引き込んでイーゴリ1世を暗殺した[5]。ビザンティンの歴史家、レオン・ディアノコスの記録によれば、イーゴリ1世は2本のカバノキの間に縛り付けられ、たわめた木の弾力を利用した方法で八つ裂きの刑に処されたという[6]。
イーゴリ1世の跡を幼少の息子、スヴャトスラフ1世が継ぎ、オリガが摂政となった。オリガは夫の敵であるマルはじめドレヴリャーネ族を殺戮し、イスコロステニの街を焼き払った[7]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 熊野聰「ルーシ問題について」『一橋論叢』第58巻第2号、日本評論社、1967年8月1日、 340-256頁。
- 田中陽兒「キエフ国家の形成」 // 『世界歴史大系 ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』、田中陽兒・倉持俊一・和田春樹編、山川出版社、1995年。
- トマス・クローウェル著 蔵持不三也 監訳 『図説 蛮族の歴史 世界史を変えた侵略者たち』原書房 2009年
|