徳川家継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.197.132.89 (会話) による 2015年11月23日 (月) 03:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
徳川家継
徳川家継像(長谷寺蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 宝永6年7月3日1709年8月8日
死没 正徳6年4月30日1716年6月19日
改名 世良田鍋松(幼名)→徳川家継
戒名 有章院殿照蓮社東譽徳崇大居士
墓所 東京都港区の三縁山広度院増上寺
官位 正二位大納言内大臣兼右近衛大将
正一位太政大臣
幕府 江戸幕府 7代征夷大将軍(在任:正徳3年4月2日1713年)- 正徳6年4月30日(1716年))
氏族 徳川将軍家
父母 父:徳川家宣、母:お喜代の方(月光院
兄弟 豊姫夢月院家千代大五郎家継
虎吉政姫
正室:なし(婚約者:八十宮吉子内親王
養子:吉宗(将軍家継嗣)
テンプレートを表示
徳川家継像(徳川記念財団蔵)

徳川 家継(とくがわ いえつぐ)は、江戸幕府の第7代将軍(在任:1713年 - 1716年)。

第6代将軍・徳川家宣の四男。母は側室で浅草唯念寺住職の娘・お喜代(月光院)。一時期、徳川家の旧苗字「世良田」を用いて世良田 鍋松(せらた なべまつ)と呼ばれていた。婚約者は霊元天皇の皇女・八十宮吉子内親王。史上最年少で任官した征夷大将軍である。

生涯

将軍になるまで

宝永6年(1709年7月3日、第6代将軍・徳川家宣の四男[1]として生まれる。家宣は子宝に恵まれず、正室・近衛熙子(天英院)との間に生まれた豊姫天和元年(1681年)に早世し、宝永4年(1707年)に側室・おこうの方との間に生まれた家千代も2ヶ月で早世し、宝永5年(1708年)に生まれた大五郎も宝永7年(1710年)8月に早世した。正徳元年(1711年)にお須免の方との間に生まれた虎吉も早世し、家継だけが生き残った。

正徳2年(1712年)、父・家宣が病に倒れたが、このときの9月23日に家宣は新井白石間部詮房を呼び寄せて、「次期将軍は尾張徳川吉通にせよ。鍋松の処遇は吉通に任せよ」と「鍋松を将軍にして、吉通を鍋松の世子として政務を代行せよ」の2案を遺言したと『折たく柴の記』には記されている。そして家宣が死去すると白石は「吉通公を将軍に迎えたら、尾張からやって来る家臣と幕臣との間で争いが起こり、諸大名を巻き込んでの天下騒乱になりかねぬ。鍋松君を将軍として我らが後見すれば、少なくとも争いが起こることはない」として、鍋松の擁立を推進した。これに対して、幕閣の間では「鍋松君は幼少であり、もし継嗣無く亡くなられたらどうするおつもりか」という反対意見もあったが、白石は「そのときは、それこそ御三家の吉通公を迎えればよい」と説得したという。また一説に家宣が、「鍋松の成長が見込めなかった場合は、吉通の子・五郎太徳川吉宗の嫡男・長福丸を養子として、吉通か吉宗に後見させよ」と遺言したという。こうして家宣没後の正徳3年(1713年)4月2日、鍋松は家継と改名し、将軍宣下を受けて第7代将軍に就任した。

側近政治

家継は詮房や白石とともに、家宣の遺志を継ぎ、正徳の改革を続行した。この間、幕政は幼少の家継に代わって生母・月光院や側用人の詮房、顧問格だった白石らが主導している。真偽はともかくとして、若く美しい未亡人だった月光院と独身の詮房の間には醜聞の風評が絶えず、正徳4年(1714年)には大奥を舞台とした江島生島事件が起こっている。

家継自身は白石より帝王学の教育を受け、白石も利発で聞き訳が良いとその才覚を認めていた。しかし幕政においては白石と詮房は次第に幕閣老中たちの巻き返しに押され気味となり、政局運営はなかなか思うようにはゆかなくなっていった。

夭折

正徳6年(1716年)3月、病の床に臥し、4月30日に死去した。死因は風邪が悪化したためといわれる(急性肺炎説が有力[2]。)。享年8。満年齢では7歳に満たない死であった。

死後の動向

家継の死により、家宣の血筋は途絶えた[3]。当初は、尾張藩主で家継からも「継」の字の授与を受けていた徳川継友が間部詮房や新井白石らに支持されており第8代将軍の最有力候補であったが、結果として大奥(家宣の正室・天英院や家継生母・月光院など)や、反詮房・反白石の幕臣達の支持も得た紀州藩主の徳川吉宗(就任当時33歳)が第8代将軍に迎えられた。吉宗は家継からみてはとこ大おじ(祖父・綱重はとこの関係)にあたる。

人物・逸話

  • 「生来聡明にして、父家宣に似て仁慈の心あり。立居振舞いも閑雅なり」とある(『徳川実紀』)。
  • 側用人の間部詮房から「上様、何事もこの詮房にお任せ下さい」という言葉を受け、詮房や白石の路線をそのままに政治を行った。
  • 家継の埋葬された増上寺で徳川将軍家の墓地が改葬された際にこれに立ち会い、被葬者の遺骨の調査を行った鈴木尚の著書『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』によれば、家継の棺を開けた時、長年の雨水が棺の中に入り込み、骨を分解し流し去ったためか家継の遺骨は存在せず、ただ家継のものと思われる遺髪と爪、及び刀等の遺品があったのみだった。
  • 父・家宣の死去により、わずか4歳で将軍に就いた家継にとって、側用人の間部詮房は父のような存在だったという。詮房が所用で出かけて、戻って来たときには「越前(詮房)を迎えに出よう」といって外で待っており、帰ってくると喜び、詮房へ抱き付いたという。また、逆に他の家臣が遠慮して言えないようなことでも、詮房ははっきりと、時にはきつく叱った。詮房からは厳しい教育を受けていたと伝わっており、家継がわがままを言ったりぐずったりしたときには、近くの者が「越前殿(詮房)が参られます」と言うと、すぐおとなしくなったという。
  • 日光の輪王寺宮が江戸城を訪れた際、深々と頭を下げる彼に対して、子供ながら家継は軽く会釈して見送った。その姿はとても自然で大人顔負けだったという。
  • 愛知県岡崎市大樹寺にある徳川歴代将軍の位牌は、各将軍の臨終時の身長に合わせて作られていると言われるが、家継本人はわずか6歳(満年齢)で亡くなったにも関わらず、彼の位牌は135センチメートル(現在の日本人男子の9~10歳の平均身長に近い)もあるため、生前の彼は巨人症であったとする説がある。

経歴

増上寺墓所にある家継の石塔

※日付=旧暦

偏諱を受けた人物

脚注

  1. ^ 家継の幼名鍋松から、間部(間鍋)詮房が父という説があるが、俗説で信憑性は低い。
  2. ^ 篠田達明『徳川将軍家十五代のカルテ』(新潮新書2005年5月ISBN 978-4106101199)より。また、謎解き!江戸のススメBS-TBS2015年3月2日放送)でも紹介された。
  3. ^ この時点では第3代将軍・徳川家光の男系子孫は残っており、家継の叔父にあたる松平清武とその子(家継から見れば従兄)清方享保9年(1724年)に死去して断絶、女系子孫では家光の唯一の娘千代姫の血筋は続いていることから、現在まで存続している。

関連項目

登場作品

テレビドラマ
映画
漫画