コンテンツにスキップ

堺女子短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yuta415 (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 01:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎系列校)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

堺女子短期大学
堺女子短期大学
大学設置 1965年
創立 1922年
学校種別 私立
設置者 学校法人愛泉学園
本部所在地 大阪府堺市堺区浅香山町1-2-20
学部 美容生活文化学科
ウェブサイト http://www.sakaijoshi.ac.jp/
テンプレートを表示

堺女子短期大学(さかいじょしたんきだいがく、英語: Sakai Women’s Junior College)は、大阪府堺市堺区浅香山町1-2-20に本部を置く日本私立大学1922年創立、1965年大学設置。大学の略称は堺女(さかじょ)。

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 堺女子短期大学における建学の精神は「愛と真実の教育、情操豊な女子教育」となっている。

教育および研究

  • 堺女子短期大学は現在、近畿地方及び全国の女子短期大学では唯一の美容系学科をおいている。なかでも、保育士コースは美容系の学科においてはユニークな存在となっている。ニューヨークでの海外研修も実施されてきている。過去には、近畿地方では唯一の日本史学科も設けられていた。

学風および特色

  • 堺女子短期大学は現在、美容師養成に重点をおいている。「美容文化実習」・「メイクアップ」・「ヘアカラーリング」・「サロン実習」・ネイルアート・ブライダル着付けなどを学ビューティーメイクコース、アパレルなど多彩な科目がある。また、ファッションショーが催されるのも一つの特徴となっている。美容師試験の合格祈願として概ね2月頃に「おふくろの味Month」と称したイベントが行われている。

沿革

  • 1922年 愛泉学園が創立。
  • 1965年 愛泉女子短期大学(あいせんじょしたんきだいがく)として開学。栗本栄一が初代学長に就く。
  • 1971年1月 重山重治が2代目学長に就任。
  • 1976年 学科名を改称。
    • 国史科→日本史学科
    • 家政科→家政学科
  • 1979年 堺女子短期大学と改称。
  • 1993年10月 浄謙俊文が3代目学長に就任。
  • 1996年 学科名を改称。
    • 家政学科→生活文化学科
  • 1997年4月 塚口義信が4代目学長に就任。
  • 2000年 生活文化学科に美容師養成コースが設置される。
  • 2003年 生活文化学科を美容生活文化学科に改組。日本史学科を地域文化学科に改組。
  • 2008年 美容文化学科に保育士コースを設置。

基礎データ

所在地

  • 大阪府堺市堺区浅香山町1-2-20

交通アクセス

教育および研究

組織

学科

  • 美容生活文化学科:「美容文化」・「ビューティーメイク」・「舞台芸術」・「保育士」の各コースがある。
過去にあった学科
  • 地域文化学科:2004年度をもって募集を終了
  • 生活文化学科:「生活デザイン」・「フードスペシャリスト」・「医療・福祉」の各コースからなっていた。

専攻科

  • なし

別科

  • なし
取得資格について
資格
  • 保育士:保育士コースにて取得できる。
受験資格

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 堺女子短期大学同窓会組織がある。愛泉学園が創設された時分からある。

大学関係者一覧

  • 栗本栄一:初代学長
  • 塚口義信:現学長

施設

キャンパス

対外関係

他大学との協定

系列校

社会との関わり

  • 時折、雑誌『ホットペッパー』の関西版に宣伝されることがある。
  • 過去には与謝野晶子クラブ設立記念講演会が行われたことがある。

卒業後の進路について

編入学・進学実績

関連項目

公式サイト

参考文献

脚注

  1. ^ 当時の在学者数は僅か9人となっている。
  2. ^ 当時の在学者数は36人となっている。

この項目は、ウィキプロジェクト 大学テンプレートを使用しています。