岡潔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hope and Lightning (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 04:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

岡 潔
(おか きよし)
京都にて、1973年。
生誕 (1901-04-19) 1901年4月19日
大阪府大阪市
死没 (1978-03-01) 1978年3月1日(76歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 多変数解析関数論
研究機関 京都帝国大学ソルボンヌ大学ポアンカレ研究所広島文理科大学北海道大学奈良女子大学京都産業大学
出身校 京都帝国大学
主な業績 多変数解析関数論
影響を
与えた人物
湯川秀樹朝永振一郎広中平祐
主な受賞歴 文化勲章(1960年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

岡 潔(おか きよし、1901年(明治34年)4月19日 - 1978年(昭和53年)3月1日)は、日本の数学者奈良女子大学名誉教授理学博士京都帝国大学1940年(昭和15年))。

略歴

  • 1907年(明治40年)4月 柱本尋常小学校入学
  • 1913年(大正2年)3月 柱本尋常小学校卒業
  • 1913年(大正2年)4月 紀美尋常高等小学校高等科へ進む
  • 1914年(大正3年)4月 和歌山県立粉河中学校入学
  • 1919年(大正8年)3月 和歌山県立粉河中学校卒業
  • 1919年(大正8年)9月 第三高等学校理科甲類入学
  • 1922年(大正11年)3月 第三高等学校卒業
  • 1922年(大正11年)4月 京都帝国大学理学部入学
  • 1923年(大正12年)3月 二年生進級時に、それまで物理学志望だったのを数学志望に変更
  • 1925年(大正14年)3月 京都帝国大学理学部卒業
  • 1925年(大正14年)4月 京都帝国大学理学部講師
  • 1927年(昭和2年)4月 第三高等学校講師兼任
  • 1929年(昭和4年)4月 京都帝国大学理学部助教授 フランスに留学 ソルボンヌ大学ポアンカレ研究所に通う
  • 1932年(昭和7年)3月 広島文理科大学助教授
  • 1932年(昭和7年)5月 留学終え帰国
  • 1935年(昭和10年)1月 前年の暮れ 多変数解析函数の分野の現状を展望したベンケ、トゥルレン共著の冊子を入手、ここで取りあげられた問題の解決に取り組む
  • 1935年(昭和10年)9月 数学上の最初の発見があり、これを元に論文ⅠからⅤまで次々に成る(論文Ⅰは1936年(昭和11年)5月、広島文理科大学紀要に発表)
  • 1938年(昭和13年)1月 広島文理科大学休職
  • 1940年(昭和15年)6月 広島文理科大学辞職
  • 1941年(昭和16年)10月 北海道帝国大学理学部研究補助嘱託
  • 1942年(昭和17年)11月 北海道帝国大学理学部研究補助辞職
  • 1949年(昭和24年)7月 奈良女子大学理家政学部教授(のち、理学部と家政学部が分離し、理学部教授)
  • 1951年(昭和26年)10月 論文Ⅷを発表
  • 1953年(昭和28年)10月 論文Ⅸを発表
  • 1954年(昭和29年)4月 京都大学理学部非常勤講師を兼ねる
  • 1962年(昭和37年)9月 論文Ⅹを発表
  • 1964年(昭和39年)3月 奈良女子大学定年退職 京都大学非常勤講師退職
  • 1964年(昭和39年)4月 奈良女子大学名誉教授 奈良女子大学非常勤講師
  • 1969年(昭和44年)4月 京都産業大学教授[1]

受賞歴・叙勲歴

生涯

通史

岡潔は1901年(明治34年)4月19日に大阪府大阪市で生まれた[4]。父祖の地は和歌山県の山村、和歌山県伊都郡紀見村(後に橋本市)である。1925年(大正14年)、京都帝国大学卒業と同時に同大学講師に就任、1929年(昭和4年)、同大学助教授に昇進。1929年(昭和4年)より3年間、フランスに留学。1932年(昭和7年)、広島文理科大学助教授に就任したが、1938年(昭和13年)、病気で休職、のち辞職。郷里にもどり、孤高の研究生活に身を投じた。1941年(昭和16年)秋から翌年にかけて北海道大学に赴任。札幌市在住の、終生に亘る心腹の友であった中谷宇吉郎と旧交を暖めた。後、再び帰郷し、郷里で終戦を迎えた。1949年(昭和24年)、奈良女子大学教授に就き、1951年(昭和26年)から晩年までは奈良市に住まいした。文化勲章受章の翌年1961年(昭和36年)、橋本市名誉市民。1968年(昭和43年)、奈良市名誉市民。

数学者としての挑戦

フランス留学時代に、生涯の研究テーマである多変数解析函数論に出会うことになる。当時まだまだ発展途上であった多変数解析函数論において大きな業績を残した。一変数複素関数論は現代数学の雛型であり、そこでは幾何代数解析三位一体となった美しい理論が展開される。現代数学はこれを多次元化する試みであるということもできよう。解析の立場から眺めると一変数複素関数論の自然な一般化は多変数複素関数論であるが、多変数複素関数論には一変数の時にはなかったような本質的な困難がともなう。これらの困難を一人で乗り越えて荒野を開拓した人物こそ岡潔である。

