コンテンツにスキップ

篠原一男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wiiii (会話 | 投稿記録) による 2012年5月29日 (火) 20:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎作品)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

篠原一男(しのはら かずお、1925年4月2日 - 2006年7月15日)は、日本建築家

静岡県生まれ。1947年東京物理学校卒業後、東北大学で数学を専攻。建築に転向し東京工業大学建築学科で清家清に師事。1953年卒業後、1986年定年退官に至るまで東工大の教壇に立ち、プロフェッサーアキテクトとして、住宅を中心とする前衛的な建築作品を一貫して手がけた。磯崎新と並んでメタボリズム後の日本建築界のリーダーと目され、特に1970年代以降の住宅建築デザインに多大な影響を与えている[1][2]坂本一成白澤宏規長谷川逸子葛西潔葛西秀一郎高橋寛高橋晶子武田光史西村博司坂牛卓安田幸一ら篠原研究室出身者の他、伊東豊雄へも直接的な影響を与えており、彼らは、篠原のカリスマ性や哲学的スタイルから「篠原スクール」「エピステーメー派」などと称された。隈研吾安藤忠雄への影響も指摘し、安藤が基本的に篠原の「抽象的な空間」の継承者であると述べている。東工大教授の他、イェール大学客員教授、ウィーン工科大学客員教授、神奈川大学特任教授などを歴任。

作品

日本浮世絵博物館
東京工業大学百年記念館
熊本北警察署
  • 久我山の家(東京都杉並区/1954年)
  • 久我山の家 その2(東京都杉並区/1958年)
  • 谷川さんの家(東京都杉並区/1958年)
  • 狛江の家(東京都狛江市/1960年)
  • 茅ヶ崎の家(東京都狛江市/1960年)
  • から傘の家(東京都練馬区/1961年)
  • 大屋根の家(東京都大田区/1961年/現存せず)
  • 城山の家(福島県いわき市平/1961年)
  • 土間の家(長野県北佐久郡御代田町/1963年)
  • 花山北の家(兵庫県神戸市長田区/1965年)
  • 朝倉さんの家(東京都渋谷区/1966年)
  • 白の家(東京都杉並区/1966年)
  • 地の家(東京都練馬区/1966年)
  • 花山南の家(兵庫県神戸市長田区/1968年)
  • 山城さんの家(神奈川県横浜市磯子区/1967年)
  • 鈴庄さんの家(神奈川県葉山町/1968年/現存せず)
  • 未完の家(東京都杉並区/1970年)
  • 篠さんの家(東京都練馬区/1970年)
  • 直方体の森(現 中村正義の美術館/川崎市多摩区/1971年)
  • 同相の谷(東京都大田区/1971年)
  • 海の階段(東京都練馬区/1971年)
  • 空の矩形(東京都世田谷区/1971年)
  • 久ヶ原の住宅(東京都大田区/1972年)
  • 東玉川の住宅(東京都世田谷区/1973年)
  • 成城の住宅(東京都世田谷区/1973年)
  • 直角3角柱(山梨県南都留郡山中湖村/1974年)
  • 谷川さんの住宅(群馬県長野原町/1974年)
  • 軽井沢旧道の住宅(長野県北佐久郡軽井沢町/1975年)
  • 糸島の住宅(福岡県糸島郡志摩町/1976年)
  • 上原通りの住宅(東京都渋谷区/1976年)
  • 花山第3の住宅(兵庫県神戸市/1977年)
  • 愛鷹裾野の住宅(静岡県沼津市/1977年)
  • 上原曲がり道の住宅(東京都渋谷区/1978年)
  • 花山第4の住宅(兵庫県神戸市/1980年)
  • 高圧線下の住宅(東京都世田谷区/1981年)
  • 日本浮世絵博物館(長野県松本市/1982年)
  • 東玉川コンプレックス(東京都世田谷区/1982年)
  • ハウス イン ヨコハマ(横浜市港北区/1984年/現存せず)
  • 東京工業大学百年記念館(東京都目黒区/1987年)
  • ハネギコンプレックス(東京都世田谷区/1988年/現存せず)
  • テンメイハウス(神奈川県横浜市鶴見区/1988年)
  • 熊本北警察署(熊本市/1990年)

受賞

著書

  • 『住宅建築』(1964年)
  • 『住宅論』(1970年)
  • 『続住宅論』(1975年)
  • 『篠原一男』(1996年)
  • 『超大数集合都市へ』(2001年)
  • 『篠原一男経由 東京発東京論』(2001年)

その他

脚注

  1. ^ Kenneth Frampton, Chapter.4, Modern Architecture - A Critical History, Revised and enlarged edition, 1985
  2. ^ 隈研吾、10宅論、1986年