寂蓮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月9日 (金) 10:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Jakuren)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

寂蓮(じゃくれん、1139年保延5年)? - 1202年8月9日建仁2年7月20日))は、平安時代末から鎌倉時代初期にかけての歌人僧侶である。俗名は藤原定長。

略歴

俊海の子として生まれ、1150年(久安6年)頃叔父である藤原俊成の養子となり、長じて従五位上中務少輔に至る。しかし、俊成に実子定家が生まれたことから、それを機に30歳代で出家歌道に精進した。御子左家の中心歌人として活躍し、「六百番歌合」での顕昭との「独鈷鎌首論争」は有名である。1201年(建仁元年)和歌所寄人となり、『新古今和歌集』の撰者となるが、完成を待たず翌1202年(建仁2年)没した。

千載和歌集』以下の勅撰和歌集に、117首入集。家集に『寂蓮法師集』がある。

作品

87番 村雨の 露も未だ干ぬ 槇の葉に 霧立ち昇る 秋の夕暮れ (『新古今和歌集』)

さびしさは その色としも なかりけり まき立つ山の 秋の夕暮れ

書家として

書家としても名があり、現存する書跡には以下のものがある。

  • 一品経和歌懐紙
  • 熊野懐紙

平安時代から鎌倉時代初期の古筆類は、伝称筆者は多いものの確実なものが少ない中で、この2つの書跡はともに署名があり、筆者の確実な自筆詠草である。

系譜

参考文献

関連項目