結婚 (ストラヴィンスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月11日 (土) 21:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 変更: fr:Les Noces (Stravinsky))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

結婚』(けっこん、: Les noces, : Свадебка)は、イーゴリ・ストラヴィンスキーによって作曲されたバレエカンタータ、およびそれに基づくバレエ作品。

初演の振付ブロニスラヴァ・ニジンスカの出世作として知られており、「20世紀のバレエ作品の最高傑作の一つ」との評価[1]がある。なおニジンスカ版は現在でも英国ロイヤル・バレエ団のレパートリーに残っている[2]

作品成立の経緯

ストラヴィンスキーによる作品の構想は1912年頃には芽生えていたが、実際に着手したのは1914年のことである。同年、ストラヴィンスキーはキエフでロシア民謡の収集を行い、その中に含まれる結婚についての複数の民謡詩から本作品の台本を構成した。作曲は1914年にモントルーで着手した。1915年にはセルゲイ・ディアギレフに最初の2場を演奏して聞かせている。『きつね』の作曲のために一時作業を中断するが、1917年4月4日に声楽パートを含むショートスコアを一応完成させ、オーケストレーションに取りかかることになる。当初は大管弦楽による編成を考えていたが、規模が大きくなり過ぎることを懸念して破棄した。また、同年秋には小オーケストラによる編成が第1場まで終了していたが、やはり断念する。1919年には自動ピアノ(ピアノラ)、電気ハーモニウム、打楽器アンサンブル、2台のツィンバロムを用いた編成で作業を進め、第2場まで終了していたが、演奏の困難さを考慮してこれも中断している。

1923年6月に舞台上演されることが決定し、切迫した状況に追い込まれる中で4台のピアノと打楽器アンサンブルによるスコアが同年4月6日モナコで完成する。作品はディアギレフに献呈された。初演に先立ち、エドモン・ド・ポリニャック公夫人邸において、私的に上演されている。

初演

初演は1923年6月13日パリのゲテ・リリック座において、バレエ・リュスにより上演された。テキストはストラヴィンスキーが信頼を寄せていたシャルル・フェルディナン・ラミュによってフランス語に翻訳されたもの。振付ソ連を亡命して1年足らずのブロニスラヴァ・ニジンスカ、美術と衣装はナターリヤ・ゴンチャローワ、指揮はエルネスト・アンセルメが担当した。

4台のピアノをジョルジュ・オーリックマルセル・メイエ、エドゥアール・フラマン(Edouard Flament)、エレーヌ・リオン(Hélène Lyon)が受け持った(当初はフランシス・プーランクヴィットリオ・リエティが予定されていたが、両者は病気でキャンセルした)。

踊り手として花嫁をフェリア・ドゥブロフスカ(Felia Doubrovska)、花婿をレオン・ヴォイツィコウスキー(Leon Woizikowski)が演じた。なお、ストラヴィンスキー自身は初演での指揮と美術は賞賛しているが、全体的な演出に関しては初演前からディアギレフに不満を述べている。

楽器編成

ピアノ4、シロフォンティンパニ4、クロタル2(H、Cis)、ベル大太鼓小太鼓2(スネアのついたものとつかないもの)、ドラム2(スネアのついたものとつかないもの)、タンブリンシンバルトライアングル混声合唱(4声)、独唱4(ソプラノメゾソプラノテノールバス

作品の内容

2部構成。第1部はさらに3場に分かれる。登場人物が特定の歌手と一致していないことが大きな特徴となっている。教会旋法的、あるいはロシア民謡的な旋律は第4場の一部を除き、すべてストラヴィンスキー自身によるオリジナルである。打楽器を中心とした器楽パートは、ピアノやシロフォンも旋律的というよりは打楽器的に扱われる。ストラヴィンスキーによれば、この作品は田舎の婚礼を描写するものではなく自由なディヴェルティスマン風となるもの、とのこと。

第1部

第1場

花嫁の家で

第2場

花婿の家で

第3場

花嫁の出発

第2部

第4場

結婚の祝宴

演奏・録音・映像

1923年の初演の後、1926年ユージン・グーセンスの指揮、プーランク、リエティ、オーリック、ヴァーノン・デュークのピアノでロンドン初演、また同年にはレオポルド・ストコフスキーカーネギー・ホールアルフレード・カゼッラジョルジェ・エネスクジェルメーヌ・タイユフェールカルロス・サルセードのピアノでアメリカ初演を果たした。1959年にはニューヨークで作曲家自身が、バーバーコープランドセッションズフォスをピアニストとして迎えて指揮した。1973年にはラミロ・コルテス(Ramiro Cortes)とロバート・クラフトによって補完された小オーケストラによる1917年版がニューヨークで初演され、また、1981年にはピエール・ブーレーズが自動ピアノと2台のツィンバロム他の編成による1919年版を初演した。2005年プレザンス音楽祭では1917年版、1919年版、1923年版が集中的に演奏され、同年、モントリオールでルネ・ボス(René Bosc)によって補完された1919年版が演奏された。

代表的な録音としては、

など

参考文献

  • イーゴリ・ストラヴィンスキー著 『ストラヴィンスキー自伝』 塚谷晃弘訳、全音楽譜出版社、1981年。
  • 『最新名曲解説全集 23 声楽曲 3』 音楽之友社

脚注

  1. ^ Sayers, L.-A., 1993, "Les Noces", International Dictionary of Ballet, vol.2, p.1025, ISBN 1-55862-158-X
  2. ^ 1966年に復元されたもの。次を参照。McCarthy, Brendan, "Les Noces", ballet.co.Magazine, July 2003.