コンテンツにスキップ

太陽の沈まない国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HisStory999 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月25日 (日) 06:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎現在の「太陽の沈まない国」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

太陽の沈まない国 (: the empire on which the sun never sets, 西: el imperio en el que nunca se pone el sol, : o império no qual o sol nunca se põe) とは、「ある領土で太陽が沈んでいても、別の場所では出ている」ということと、「繁栄している」ということを掛け、世界全体に植民地を有しており、当時覇権を握っていた帝国帝国主義に基づく場合もあり、政体とは不一致)のことを指す言葉。

歴史上、「太陽の沈まない国」(日の沈まない国)と呼ばれるのは、ハプスブルク家スペイン王国スペイン帝国) と七年戦争後のイギリスイギリス帝国)である。

スペイン帝国(スペイン・ハプスブルク帝国)

1790年当時のスペイン帝国。

スペイン系ハプスブルク家、すなわちスペイン・ハプスブルク家(エスパーニャ・アブスブルゴ)は、1580年から1640年にかけてポルトガル王位を兼ね、ヨーロッパ大陸ではネーデルラントや南イタリアなどを属領とし、中南米フィリピンマカオマラッカゴアおよびアフリカ大陸沿岸などの旧ポルトガル領などの海外植民地を含めて「太陽の沈まない国」を実現した。これら本国、植民地、属領の総称としてスペイン帝国と呼ばれる。

フェリペ2世の在位中に最盛期を迎えるが、無敵艦隊の壊滅を契機としてその勢力は下り坂に入り、八十年戦争西仏戦争に敗れてヨーロッパの覇権を失い、八十年戦争でスペインから独立したオランダや宿敵ブルボン家を擁するフランス、無敵艦隊を破ったイングランドなどの台頭もあって、衰退した。

イギリス帝国(大英帝国)

1921年当時のイギリス帝国。ウェストミンスター憲章の10年前にあたる。

オランダに対しては17世紀後半に3次にわたる英蘭戦争を戦って勝利し、フランスに対しては17世紀後半から19世紀初めにかけてファルツ継承戦争(北米ではウィリアム王戦争)、スペイン継承戦争(北米ではアン女王戦争)、オーストリア継承戦争(北米ではジョージ王戦争)、七年戦争(北米ではフレンチ・インディアン戦争) のヨーロッパ・北米の両大陸にまたがる一連の戦争(これら一連の抗争を第2次百年戦争と呼んでいる)を戦い、七年戦争の結果がアメリカとインドでの植民地獲得競争での勝利を確定的とした。これにより、「太陽の沈まない国」が実現した。

19世紀末葉のドイツ帝国など新興国の躍進、20世紀前半の二度にわたる世界大戦と旧植民地の独立、アメリカ合衆国ソビエト連邦の二大国化までイギリス帝国あるいは大英帝国と呼ばれた。

なお、アメリカ独立戦争により北米13植民地を失う以前を第一次帝国、失って以降を第二次帝国と呼ぶことがある。

現在の「太陽の沈まない国」

2010年現在において、保有領土のうちいずれかで常に太陽が昇っている国としては、ヨーロッパ太平洋インド洋およびカリブ海に領土を有しているイギリス(太平洋ではピトケアン諸島インド洋ではイギリス領インド洋地域カリブ海ではケイマン諸島、など)およびフランス(太平洋ではフランス領ポリネシア、インド洋ではケルゲレン諸島、カリブ海ではマルティニーク、など)が挙げられる。いずれも「ある領土で太陽が沈んでいても、別の場所では出ている」という事実においては該当するが、「覇権を有する」という意味では該当しない。

また、高緯度地域においては白夜という現象があるため、夏季においては常に太陽が昇っている。これに加えてロシアの場合は、広大な国土が東西に広がっており、国土のいずれかに常に太陽が昇っている期間が長い。

関連項目