具体的には三つの大問題の解決が有名だが、特に当時の重要な未解決問題であったハルトークスの逆問題(レヴィの問題ともいう。および関連する諸問題)に挑み、約二十年の歳月をかけてそれを(内分岐しない有限領域において)解決した。岡はその過程で不定域イデアルという概念を考案したが、アンリ・カルタンを始めとするフランスの数学者達がこのアイデアをもとにという現代の数学において極めて重要な概念を定義した。また、(解析関数に関する)クザンの第2問題が解けるためには、それを連続関数の問題に置き換えた命題がとければよいとする「岡の原理」も著名である。

その強烈な異彩を放つ業績から、西欧の数学界ではそれがたった一人の数学者によるものとは当初信じられず、「岡潔」というのはニコラ・ブルバキのような数学者集団によるペンネームであろうと思われていた事もあるという[5]

教育者の側面

京都大学時代には湯川秀樹朝永振一郎らも岡の講義を受けており、物理の授業よりもよほど刺激的だったと後に語っている[6]

一時期、広島文理科大学時代に精神不安定状態に陥り、学生による講義のボイコットなども経験したが、奈良女子大学時代には、与えられた任務には何事も全身全霊で取り組むという彼の性格から、女子教育に関する論文を書くなど、教育にも心を配った。

広中平祐も、多様体特異点の解消問題を、制限条件を付けて学会発表した。その時、岡潔が立ち上がり、問題は一般的に制限なしで解かなければ解けないと言った。その後、広中は制限なしで解き、フィールズ賞の成果となる。

京大の講師をしているとき、学生が黒板いっぱいに式を書き、岡は数学ではないと言って、教授会か何かのために飛び出したそうである。その会で、岡は問題を考え続け、みんなが立ち上がった時、そのままだったので、秋月康夫(代数幾何の闘将)が岡の腕を持って立ち上がらせた。その場で、岡は短い本質をえぐる答えを得たということである。[要出典]

奈良女子大退官後、京都産業大学の教授となり、「日本民族」を講義した。

晩年の主張は真善美妙を大切にせよというもので、真には知、善には意、美には情が対応し、それらを統括するものとして妙すなわち智が存在すると述べた。一方で日本民族は人類の中でもとりわけ情の民族であるため、根本は情であるべきとも語った。また日本民族は知が不得手であるため、西洋的なインスピレーションより東洋的な情操・情緒を大切にすることで知を身につけるべきと提唱している。さらに現代日本は自他弁別本能・理性主義合理主義物質主義共産主義などにより汚染されていると警鐘を鳴らし、これらを無明と位置付け、心の彩りを神代調に戻し生命の喜びを感じることで取り除くべきと述べた。

性癖

岡は仏教を信仰しており、特に弁栄に帰依していた。岡自身によれば、岡は「純粋な日本人」であり、日本人として持っている「情緒」に基づいて、その数学的世界を創造した。岡はこのような自身の体験に基づいた随筆をいくつか書いていて、一般にはむしろそちらの方でよく知られている。

三高時代、岡は友人に対し「僕は論理も計算もない数学をやってみたい」と語っている。岡の考えでは論理や計算は数学の本体ではなく、表面的なことを追うだけでは答えが見えてこないと思っていたらしい。この見えざる数学の本体に迫ることと、仏教的叡智や情緒の探求は岡にとって表裏一体であったと考えられる。

作家の藤本義一は、岡をモデルとした戯曲雨のひまわり』を製作するために密着取材をした事があり、著書『人生の自由時間』『人生に消しゴムはいらない』で彼の日常生活について記している。

藤本によると、岡は起床してすぐ自己の精神状態を分析し、高揚している時は「プラスの日」、減退している時は「マイナスの日」と呼んだという。 プラスの日は知識欲が次々湧いて出て、見聞きするあらゆる出来事や物象を徹底的に考察 - 例えば、柿本人麻呂和歌を見ると、内容は元より人麻呂の生きた時代背景、人麻呂の人物像にまで自論を展開 - するのだが、マイナスの日は、寝床から起き上がりもせず一日中眠っており、無理に起こそうとすると「非国民」等と怒鳴る有様であった。 岡のこの行動を見た藤本は「恐らく岡は躁鬱病であると考えられるが、プラスの日・マイナスの日は一日おき、もしくは数日おき…といった具合で、躁と鬱の交代期間は比較的短かった」と述べている。

