井上哲次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yhfhwajd (会話 | 投稿記録) による 2016年3月4日 (金) 05:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎栄典)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井上 哲次郎
人物情報
生誕 (1856-02-01) 1856年2月1日安政2年12月25日
筑前国御笠郡太宰府(現・福岡県太宰府市
死没 (1944-12-07) 1944年12月7日(88歳没)
東京都小石川区表町(現・文京区小石川
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学文学部
学問
研究分野 哲学
研究機関 東京帝国大学文科大学
大東文化学院
学位 文学博士(日本・1891年)
称号 東京帝国大学名誉教授(1923年)
特筆すべき概念 現象即実在論
主要な作品 『教育ト宗教ノ衝突』(1893年)
『日本陽明学派之哲学』(1900年)
『国民道徳概論』(1912年)
学会 帝国学士院
哲学会
国際仏教協会
テンプレートを表示
井上 哲次郎

選挙区帝国学士院会員議員
在任期間 1925年10月10日 - 1926年11月17日
テンプレートを表示

井上 哲次郎(いのうえ てつじろう、1856年2月1日安政2年12月25日) - 1944年昭和19年)12月7日)は明治時代日本哲学者であり、欧米哲学を多く日本に紹介し、帝国大学で日本人で初めて、哲学の教授となった。また、新体詩運動の先駆者でもある。号は巽軒。通称「井の哲(イノテツ)」。筑前国生まれ。大東文化学院総長(第2代)などを歴任した。

人物

旧姓・船越。 筑前太宰府に医師船越俊達の三男として生まれ、明治元年博多に出て英語を学び、1871年に長崎の英学塾広運館に入学。1875年、東京開成学校に入学。1877年、東京大学に入学、哲学及び政治学を専攻。明治1880年、卒業、文部省御用掛になり、「東洋哲学史」を編纂し始める。1882年東京大学助教授。同年外山正一矢田部良吉と『新体詩抄』を刊行。1884年ドイツに留学(ハイデルベルク大学及びライプツィヒ大学)。1890年帰国、東京帝国大学文学部哲学科教授。1895年、東京学士会院会員に任命された(のち帝国学士院会員)。1898年東京帝大文科大学学長。1923年退官、東洋大学教授。1924年10月から1925年11月まで、初代の貴族院帝国学士院会員議員を務めた。1925年には、大東文化学院総長(第2代)に就任した。

国家主義の立場から宗教に対する国家の優越を強力に主張し、第一高等中学校教員であった内村鑑三教育勅語奉読式において天皇親筆の署名に対して最敬礼はおこなわなかった不敬事件に際してはキリスト教を激しく非難し、植村正久と論争する。またそれ以外にも体制側のイデオローグとして明治日本政府の道徳主義の思想界における切り込み隊長となった。しかしながら、国民道徳としての『教育勅語』には限界を覚え、世界道徳を説くに至り、現実即実在論を援用して、国民道徳と世界道徳との矛盾を解消しようとした。仏教からヒント得て現象即実在論を提唱。哲学用語である「形而上」(Metaphysical) の訳者。

1927年、『我が国体と国民道徳』で、「三種の神器のうち剣と鏡は失われており、残っているのは模造である」とした部分が、頭山満ら国家主義者から不敬だと批判され、発禁処分となって公職を辞職。

孝女白菊詩

井上が、西南戦争の済んで間もない1880年から1881年頃、ドイツ留学をはばまれ憤懣やるかたなく、空想のおもむくままに書きまくった漢詩で完全なフィクションである。1884年(明治17年)発行の「巽軒詩抄(金編)」に採録されている。内容は狩りにいって行方不明になった父を慕う孝女の話である。これに刺激を受け、落合直文孝女白菊の歌を作り、全国的に感涙の涙を絞った。独訳英訳もされた。現地の阿蘇には碑や墓などが、関係ない処に作られている[1]

