コンテンツにスキップ

大河内傳次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.26.180.20 (会話) による 2012年2月25日 (土) 15:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎略歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

おおこうち でんじろう
大河内 傳次郎
大河内 傳次郎
本名 大辺 男
別名義 室町 次郎
生年月日 (1898-02-05) 1898年2月5日
没年月日 (1962-07-18) 1962年7月18日(64歳没)
出生地 日本の旗 日本福岡県豊前市
民族 日本人
職業 俳優
ジャンル 映画
活動期間 1925年 - 1961年
主な作品
姿三四郎』『丹下左膳
テンプレートを表示

大河内 傳次郎(おおこうち でんじろう、新字体:伝次郎1898年明治38年)2月5日(戸籍上は3月5日)- 1962年昭和37年)7月18日)は、大正・昭和の映画俳優、時代劇の大スター。本名は大辺 男(おおべ ますお)。

当たり役となった『丹下左膳』の「は丹下、は左膳」という決めセリフを独特の発音で言った「シェーはタンゲ、ナはシャゼン」が一世を風靡、後代まで多くの芸人が物まねのレパートリーにする名文句になったことで有名。

略歴

福岡県築上郡岩屋村大河内(現・豊前市大河内)に、医者の息子として生まれる。実業家を目指し、大阪に出て、大阪商業学校(現・大商学園高等学校)を卒業後、兄の会社に入るが、関東大震災の影響で会社が倒産してしまう。

その後劇作家を目指し、大阪府堺市にあった倉橋仙太郎主宰の新民衆劇学校に入学。卒業後第二新国劇に入り、室町 次郎(むろまち じろう)の芸名で舞台に立つ。澤田正二郎を敬愛する彼は、映画でその流儀を試みようと、連合映画芸術家協会に入る。

時代劇の大スタアとして

1925年日活に移り、芸名も大河内傳次郎と改める。はじめ、風采の上がらないゆえに目が出ず経営陣は怪奇映画に起用しようかと思っていたという。しかし、伊藤大輔監督に見出され、1926年『長恨』の主演に抜擢されて注目される。つづく1927年忠次旅日記』三部作で忠次役に主演、一躍人気を集める。その風格は他の追随を許さず、トップスタアに登りつめる。その後も山中貞雄マキノ雅弘衣笠貞之助ら巨匠と組み、『国定忠次』『盤嶽の一生』『丹下左膳余話・百万両の壺』『大菩薩峠』『蛇姫様』など次々とヒットを飛ばす。

特に伊藤大輔監督・唐沢弘光撮影・大河内傳次郎主演という名トリオのサイレント映画は、昭和始めの不安な世相を打ち払うような、エネルギッシュで斬新な作品であった。『新版大岡政談』のラスト近く、丹下左膳と櫛巻お藤、黒装束の一団とが刀をボールに見たててラグビーさながらの争奪戦が始まると、映画館は興奮した客の叫び声に覆われたと言う。演技は悲愴感に溢れエネルギッシュな殺陣を得意としたが、一面喜劇俳優としての才能にも恵まれるなど多才ぶりを発揮した。

往時は、バンツマこと阪東妻三郎と並び称されるほどの大スターであった。とくに昭和一桁世代には「最高給俳優」と呼ばれた。また戦前・戦中は、阪東妻三郎・嵐寛寿郎片岡千恵蔵市川右太衛門長谷川一夫と共に「時代劇六大スタア」と呼ばれた。

極度の近視で、普段は牛乳瓶の底のような度の強い眼鏡をかけていた。しかしこれがかえって大河内の眼に異様な光を与えることとなる。近視のため相手に肉薄して刀を振るうので、迫力ある乱闘が生まれた。そのため相手役の俳優は打撲傷が絶えず、「大河内の殺陣には膏薬代がかかる」とまで言われた。裸眼では足下もよく見えず、『新版大岡政談』の撮影時には乱闘中勢いあまって顔面を泥の中につっこんでしまうほどだった。

晩年

その後、東宝新東宝大映東映と移り、『ハワイ・マレー沖海戦』や『加藤隼戦闘隊』といった戦中制作の戦争映画、『わが青春に悔なし』などの戦後の現代劇にも出演し、動きこそ少なくなったが風格ある重厚な演技で芸域を広げた。往年はバンツマと並び称されるほどの大スターであった彼も、還暦が近づくにつれて自分が主演では客が入らなくなってきたことを自覚し、東映入りを決意する。東映時代劇では、片岡千恵蔵市川右太衛門とも共演して貫禄を示した。東映入社時には「過去の栄光は忘れてください」と言われて、以後は脇役に徹することになった。

山荘造営への情熱

敬虔な仏教信者としても有名で、1931年洛西藤原定家小倉百人一首の選歌をした京都の小倉山の山麓に「持仏堂」を建てた。後に広大な和式庭園を自ら設計し、そこで教典をひもとき、「南無阿弥陀仏」を唱えてすごした。東映時代劇など晩年の多数の脇役出演によって稼いだ多額のギャラは、その大半が山荘造営に注ぎ込まれたという。現在この山荘は「大河内山荘」として一般公開されている。彼の死後も、妻をはじめとする遺族が山荘を維持しており、傳次郎生誕100周年の1998年に刊行された山荘の写真集は、未亡人に捧げられている。

現存する戦前の出演フィルム

戦前の出演作は、フィルムの多くが散逸し、かろうじて『御誂次郎吉格子』がほぼ完全な形で残っているに過ぎない。1991年春、広島県で『忠次旅日記』三部作の一部が、その後『長恨』の後半部が発見されるなど大河内傳次郎全盛期の演技を見ることができるようになった。

代表作

大河内山荘 大乗閣

関連項目

関連書籍

切手になった大河内傳次郎

平成18年(2006年)10月10日、日本郵政公社が発行した特殊切手 「日本映画I」(懐かしの名作) において、大河内演じる『丹下左膳』が「懐かしの名作」10作品(うち時代劇は5作品)の一つに選定され、80円切手になった。

外部リンク