「光冠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
.gs8 (会話 | 投稿記録)
→‎関連項目: -interwiki: es
1行目: 1行目:
{{Otheruses||[[皆既日食]]の際に見られる太陽の大気の外周部にある高温のガスを指す'''光冠'''|コロナ}}
[[Image:SolarDiffractionCorona.jpg|thumb|日の光冠]]
{{出典の明記|date=2012年3月}}
[[Image:Lunarcorona.jpg|thumb|月の光冠]]
[[ファイル:SolarDiffractionCorona.jpg|thumb|日の光冠]]
''皆既日食の際に見られる太陽の大気の外周部にある高温のガスを指す'''光冠'''については[[コロナ]]を参照のこと。''
[[ファイル:Lunarcorona.jpg|thumb|月の光冠]]
-----
'''光冠'''(こうかん、{{Lang-en-short|corona}}<ref>{{Cite book|和書
'''光冠'''(こうかん)とは、[[太陽]]や[[月]]に薄い雲がかかったときに、それらの周りに縁が色づいた青白い[[光]]の[[円盤]]が見える[[大気光学現象]]のことである。'''光環'''(こうかん)、日(月)光冠、日(月)光環とも表記され、'''コロナ''' (corona) と呼ばれることもある。
|author = [[文部省]]
|coauthors = [[日本気象学会]]編
|title = [[学術用語集]] 気象学編
|edition = 増訂版
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1987
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8703-8
|page =
}}</ref>)とは、[[太陽]]や[[月]]に薄い[[]]がかかったときに、それらの周りに縁が色づいた青白い[[光]]の[[円盤]]が見える[[大気光学現象]]のことである。'''光環'''(こうかん)、'''日(月)光冠''''''日(月)光環'''とも表記され、'''コロナ'''と呼ばれることもある。


== 概要 ==
光冠の一番内側の太陽や月に接している部分は[[青]]白い円盤状の光芒であり、その縁は[[赤]]っぽい光の輪となっている。場合によってはその外側にさらに[[虹]]のように色づいた光の輪が内側が[[紫]]、外側が赤の色の順序で繰り返し取り巻いていることもある。特に光冠の一番内側の青白い部分、あるいは縁の色がはっきりしない光冠全体を'''オーレオール''' (aureole) と呼ぶ。一般的な光冠の全体の直径は1度 - 5度程度である。
光冠の一番内側の太陽や月に接している部分は[[青]]白い円盤状の光芒であり、その縁は[[赤]]っぽい光の輪となっている。場合によってはその外側にさらに[[虹]]のように色づいた光の輪が内側が[[紫]]、外側が赤の色の順序で繰り返し取り巻いていることもある。特に光冠の一番内側の青白い部分、あるいは縁の色がはっきりしない光冠全体を'''オーレオール''' ({{Lang|en|aureole}}) と呼ぶ。一般的な光冠の全体の直径は1度 - 5度程度である。


光学で言う[[エアリーディスク]]に相当する現象であり、光が[[回折]]することで起こる。水滴の粒子が小さいほど回折角が大きくなるため、光冠の直径は大きくなる。
光学で言う[[エアリーディスク]]に相当する現象であり、光が[[回折]]することで起こる。水滴の粒子が小さいほど回折角が大きくなるため、光冠の直径は大きくなる。波長が長い光ほど回折角が大きくなるため、内側が紫、外側が赤の色の順序となる。また水滴の直径が不揃いであると、それぞれの水滴による回折角の大きさが異なるため色が混じり合って縁の色がはっきりしないオーレオールとなる。
波長が長い光ほど回折角が大きくなるため、内側が紫、外側が赤の色の順序となる。
また水滴の直径が不揃いであると、それぞれの水滴による回折角の大きさが異なるため色が混じり合って縁の色がはっきりしないオーレオールとなる。