栄典

井上哲次郎

著作

単著書
共著書
  • 新体詩抄 初編外山正一矢田部良吉仝撰、井上哲次郎ほか、1882年8月
    • 新体詩抄 初編』 外山正一、矢田部良吉仝撰、井上哲次郎ほか、1884年12月再版
    • 吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第十二巻 文学芸術篇』 日本評論社、1928年10月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二十巻 文学芸術篇』 日本評論社、1967年11月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十三巻 文学芸術篇』 日本評論社、1992年10月、ISBN 4535042535
    • 山宮允編 『日本現代詩大系 第1巻 創成期』 河出書房、1950年9月 / 河出書房新社、1974年9月
    • 新体詩抄 初編』 外山正一、矢田部良吉仝撰、世界文庫〈近代文芸資料復刻叢書〉、1961年4月
    • 長谷川泉著 『私たちの日本古典文学 25 文明開化』 さ・え・ら書房、1963年12月 / 長谷川泉著『日本の古典文学 20 文明開化』 さ・え・ら書房、1975年5月、ISBN 4378016206
    • 『新体詩抄 初編』 外山正一、矢田部良吉仝撰、日本近代文学館〈特選 名著複刻全集近代文学館〉、1971年7月
    • 森亮ほか注釈 『日本近代文学大系 52 明治大正訳詩集』 角川書店、1971年8月、ISBN 4045720529
    • 矢野峰人編 『明治文学全集 60 明治詩人集1』 筑摩書房、1972年12月、ISBN 4480103600
    • 『新体詩抄 初版・再版』 外山正一ほか著、国文学研究資料館〈リプリント日本近代文学〉、2009年3月、ISBN 9784256901618
  • 外国語研究要論』 礒部弥一郎編輯、磯辺弥一郎、1891年9月
  • 増訂 釈迦牟尼伝』 堀謙徳合著、前川文栄閣、1911年4月
  • 釈迦牟尼小伝』 堀謙徳合著、前川文栄閣、1911年9月
  • 『修身科講義録』 穂積八束、吉田熊次共述、東京府内務部学務課、1911年9月
    • 『修身科講義録』 東京府内務部学務課編、大空社〈日本教育史基本文献・史料叢書〉、1991年4月、ISBN 4872366050
  • 我国体観念黒板勝美共述、陸軍士官学校高等官集会所〈陸軍士官学校本科生徒課外講演〉、1925年11月
  • 『戦陣訓本義』 中山久四郎共著、広文堂書店、1941年6月
訳書
編書
  • 哲学字彙 附清国音符東京大学三学部、1881年4月
  • 増訂 英華字典』 羅布存徳原著、藤本次郎右衛門、1884年7月
  • 哲学叢書』 集文閣ほか、1900年10月第一巻第一集 / 1900年11月第一巻第二集 / 1901年1月第一巻第三集
  • 日本倫理彙編』 蟹江義丸共編、育成会、1901年5月王陽明の部(上) / 1901年8月陽明学派の部(中) / 1901年11月陽明学派の部(下) / 1902年5月古学派の部(上) / 1901年12月古学派の部(中) / 1902年6月古学派の部(下) / 1902年6月朱子学派の部(上) / 1902年10月朱子学派の部(下) / 1903年1月折衷学派の部 / 1903年6月独立学派の部
    • 『日本倫理彙編』 蟹江義丸共編、臨川書店、1970年1月-1970年3月(全10巻)
  • 武士道叢書』 有馬祐政共編、博文館、1905年3月上巻 / 1905年6月中巻 / 1905年12月下巻
  • ABCびき日本辞典』 三省堂、1917年6月
  • 『日本陽明学』 蟹江義丸共編、大鐙閣、1922年6月上巻・中巻・下巻
  • 『武士道集』 春陽堂〈大日本文庫〉、1934年12月上巻 / 大日本文庫刊行会〈大日本文庫〉、1940年12月中巻

脚注

  1. ^ 内田守「珠を掘る」 1972年
  2. ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  3. ^ 『官報』第4636号「叙任及辞令」1898年12月12日。
  4. ^ 『官報』第5395号「叙任及辞令」1901年6月28日。
  5. ^ 『官報』第6181号「叙任及辞令」1904年2月12日。
  6. ^ 『官報』第6595号「叙任及辞令」1905年6月26日。

関連文献

  • 関皐作編 『井上博士と基督教徒 一名「教育と宗教の衝突」顛末及評論』 哲学書院、1893年5月 / 1893年7月続編 / 1893年10月収結編
    • 関皐作編 『井上博士と基督教徒』 飯塚書房〈教育宗教衝突論史料〉、1982年10月[正]・続編・収結編
    • 関皐作編 『井上博士と基督教徒 正・続』 みすず書房〈Misuzu reprints〉、1988年11月、ISBN 4622026864 / 関皐作編『井上博士と基督教徒 収結編』 みすず書房〈Misuzu reprints〉、1988年12月、ISBN 4622026872
  • 巽軒会著 『青桐集』 大倉広文堂、1933年7月
  • 巽軒会編 『井上先生喜寿記念文集』 冨山房、1931年12月
  • 塩谷温ほか編輯 『巽軒井上先生米寿祝賀集』 友枝高彦、1943年12月
  • 『巽軒年譜』 井上哲次郎生誕百年記念会実行委員会、1954年11月
  • 東京都立日比谷図書館編 『井上文庫目録 付書名索引』 東京都立日比谷図書館、1964年10月
  • 東京大学百年史編集室編 『加藤弘之史料目録・井上哲次郎史料目録』 東京大学百年史編集室、1977年2月
  • 平井法、佐尾裕子 「井上哲次郎」(昭和女子大学近代文学研究室著 『近代文学研究叢書 第54巻』 昭和女子大学近代文化研究所、1983年4月)
  • 真辺将之 「井上哲次郎」(伊藤隆季武嘉也編 『近現代日本人物史料情報辞典 2』 吉川弘文館、2005年12月、ISBN 4642013466

関連項目

外部リンク


学職
先代
加藤弘之
哲学会会長
1916年 - 1944年
次代
桑木厳翼
先代
平沼騏一郎
大東文化学院総長
第2代 : 1925年 - 1926年
次代
大島健一
先代
外山正一
日本の旗 東京帝国大学文科大学
1897年 - 1904年
次代
坪井九馬三