芝川 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。153.142.213.136 (会話) による 2016年2月16日 (火) 09:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎橋梁)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

芝川
さいたま市緑区(2014年4月)
水系 一級水系 荒川
種別 一級河川
延長 26.1[1] km
平均流量 250[1] m³/s
流域面積 96.8[1] km²
水源 埼玉県桶川市
水源の標高 19 m
河口・合流先 荒川
流域 埼玉県
テンプレートを表示
菜の花に包まれる芝川(上尾市本町一本杉橋付近)

芝川(しばかわ)は、主に埼玉県東部を流れる一級河川荒川水系荒川の支流。

地理

埼玉県桶川市末広を発する流れ[2]と桶川市小針領家を発する湧水が芝川の源流とされ、この2本の流れが上尾市本町の一本杉橋の北側で合流し、東南に流れる。

さいたま市の見沼田圃を流れ、緑区川口市の境界付近では芝川第一調節池が建設されている。 その後川口市に入り青木水門で芝川と新芝川(芝川放水路)に分かれる。川口市南端の領家水門で新芝川と再合流し、芝川水門で荒川(荒川放水路)に注ぐ。

歴史

さいたま市東部に存在した沼地である見沼に注ぎ、見沼から流れ出て荒川に注いでいた川が芝川の原形である。

江戸時代のはじめに、関東郡代伊奈忠次によって溜井(ため池)に改修されていた見沼が、1728年に干拓されて見沼田圃(見沼たんぼ、さいたま市見沼区緑区)になると、排水路として見沼田圃の最も低いところが開削されて、現在の芝川の河道がつくられた[3]。さらにその下流も改修されて、芝川は江戸と干拓地を繋ぐ通船路としても用いられた。別名、悪水、見沼中悪水路といわれたが、ここでの悪水は汚い水の意ではなく農業用水でない水という意である。

近代には荒川放水路掘削に関連して下流に手が加えられ、1965年に新芝川(芝川放水路)が作られた。現在、新芝川を芝川の本流としているため、青木水門から先の芝川は「旧芝川」と呼ばれている。

流域の自治体

埼玉県
桶川市上尾市さいたま市川口市
東京都
足立区

水質

かつては市街地を流れるため水質が悪くかつ川口市においては悪臭も漂っていたが、現在は河川流域の地方公共団体ならびに周辺市民の努力により水質は改善し悪臭も解消した。またゴミも減りつつある。2009年平成21年)に環境省から発表されたデータによると、公共用水域環境基準をはるかに下回るダイオキシン類しか検出されていない。そのため近年は清流を保全させるための努力が行われている。その一例として、綾瀬川共々埼玉高速鉄道線のトンネルを活用して、荒川の水を芝川に注ぐことで水質を保全する工夫が行われている。

市民活動

芝川をテーマにしたアートプロジェクトを推進するため、地元団体が集まり「芝川プロジェクト実行委員会」が設立された。清掃活動である「クリーン作戦」や環境に関する講演会、河川敷に子供たちが作ったフラッグを飾るなどのアート活動を定期的に行っている。2008年5月には、鳩ヶ谷市緑町(現・川口市鳩ヶ谷緑町)自治体が貝を入れたり、一部の交差点などに「芝川にゴミを捨てないで!」などのポスターを貼り付ける等、川の浄化に協力した。[4]

橋梁

芝川最上流部(桶川市末広)
道三橋付近の芝川(上尾市内)
芝川(さいたま市緑区)
新芝川(川口市内)

芝川・旧芝川

新芝川 ※天神橋下流より分岐し、山王橋の下流で旧芝川と合流する。

  • 汐入橋
  • 千歳橋
  • 鳩ヶ谷大橋(国道122号・埼玉高速鉄道※地下を通過)
  • 白鷺橋
  • 有明橋
  • あずま橋
芝川と荒川の合流点

支流

脚注

  1. ^ a b c 荒川水系 荒川左岸ブロック河川整備計画 付図《県管理区間》 (PDF) p. 1-8 - 埼玉県、2006年2月、2015年11月24日閲覧。
  2. ^ 末広を発する流れは「しらこばと団地」の北側より上尾市錦町まで暗渠となっている。
  3. ^ 芝川改修の歴史 - 埼玉県、2010年3月19日、2015年11月24日閲覧。
  4. ^ 芝川プロジェクト実行委員会 [1][リンク切れ]

関連項目

外部リンク