光冠は散乱によって起こる現象であるため、水滴以外の[[微粒子]]が空中に浮遊している場合にも見られることがある。
光冠は散乱によって起こる現象であるため、水滴以外の[[微粒子]]が空中に浮遊している場合にも見られることがある。例えばスギ[[花粉]]が飛散している季節にはこれによる光冠がしばしば見られる。[[黄砂]]や[[風塵]]などの微粒子も同様であるが、[[散乱]]が大きいため色が見えず、ただ[[白]]っぽく見えるだけのことが多い。また、大規模な[[火山]]の[[噴火]]が起こり大気の上層に微細な[[火山灰]]が吹き上げられた場合にもこれによる光冠が見られる。
例えばスギ[[花粉]]が飛散している季節にはこれによる光冠がしばしば見られる。[[黄砂]]や[[風塵]]などの微粒子も同様であるが、[[散乱]]が大きいため色が見えず、ただ[[白]]っぽく見えるだけのことが多い。
また、大規模な[[火山]]の[[噴火]]が起こり大気の上層に微細な[[火山灰]]が吹き上げられた場合にもこれによる光冠が見られる。


雲を構成する水滴よりも直径の小さい火山灰が浮遊している場合、直径が10度以上にもなる巨大な光冠が見られることがある。
雲を構成する水滴よりも直径の小さい火山灰が浮遊している場合、直径が10度以上にもなる巨大な光冠が見られることがある。これは特に、[[1883年]]8月の[[インドネシア]]の[[クラカトア|クラカタウ山]]の噴火の際にこの現象を発見した[[ビショップ師]](''Rev.'' Sereno Edward Bishop 1827年 - 1909年)にちなんで'''[[ビショップ・リング|ビショップの環]]'''(わ) ({{Lang|en|Bishop's ring}}) と呼ばれる。同様の現象は[[核実験]]の際にも観測されたことがある。
これは特に、1883年8月の[[インドネシア]]の[[クラカトア|クラカタウ山]]の噴火の際にこの現象を発見したビショップ師(''Rev.'' Sereno Edward Bishop 1827年 - 1909年)にちなんで'''[[ビショップ・リング|ビショップの環]]'''(わ) (Bishop's ring) と呼ばれる。同様の現象は[[核実験]]の際にも観測されたことがある。


==暈との違い==
== 暈との違い ==
同じように太陽や月の周りに光の輪ができる現象に[[暈]]がある。しかし、光冠と暈はまったく異なる現象である。
同じように太陽や月の周りに光の輪ができる現象に[[暈]]がある。しかし、光冠と暈はまったく異なる現象である。暈は太陽や月とは接触せず、かなり太陽から離れた位置に現れるのに対し、光冠は必ずオーレオールによって太陽と接触している。また暈の色は内側が赤、外側が紫の色の順序で、光冠とは逆になっている。
暈は太陽や月とは接触せず、かなり太陽から離れた位置に現れるのに対し、光冠は必ずオーレオールによって太陽と接触している。また暈の色は内側が赤、外側が紫の色の順序で、光冠とは逆になっている。


暈が雲を構成する氷晶内での光の[[屈折]]で起こるのに対して、光冠は太陽の光が雲を構成する水滴によって[[回折]]されることによって発生する。そのため、暈が氷晶からなる高度の高い[[巻層雲]]や[[高層雲]]が太陽や月にかかった時に見られるのに対し、光冠はそれよりも高度の低い水滴からなる中層の高層雲や[[高積雲]]がかかった時に見られる。また、[[層雲]]や薄い[[霧]]のときにも見られるが、色づくことは少ない。
暈が雲を構成する氷晶内での光の[[屈折]]で起こるのに対して、光冠は太陽の光が雲を構成する水滴によって[[回折]]されることによって発生する。そのため、暈が氷晶からなる高度の高い[[巻層雲]]や[[高層雲]]が太陽や月にかかった時に見られるのに対し、光冠はそれよりも高度の低い水滴からなる中層の高層雲や[[高積雲]]がかかった時に見られる。また、[[層雲]]や薄い[[霧]]のときにも見られるが、色づくことは少ない。


==光輪との違い==
== 光輪との違い ==
[[ブロッケン現象|光輪]](ブロッケン現象、グローリー)は、観測者を中心に、太陽とは正反対の方向(対日点)を中心にできる。光が対日点側の雲の水滴などで回折したあと、[[反射]]・[[屈折]]することで起きる。
[[ブロッケン現象|光輪]](ブロッケン現象、グローリー)は、観測者を中心に、太陽とは正反対の方向(対日点)を中心にできる。光が対日点側の雲の水滴などで回折したあと、[[反射]]・[[屈折]]することで起きる。


==関連項目==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<!-- == 参考文献 == {{Cite book}}、{{Cite journal}} -->

