コンテンツにスキップ

笑い男 (攻殻機動隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kagefumimaru (会話 | 投稿記録) による 2012年5月12日 (土) 04:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連事項)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

笑い男(わらいおとこ)とは、テレビアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』に登場する架空のハッカークラッカー)。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


笑い男事件

2024年2月1日に発生した、セラノゲノミクス社社長アーネスト瀬良野(セラノ)誘拐と、その後のウイルスプログラムをばら撒くという手口を使った、マイクロマシンメーカー6社に対する脅迫、もしくはこのサイバーテロによる事件を指す。正式名称は「広域重要081号事件」。

特筆すべきなのは、第一の犯行時である身代金100億円、金塊100kgを要求した日から数日後の事象である。

2024年2月3日警察庁会談直前の天気予報のTV生中継現場に、灰色の帽子と青いフードジャンパーを着た青年(アオイ)が現れ、瀬良野を拳銃で脅迫した。その時点で、犯人の顔はその場にいた全ての人に見えていたものの、その顔の全ての記録は犯人によって書き換えられていた。それは、現場にいた全ての人々や駆けつけた警察官の電脳AIつきのロボットカメラ、更には逃走経路にあった監視カメラなどの画像機械の記録にいたる、全てのネットワークにつながるものに記録された自分の顔を、過去にさかのぼってまで、のちに「笑い男(ホップ=ラッフィングマン)」とよばれるマークにリアルタイムで上書きをしたというものであった。逃走現場にいた浮浪者の2人組だけについては、電脳化をしていなかったため犯人の顔についての記憶が上書きされなかったものの、記憶が曖昧なため捜査の役には立たなかった。また、被害にあったメーカーへ政府が公的資金を導入したことをきっかけに、笑い男は事件の収束宣言を出した。その後、笑い男事件は迷宮入りとされ、真相は一般には不明のままになった。

また、あまりにセンセーショナルな事件だった故か、これ以後犯人である「笑い男」の模倣者が数多くの事件を引き起こし、「笑い男マーク」がかばんやTシャツにプリントアウトされ流行するなど一種の社会現象となっている。

人物

本名はアオイ。独特な正義観を持つ青年(犯行当時は学生、現在は図書館司書)で、「笑い男事件」の主犯とされている。

同時に複数の電脳に侵入し、人々の視界の自らの顔の部分に、名前の由来ともなった「笑い男マーク」をリアルタイムで上書きし続ける事も可能な(草薙曰く)超特A級ハッカー。瀬良野を誘拐し真実の公表を迫るが失敗し、挙句その事件を利用されて自身の意図を捻じ曲げられたため、社会に絶望して姿を消す。ある一件を境に再び活動を開始し、隠蔽された真実を公に知らしめようとする。よく灰色のフェルト帽と紺色のフードコートを着用して行動する。また頭髪はカツラである。最終話において「自分の脳は硬化し始めている」と発言したが、その言葉が電脳硬化症が発症している事を指すのか、もしくは草薙の導き出した答えに気付かなかった自分の「頭が固くなっている」という事を指しているのか、その双方をかけた台詞なのかは不明である。

その特A級ハッカーの腕前を荒巻大輔に買われ9課の9人目のレギュラーにならないかと誘われたが、「自分は野球が下手だから」とその申し出を断った。

草薙曰く「頭でっかちで自分が嫌いなタイプ」。会話の際にも過去の名言や比喩を多用し、また彼の思想もそれらの名言に感化されている部分が多かった。

「笑い男」とは、あくまでアオイの起こした事件を利用しようとした政治家達やマスコミが流布した名称であり、本人は一度もその名称を名乗ったことは無い。授産施設への偽装入所時には「アオイ」を名乗っていた。また、赤いハンチング帽にも「AOI」と書いてある。

授産施設では「団長」と呼ばれることもあるが、クロハやオンバの発言から判断する限り、「アオイ」と「団長」が同一人物なのかは不明である。アオイに対して「遅いぞアオイ」と言った直後、そのアオイのいる前で「また来るってよ、団長が。」「驚いたな、先週来たばっかなのに。」などという発言があり、別人とも受け取れる。または、「アオイ」と「団長」を別人とする偽の記憶を電脳に書き込まれているとも受け取れる。

彼自身も「笑い男」のオリジナルではなく、ネット上でたまたま見つけた「村井ワクチンとマイクロマシン療法を比較検討した論文」を読んだ事で行動を起こすよう触発されたと述べており、強いて言うならその論文の作者こそが「笑い男」のオリジナルであると述べている。さらに自身も電脳化の権化のような存在であるため、電脳硬化症への恐怖のような物も少なからずあったとも述べている。

関連事項

  • 「笑い男マーク」の縁(および授産施設内の通信回線蓋の裏)には「I thought what I'd do was, I'd pretend I was one of those deaf-mutes(僕は耳と目を閉じ口をつぐんだ人間になろうと考えた)」と書かれており、アオイが授産施設を去る際に残したキャッチャーミットには「You know what I'd like to be? I mean if I had my goddam choice, I'd just be the catcher in the rye and all.(僕が何になりたいか知ってるよね? 僕の馬鹿げた選択は、ただライ麦畑で[子供達を]捕まえる人になりたい、それだけなんだ)」と書かれている。これらはJ・D・サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』からの引用である。赤いハンチング帽も『ライ麦畑でつかまえて』で主人公ホールデン・コールフィールドの愛用品として登場している。またサリンジャーの作品には『笑い男』という短編小説があり、自選短編集『ナイン・ストーリーズ』に収録されている。
  • 「笑い男マーク」はイギリス人デザイナーのポール・ニコルソンがデザインした。
    • 劇中にもポールというデザイナーが会話の中に登場し、自分のサーバーからデザインが盗まれたと主張しているとされている。しかしテレビカメラ前脅迫事件の現場近くにあるカフェのシンボルマーク及び作品中に登場するひまわりの会のロゴが「笑い男マーク」に酷似しているため、アオイ本人による創作の可能性もある。
  • 声を担当している山寺宏一は、笑い男を演じるにあたって、「笑い男は若い頃のトグサのような人間なのだろう」と意識しながら演じたという。
  • いわゆる劇場型犯罪で、グリコ・森永事件三億円事件薬害エイズ事件丸山ワクチン問題などをモデルとしている。
  • 本作のファンを中心に、ネットワーカーの間では目線隠しなど、画像ファイル上の顔へのモザイク代わりにしばしば笑い男マークが用いられている。
  • ファイル共有ソフトShareのアイコンは本作の笑い男を模している。

脚注


関連項目