コンテンツにスキップ

網走番外地 (東映)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.120.122.20 (会話) による 2012年5月1日 (火) 15:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

網走番外地』 (あばしりばんがいち)は1965年4月18日東映配給網により劇場公開されたヤクザ映画。主演高倉健。監督石井輝男。製作東映。公開時の併映は鶴田浩二主演の 『関東流れ者』。シネマスコープ。モノクロ92分。東映製作、配給により18作の「網走番外地」「新・網走番外地」シリーズが劇場公開された。

大雪原の脱走トロッコによる追跡劇、列車による手錠切断から大団円まで主演の高倉健が演じ、スターダムに駆け上がった。この頃の石井・高倉コンビの映画は世の中から浮き上がってしまったチンピラや殺し屋が体当たりで敵にぶつかって命を散らしていく内容が多く、「東京ギャング対香港ギャング」「ならず者」「いれずみ突撃隊」で高倉の骨太なヒーロー像は確立していった。石井は高倉のよさを生かしながら泥臭くならない二枚目半の魅力を引き出している。

共演の南原宏治安部徹田中邦衛丹波哲郎と並んで嵐寛寿郎が演じた「八人殺しの鬼寅」は映画史に残る名キャラクター。石井が監督した千葉真一主演映画の「直撃地獄拳 大逆転」(1974)はセルフ・パロディでアラカンの鬼寅親分が登場する。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


物語

冬の網走駅。汽車を降ろされた男たちはトラックに乗せられ網走刑務所へ護送される。受刑者であり主人公の橘真一も腰縄で他の囚人たちとつながれていた。入所後、雑居房に入れられた橘は、殺人鬼「鬼寅」の義兄弟と称して幅を利かせていた牢名主の依田や同じ新入りの権田と衝突、喧嘩の責任をとって懲罰房に送られる。

一人となった橘は、幼かった自分と妹を飢えさせないために母が不幸な再婚をしたこと、養父の横暴に耐え切れず母と妹を残して家を出たことを回想する。都会へ出てやくざとなった彼は、渡世の義理で人を斬り3年の刑期を宣告され網走刑務所に送られたのだった。

入所から半年以上が過ぎ、真面目に労役に汗を流す橘を囚人たちは点数稼ぎとして冷ややかに見る。仲間への意地から騒動を起こし再び懲罰房へ行かされる橘に対し、保護司の妻木だけは親身になって相談に乗る。故郷の妹からの手紙によると母が死の床にあり1日も早く戻ってほしいという内容であり、同情した妻木は仮釈放の手続きを約束してくれた。

一方、雑居房では依田、権田たちが脱走計画を練っており、密告すれば渡世の仁義を踏みにじるイヌとされ、巻き込まれた場合は仮釈放もないため橘は苦悩する。この脱走を直前になって失敗させたのは同じ雑居房にいた阿久田老人であり、彼の正体こそ「鬼寅」だと明かされる。鬼寅は橘の苦境を見抜き、命がけで彼を救ったのだった。

翌日、森林伐採の労役でトラックに乗せられた依田らは無蓋の荷台から飛び降りる。権田と手錠でつながれた橘も彼と一緒に飛び出して脱獄囚とされてしまう。報告を聞いた妻木は、やっともらった橘の仮釈放認可の書類を破りすて二人を追う。橘と権田の前には地平線まで続く大雪原が広がっていた・・・。

キャスト

シリーズのタイトル

石井監督作品

※1965年度 (65年4月~66年3月)、1966度(66年4月~67年3月)

他監督作品

  • 新網走番外地 (1968)
  • 新網走番外地 流人岬の血斗 (1969)
  • 新網走番外地 さいはての流れ者 (1969)
  • 新網走番外地 大森林の決斗 (1970)
  • 新網走番外地 吹雪のはぐれ狼 (1970)
  • 新網走番外地 嵐を呼ぶ知床岬 (1971)
  • 新網走番外地 吹雪の大脱走 (1971)
  • 新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義 (1972)

主題歌

同曲は日本民間放送連盟の1959年内部規定(要注意歌謡曲指定制度)に基づき、「刑務所を美化している」という理由から放送禁止指定を受けていたが、映画公開同年(1965年)にテイチクレコード制作基準倫理委員会(レコ倫)を通さず発売して業界内で問題視された。その後なし崩し的に、同年にキング、1969年にテイチク、1970年にキング、1971年にクラウンから発売されたが、1972年に各社間での協議により以降レコード化しないという自主規制の取り決めが交わされ、1980年代末に同制度が廃止されるまで発売・放送不可になっていた。なお、NHKはいまだに放送できない、という指摘もある。

なお、原曲は1931年に橋本国彦が作曲しビクターから発売された「レヴューの踊り子」である。「網走番外地」発売時に橋本は亡くなっていたので、作曲者として名乗りを上げる事が出来なかった。レコード売上は公称200万枚[1]

備考

  • 原作は、伊藤一1950年代前半に網走刑務所で1年数か月服役し、出所後その経験をもとに1956年、「網走番外地」という名で出版した小説。1959年、日活がこの小説を同名のタイトルで原作に忠実に映画化している。松尾昭典監督で、主演は小高雄二浅丘ルリ子ヤクザの石塚はケガの手当を受けた医師の養女・みち子と愛し合うようになるが、傷害罪で逮捕され、最果ての網走刑務所に送られる。みち子は親の反対を押し切って石塚と結婚し、看護婦をしながら彼の出所を待ち、石塚はみち子の手紙に励まされて更生して出所するという純愛物語(網走番外地 (日活))。
  • 原作を読んだ石井輝男は題名を生かしながら、米映画手錠のまゝの脱獄」 (1958) の日本版ともいえるものに書き替えた。東映はこのシナリオで主役の高倉健が脱獄囚であり、ヒロインにあたる女優が登場せずラブロマンスもないため興収を見込めないとして、石井が北海道のロケハンより戻ってきたときには予算はカット、添え物の白黒映画にすると決定していた。それに対し何とかカラーで撮ってくれと執拗に迫った高倉健に対し大川博社長は、文句があるなら主役を梅宮辰夫に変えるぞと言い放ったという。
  • この頃の東映映画のキャッチコピー(当時は“惹句(じゃっく)”と呼ばれた)には力の入ったものが多く、このシリーズもまた例外ではない。第1作のコピーは“どうせ死ぬなら 娑婆で死ぬ”、第3作『望郷篇』のコピーは“生きていたならおふくろが 人を殺しちゃならないと 俺のほっぺたぬらすだろ”といった具合である。また『新網走番外地 さいはての流れ者』のポスターは、横尾忠則による高倉健のイラストであった。
  • 2005年に監督の石井輝男が死去すると、彼の生前の希望を尊重して網走市内に墓碑が建てられ、遺骨が納められることとなった。墓碑には高倉健によって“安らかに 石井輝男”という碑文がしたためられた。また、石井の功績を讃えて博物館網走監獄の正門前に石碑が建てられ、2006年8月6日に除幕式が行われた。石井が所有していた網走番外地の台本等は、同博物館に寄贈された。

脚注

  1. ^ 長田暁二『歌謡曲おもしろこぼれ話』社会思想社、2002年、204頁。ISBN 4390116495

参考図書

関連項目

外部リンク