看板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 19:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: he:שלט חוצות)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

秋葉原電気街の看板類
ファイル:Sign-hokkaido 6300005 北海道の案内看板.jpg
所狭しと立てられた案内と宣伝を兼ねた立て看板(北海道

看板(かんばん)とは、宣伝広告等のために使われる、プラスチック金属ステンレスなど)等、ある程度耐久性のあるものを材質とした、通常は板状の物体。近年では低コスト・高耐久性のあるアルミ複合板が広く使用されている。 主に屋外に使用されるものを指すことが多いが、広義では室名札やディスプレイ用のパネルなど屋内で使用されるものも看板と見なす。英語ではsign(サイン)と言い表され、「標識」「目印」といった意味合いを持つことから、宣伝広告の意味以外にも、見るものに対し、何らかの情報を伝えるための表示物と捉える場合もある。

看板の目的

看板の目的としては、看板を掲示する場所に存在する店舗会社の名称の掲示、一般の広告目的(企業、製品、タレント等の人物、映画など)が主と考えられるが、順路、避難路等の表示(一部は案内板とも呼ばれる)、注意喚起のための看板(道路工事の際に使われる看板なども含む)などの目的もあり、さまざまである。

さらに、看板自体を美術作品として制作することもありうる。看板芸術看板アートなどと呼ぶことができる。

形・大きさ・材質

四角いもの(長方形のもの)が多いが、それに限られるものではなく、さまざまな形がある。また、大きさもさまざまであるが、一般に小さいものは看板と呼ばないことが多い(例えば、店舗や会社の名称を掲示した「もの」が入り口の脇にかかっている場合、ある程度大きければ「看板」と呼ばれ、ある程度小さければ「表札」と呼ばれるであろう)。

を材質とするものは看板とは呼ばないため、ポスターとは明確に区別できる。ただし、ポスターと同じ内容のものを大きく引き伸ばし、板状のものに貼り付けて屋外に掲示する場合には、看板と呼ぶことができる。樹脂フィルムシート等を材質とするものは、看板と呼ぶケースがあるかもしれない。

主な材質

注意喚起のための看板
合成樹脂製のレトロ看板(世界長)
製看板
最も古くからあり、屋号などを掲げるものが多い。腐食の恐れがある他、木材によってムラがあるため、公共性が高い場面ではあまり使用されない。
金属製看板
商品名の宣伝や取り扱い商品である事の告知目的で店先などに掲げられ、ビール石鹸たばこ等の看板が多い。かつてトタン板等スチール板は広く使用されていたが、屋外設置の為に塗料が落ちると「サビ」などで美観を損ねる可能性がある。このことから最近では、アルミ複合板や、オーステナイト系(SUS304)ステンレスなどの錆び難い素材を使用することが増えている。
ホーロー看板
ホーロー(琺瑯)とは、金属板の表面にガラス質釉薬を高温で焼き付けたもの。金属製看板と同様に使用されるが、こちらの方が耐久性に優れる。かつては屋外の表示や広告として一般的な存在であったが、商品サイクルが短くなったために下火になった。
詳細は「ホーロー看板」を参照。
合成樹脂
行灯(あんどん)看板という、中に電灯を組み込み、夜間や暗い場所でもよく見えるようにしたものが多い。主に、透明性耐候性強度に優れる点からアクリル樹脂が用いられる。
合成樹脂シート
金属などの枠に、合成樹脂のシートを貼ったり、結びつけるもの。意匠を容易に変えることができ、新商品が出る度に大型の設置版にラッピングで貼り付ける方式のものも多い。
電光掲示板
最近はLED等を使用した電光掲示板のタイプのもの増えてきている。パチンコ店などの遊戯施設や大型商業施設等での設置が多く見られている。いろいろな広告を順番に切り替えて表示できるため、一つの看板で複数の広告を表示できるというメリットがある。
電光掲示板は従来の看板業者が扱うものとは違い電機メーカーや、LED表示器メーカー、映像製作を行う企業等が参入している。
スチレンボード
ポリスチレンフォームを看板にも使用できるよう、ある程度強度を持たせて板状にしたもの。発泡スチロールと同様の材質であるため、屋外では使用できないが、軽量、低コスト、加工性の高さから屋内用看板の素材として広く使われる。素人でも比較的簡単に扱えるため、店頭POPとして使用されることが多い。