== 関連項目 ==
{{Commonscat|Corona}}
* [[エアリーディスク]]
* [[エアリーディスク]]
* [[ブロッケン現象]]
* [[ブロッケン現象]]
* [[光背]](後光)
* [[光背]](後光)

<!-- == 外部リンク == {{Cite web}} -->


{{気象現象}}
{{気象現象}}
{{Climate-stub}}

{{sci-stub}}


{{DEFAULTSORT:こうかん}}
{{DEFAULTSORT:こうかん}}
[[Category:大気光学現象]]
[[Category:大気光学現象]]
{{Link GA|de}}


{{Link GA|de}}
[[de:Korona (Atmosphärische Optik)]]
[[de:Korona (Atmosphärische Optik)]]
[[en:Corona (optical phenomenon)]]
[[en:Corona (optical phenomenon)]]

2012年3月5日 (月) 03:50時点における版

日の光冠
月の光冠

光冠(こうかん、: corona[1])とは、太陽に薄いがかかったときに、それらの周りに縁が色づいた青白い円盤が見える大気光学現象のことである。光環(こうかん)、日(月)光冠日(月)光環とも表記され、コロナと呼ばれることもある。

概要

光冠の一番内側の太陽や月に接している部分は白い円盤状の光芒であり、その縁はっぽい光の輪となっている。場合によってはその外側にさらにのように色づいた光の輪が内側が、外側が赤の色の順序で繰り返し取り巻いていることもある。特に光冠の一番内側の青白い部分、あるいは縁の色がはっきりしない光冠全体をオーレオール (aureole) と呼ぶ。一般的な光冠の全体の直径は1度 - 5度程度である。

光学で言うエアリーディスクに相当する現象であり、光が回折することで起こる。水滴の粒子が小さいほど回折角が大きくなるため、光冠の直径は大きくなる。波長が長い光ほど回折角が大きくなるため、内側が紫、外側が赤の色の順序となる。また水滴の直径が不揃いであると、それぞれの水滴による回折角の大きさが異なるため色が混じり合って縁の色がはっきりしないオーレオールとなる。

光冠は散乱によって起こる現象であるため、水滴以外の微粒子が空中に浮遊している場合にも見られることがある。例えばスギ花粉が飛散している季節にはこれによる光冠がしばしば見られる。黄砂風塵などの微粒子も同様であるが、散乱が大きいため色が見えず、ただっぽく見えるだけのことが多い。また、大規模な火山噴火が起こり大気の上層に微細な火山灰が吹き上げられた場合にもこれによる光冠が見られる。

雲を構成する水滴よりも直径の小さい火山灰が浮遊している場合、直径が10度以上にもなる巨大な光冠が見られることがある。これは特に、1883年8月のインドネシアクラカタウ山の噴火の際にこの現象を発見したビショップ師Rev. Sereno Edward Bishop 1827年 - 1909年)にちなんでビショップの環(わ) (Bishop's ring) と呼ばれる。同様の現象は核実験の際にも観測されたことがある。

暈との違い

同じように太陽や月の周りに光の輪ができる現象にがある。しかし、光冠と暈はまったく異なる現象である。暈は太陽や月とは接触せず、かなり太陽から離れた位置に現れるのに対し、光冠は必ずオーレオールによって太陽と接触している。また暈の色は内側が赤、外側が紫の色の順序で、光冠とは逆になっている。

暈が雲を構成する氷晶内での光の屈折で起こるのに対して、光冠は太陽の光が雲を構成する水滴によって回折されることによって発生する。そのため、暈が氷晶からなる高度の高い巻層雲高層雲が太陽や月にかかった時に見られるのに対し、光冠はそれよりも高度の低い水滴からなる中層の高層雲や高積雲がかかった時に見られる。また、層雲や薄いのときにも見られるが、色づくことは少ない。

光輪との違い

光輪(ブロッケン現象、グローリー)は、観測者を中心に、太陽とは正反対の方向(対日点)を中心にできる。光が対日点側の雲の水滴などで回折したあと、反射屈折することで起きる。

脚注

  1. ^ 文部省日本気象学会編『学術用語集 気象学編』(増訂版)日本学術振興会、1987年。ISBN 4-8181-8703-8http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目


Template:Link GA