毛綱毅曠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240f:46:ad13:1:3027:23d7:916f:1455 (会話) による 2015年4月22日 (水) 16:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主な作品)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

毛綱毅曠
生誕 1941年昭和16年11月14日
北海道釧路市
死没 (2001-09-02) 2001年9月2日(59歳没)
東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 神戸大学
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞作品賞(1985年)等
所属 日本建築学会
建築物 反住器
釧路市湿原展望台
釧路市立博物館

毛綱 毅曠(もづな きこう、本名:毛綱 一裕、昭和16年1941年11月14日 - 平成13年2001年9月2日)は、日本の建築家日本建築学会賞作品賞など多数受賞。

概要

初期に毛綱モン太(もづなもんた)と名乗っていたが「毅曠」に改名。1970年代の日本の前衛建築の先鋒の観が有ったとされる。「阿弥陀から弥勒への七つのメッセージ」という九枚のパネルを発表し世界的にも有名となった。

略歴

釧路市立博物館 / 1984

作品と設計手法

彼の設計は、「機能」というものに挑戦的であった。例えば、初期の代表作「反住器」は8m角の立方体(建築本体)のなかに4m角の立方体(部屋)が有り、その中に1.7m角の立方体(家具)が有り、三者は同形にデザインされているという。これは「反機能」を「入れ子」の概念で表現しようとしたものである。

その後の、彼は「機能」に直接挑戦するよりも、形而上の概念を建築にあてはめることに意欲を燃やした。「天・地・人」「乾坤」といった概念に基づき独特のデザインをした(少なくとも、本人はそう言っている)。こうした、方向性は設計に首尾一貫性を与えはしたが、彼のデザインそのものの鋭さを失った。しかし、そんな中でも「鏡の間」のような秀逸な空間を持つ傑作が生まれることがあった。1984年に完成した「釧路市湿原展望台」は、彼が「コトバ」の呪縛から離れ、純粋に造形に打ち込んだことによって開かれた新境地である。結局、形而上の概念からは建築デザインはうまく産み出せなかったと考えられている。

ただし彼の作品は、実用性、メンテナンス面で非常に難があるデザインの建築物であることも指摘されている。

主な作品

釧路公立大学 / 1988
釧路フィッシャーマンズワーフMOO / EGG / 1989
弘前中三 / 1995
丸亀市立城乾小学校 / 1999

著書

  • 『建築の無限』朝日出版社、1980 
  • 『記憶の建築』パルコ出版局、1986 
  • 都市の遺伝子 青土社、1987 
  • 『七福招来の建築術 造り、棲み、壊すよろこび』光文社カッパサイエンス、1988 
  • 『神聖空間縁起』横尾忠則画、藤塚光政写真、住まいの図書館出版局(星雲社)1989 
  • 『ソニァール 対談集』TOTO出版、1990 
  • 石川県能登島ガラス美術館 藤塚光政写真 TOTO出版 1992.10
  • 『詠み人知らずのデザイン』藤塚光政写真、TOTO出版 1993
  • 『ガイア・インターネット 風水伝奇』伊藤亜弥共著、時事通信社 1996

出演

関連項目