種類

新宿区街頭の広告看板

看板の種類としては、店舗の軒先につけるもの、一般のビルにつけるもの(側面、屋上など)、店舗の前や道路に置くもの、電柱等にくくりつける違法な立て看板(捨て看板)、吊り下げているもの、などさまざまである。なお、看板建築などと呼ばれるものもあった(看板代わりに彫刻風の装飾をつけたもの)。看板が縦長で、かなりの高さがあり、かつ、独立して起立している場合には、「広告塔」と呼ばれることもある。

看板の通称名は下記のようなものがある。 袖看板(突き出し看板)、欄間(らんま)看板(コンビニ看板)、屋上看板、ポール看板、懸垂幕及び横断幕、案内板、ウインドサイン、壁面文字、テント看板、野立て看板(広告塔)、立て看板(捨て看板)、スタンド看板(置き看板)。

宣伝カーの例
ラッピングバスの例

また、自動車自体が看板(宣伝カー)となり、街を走って広告の役割を果たすこともある。ただし、広告だけが目的ではなく、人や物の運搬が主目的で、単にトラックバスの側面に広告が表示されているだけの場合には、その自動車を「看板」とは呼ばない。(しかしながら、路線バス路面電車の車体全体を使った1社によるラッピング車両は、人の輸送が主目的とはいっても「看板」の意味合いが強いであろう)。 車をラッピングしたり、ステッカーを貼ることに抵抗がある場合、マグネットシートにカッティングシートを貼り付けて看板を製作し、着脱できるようにするという工夫もできる。

鉄道駅の構内や地下道などの壁に掲示される駅名表示・広告は、看板(「駅の看板」)と呼ばれるケースがあるが、常に呼ばれるわけではないようである。また、駅の構内や地下道などにある通路表示・出口表示や出口の場所を示す地図などは、通常、看板とは呼ばれず、むしろ案内板(案内図・サイン)と呼ばれる。

ある企業の本社ビルが立派であったり、そのビルの形状に著しい特徴があるような場合(例・日本電気の本社ビル。横から見た場合にロケットの形に似ている)には、そのビルにその企業についての広告的な表示がなされていない場合であっても、「ビル自体が、あの企業の看板だ」と比喩的に言われることもある。

表面の記載

ほとんどの場合、表面に文字が記載されるが、それに加えて、写真等が表示されていることが多い。「絵」は、印刷されたものを貼り付ける場合もあるが、看板に直接絵具等で描かれる場合もある。また、目立つことを目的に、表面のみならず看板自体に特別な色(透明であることを含む)を用いているケースも多い。木製の看板の場合、彫り込みされていることもあり、形も商品に合わせるなど、さまざまなものがある。合成樹脂製の看板の場合は、文字が切り貼りされているものも多い。

言葉として

看板には人目を引き、客を呼ぶものとの意味があり、以下のような使われ方もある。

また、看板を片づけると店じまいのしるしになることから、閉店のことを「看板」という例もある。

落語

古典落語の「首屋」は落ちが看板という点で珍しいものである。内容は以下の通り。

貧乏が自分の首の張り子を作り、「首屋でござい」と言って回る。ある武士が試し切りをしたいので買おう、と申し出て、いよいよ首を切られる瞬間、彼は張り子の首をおいて逃げ出す。「俺が買ったのはその首だ」「いえ、こちらの首は看板でございます」

ギャラリー

関連項目

外部リンク