小和田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Garakmiu2 (会話 | 投稿記録) による 2016年4月1日 (金) 16:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (告知除去、文整理、カテゴリ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小和田氏(おわだし)は、日本の東北地方新潟県静岡県に多い少数苗字国際司法裁判所元所長の小和田恆とその長女の皇太子徳仁親王妃雅子本籍地・新潟県村上市の小和田氏や歴史学者小和田哲男が有名である。

小和田姓

1993年平成5年)に小和田雅子が皇太子妃になり小和田という姓がにわかに脚光をあびた。小和田姓は日本全国で約2000人いると推定される。同じ苗字が和田系の大和田姓の約4万人に比べて少ない。和田系統の苗字のもとである和田姓は約25万人と多く、和田姓は日本全国に分布している。小和田姓は東北地方周辺にわずかに分布しているだけの苗字である。大和田氏と小和田氏は大小の和田の違いはあるが、共通点は共に「御」に近い美しい名称である。大阪市の大阪も起源は御坂であり、その後大坂から大阪に転化したものである[1]

東北地方では小和田姓のルーツは源平藤橘では源氏とされていて、その他の小和田姓のルーツは熊野別当中臣鎌足の子孫の藤原氏とされている。小和田姓の全国の苗字順位は5529位であり、栃木県では小和田姓の苗字順位は1066位、山形県では小和田姓の苗字順位が1467位とされる。山形県河北町周辺に小和田姓が多いが山形県寒河江市寒河江小和田が山形小和田氏の由来である。小和田恆は新潟県新発田市出身であり、村上小和田氏の本籍は新潟県村上市である。

小和田姓は静岡県にも多く、静岡県浜松市天竜区小和田駅(こわだえき)がある。内藤氏駿河国から国替えによって移動した事が越後国の小和田家のルーツである。歴史学者の小和田哲男は静岡県静岡市出身である。小和田の源流の和田姓は、「の原意は由田」「川などの湾曲しているところにある田」のことである。その他の和田氏のルーツは漢字の当て字の「和処」の事である、和処とはすなわち「平和な土地」の意味である。

越後国村上小和田家

小和田雅子の祖先は越後国村上藩士であり、江戸時代から目付け役として仕えていた家柄である。村上藩内の女川辺に小和田という地名があり、新潟県関川村小和田が村上小和田家の苗字の発祥地である。村上小和田家のルーツは小和田駅がある駿河方面と思う人がいるが、近い祖先は越後村上5万石の譜代大名の内藤家の家臣を務める下級武士であった。雅子の父である小和田恆の祖先には武術家や官吏、教育者がおり、母の優美子の祖先には海軍の提督や企業家がいる。[2]

小和田家は越後国村上藩(現在の新潟県村上市)の藩士の子孫で歴代の当主は村上藩士の傍ら、制剛(せいごう)流と言う柔術(柔道のルール)の達人として村上藩以外の他藩でも有名な家柄であった。敬宮愛子内親王の誕生の際に村上市内で「おしゃぎり」の引き回しが行われたのは小和田家が村上市出身であったのが背景である。幕末から明治維新期には小和田家には兵五郎と兵五郎の子の道蔵匡利がいたが、道蔵の子供の金吉は税務官吏となって新潟県高田市(現在の新潟県上越市)などに住んでいた。金吉は熊野竹野と結婚して長男の穀夫をもうけた。その後金吉は明治33年に病没した。金吉の妻である竹野は穀夫を伴い実家に戻り、助産婦の資格を取得して、働きながら息子を育てた。穀夫は雅子の父方の祖父である。[3]

小和田穀夫は旧制新潟県立高田中学校(現在の新潟県立高田高等学校)から広島高等師範学校(現在の広島大学)を卒業して全国各地の旧制中学校の教師を務めて、1934年昭和9年)以降は新潟県下の複数の旧制高等女学校旧制中学校の校長(特に母校の旧制高田中学校の校長)を長期間を務めた。穀夫は5人の男子と3人の女子に恵まれて、いずれも秀才だった。男子は全員が東京大学卒業である。長男の小和田顕専修大学教授の漢文学者で、二男の小和田恆が外交官で、弟たちは運輸官僚が2人と弁護士である。姉妹の1人は夭折しているが、姉妹の2人は東京女子高等師範学校奈良女子高等師範学校卒業である。[4]

小和田恆は東京大学教養学部卒業後の昭和32年に外務省に入省して、ケンブリッジ大学に留学している。条約など法制分野のスペシャリストであった。穀夫の妻で雅子の父方の祖母にあたる静は新潟県塩沢町の旧家の田村家の出身で、静の父の田村(喬岡)又四郎も旧制中学校の教師を長く務めていた。又四郎の実家である嵩岡家も村上藩士の子孫だが、彼の養父田村寛一郎は「私草大日本帝国憲法案」という私擬憲法を起草した碩学であった。新潟県村上市の「まいずる公園」には又四郎の実家である嵩岡家の建物が復元・公開されている。小和田恆の妻の優美子は旧姓が江頭だった。優美子の実家は文芸評論家の江藤淳、軍人の江頭安太郎を輩出した江頭家である。[5]

脚注

  1. ^ 丹羽基二『日本人のルーツがさぐれる苗字辞典』KKベストセラーズ、76頁。
  2. ^ 『歴代皇后人物系統総覧』294頁中段
  3. ^ 『歴代皇后人物系統総覧』294頁下段
  4. ^ 『妃殿下の研究』53頁八幡和郎
  5. ^ 八幡和郎『妃殿下の研究』47頁

参考文献

  • 『歴代皇后人物系統総覧』
  • 八幡和郎『妃殿下の研究』
  • 『日本人のルーツがさぐれる苗字辞典』