著作

単著

  • 『春宵十話』 毎日新聞社、1963年
  • 『風蘭』 講談社現代新書、1964年
  • 『紫の火花』 朝日新聞社、1964年
  • 『春風夏雨』 毎日新聞社、1965年
    • のち角川文庫、1970年
    • のち毎日新聞社、1972年
  • 『月影』講談社現代新書、1966年
  • 『春の草 私の生い立ち』 日本経済新聞社、1966年
  • 『春の雲』 講談社現代新書、1967年
  • 『日本のこころ』 講談社〈思想との対話2〉、1967年
    • のち講談社〈名著シリーズ〉、1968年
    • のち講談社文庫、1971年
  • 『一葉舟』 読売新聞社、1968年
    • のち角川文庫、1971年
  • 『昭和への遺書』 月刊ペン社、1968年
    • のち再版、1975年
  • 『日本民族』 月刊ペン社、1968年
    • のち再版、1975年
  • 『葦牙よ萠えあがれ』 心情圏、1969年
  • 『神々の花園』 講談社現代新書、1969年
  • 『曙』 講談社現代新書、1969年
  • 岡潔集』 全5巻、学習研究社、1969年
  • 『わが人生観〈1〉』 大和出版販売、1972年
  • 『心といのち』 大和出版〈わが人生観〉、1984年 ISBN 4-8047-3000-1
  • 『岡潔 日本の心』 日本図書センター〈人間の記録54〉、1997年 ISBN 4-8205-4297-4
  • 『情緒の教育』 燈影舎、2001年 ISBN 4-924520-44-6
  • 『情緒と創造』 講談社、2002年 ISBN 4-06-211173-X
  • 『日本の国という水槽の水の入れ替え方 憂国の随想集』 成甲書房、2004年 ISBN 4-88086-163-4
  • 『新学社近代浪漫派文庫/岡潔/胡蘭成』 岡潔・胡蘭成新学社〈新学社近代浪漫派文庫37〉、2004年 ISBN 4-7868-0095-3
  • 『情緒と日本人』 PHP研究所、2008年 ISBN 978-4-569-69552-5
  • 『日本民族の危機 葦牙(あしかび)よ萌えあがれ!』日新報道、2011年10月。ISBN 978-4-8174-0727-6 

共著

論文集

公表論文

  1. Oka, Kiyoshi (1936). “Domaines convexes par rapport aux fonctions rationnelles”. Journal of Science of the Hiroshima University 6: pp. 245-255. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n01/p001.html.  PDF TeX
  2. Oka, Kiyoshi (1937). “Domaines d'holomorphie”. Journal of Science of the Hiroshima University 7: pp. 115-130. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n02/p001.html.  PDF TeX
  3. Oka, Kiyoshi (1939). “Deuxième problème de Cousin”. Journal of Science of the Hiroshima University 9: pp. 7-19. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n03/p001.html.  PDF TeX
  4. Oka, Kiyoshi (1941). “Domaines d'holomorphie et domaines rationnellement convexes”. Japanese Journal of Mathematics 17: pp. 517-521. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n04/p001.html.  PDF TeX
  5. Oka, Kiyoshi (1941). “L'intégrale de Cauchy”. Japanese Journal of Mathematics 17: pp. 523-531. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n05/p001.html.  PDF TeX
  6. Oka, Kiyoshi (1942). “Domaines pseudoconvexes”. Tôhoku Mathematical Journal 49: pp. 15-52. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n06/p001.html.  PDF TeX
  7. Oka, Kiyoshi (1950). “Sur quelques notions arithmétiques”. Bulletin de la Société Mathématique de France 78: pp. 1-27. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n07/p001.html.  PDF TeX
  8. Oka, Kiyoshi (1951). “Lemme fondamental”. Journal of Mathematical Society of Japan 3: pp. 204-214, pp. 259-278. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n08/p001.html.  PDF TeX
  9. Oka, Kiyoshi (1953). “Domaines finis sans point critique intérieur”. Japanese Journal of Mathematics 27: pp. 97-155. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n09/p001.html.  PDF TeX
  10. Oka, Kiyoshi (1962). “Une mode nouvelle engendrant les domaines pseudoconvexes”. Japanese Journal of Mathematics 32: pp. 1-12. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n10/p001.html.  PDF TeX
  11. Oka, Kiyoshi (1934). “Note sur les familles de fonctions analytiques multiformes etc.”. Journal of Science of the Hiroshima University Ser.A 4: pp. 93-98. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n11/p001.html.  PDF TeX
  12. Oka, Kiyoshi (1941). “Sur les domaines pseudoconvexes”. Proc. Imp. Acad. Tokyo 17: pp. 7-10. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n12/p001.html.  PDF TeX
  13. Oka, Kiyoshi (1949). “Note sur les fonctions analytiques de plusieurs variables”. Kodai Math. Sem. Rep. Nos.5-6: pp. 15-18. http://www.lib.nara-wu.ac.jp/oka/ko_ron/f/n13/p001.html.  PDF TeX

脚注

  1. ^ 「略歴」の記述は「岡 潔 略年譜」、岡潔『情緒の教育』、株式会社燈影舎、2001年11月1日、296-299頁。
  2. ^ 朝日賞:過去の受賞者”. 朝日新聞. 2009年11月3日閲覧。
  3. ^ 高瀬 2008、p.31
  4. ^ 岡潔文庫の年譜
  5. ^ 猪野, 修治 (2005-03-25), 著作集 岡潔, 湘南科学史懇話会, http://www008.upp.so-net.ne.jp/shonan/oka.htm 2012年3月29日閲覧。 
  6. ^ 湯川秀樹「二人が学生だったころ」、朝永振一郎「わが師・わが友」より引用。岡潔と秋月康夫に関する記述”. 湯川秀樹研究Wiki. 2012年3月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク