九九式二〇ミリ機銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。林さん (会話 | 投稿記録) による 2012年4月10日 (火) 15:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

九九式二〇粍機銃(きゅうきゅうしきにじゅうみりきじゅう)は大日本帝国海軍(以下、日本海軍)に採用された航空機銃であり、エリコンFF並びにエリコンFFLをライセンス生産した九九式一号二〇粍機銃並びに九九式二号二〇粍機銃、及び両者の改良型を指す。

上が九九式一号二〇粍機銃、下が九九式二号二〇粍機銃。二号銃の方が銃身が長いことがわかる。
九九式二〇粍機銃、別写真

導入の経緯とその後の改良

1935年(昭和10年)夏頃、日本海軍では航空本部長山本五十六中将の主導の元、大型爆撃機に対処可能な大口径機銃の導入が検討されていた。航空本部技術部首席部員であった和田操が中心となって各国の大口径機銃を比較検討していたところ、在フランス武官からエリコンFFの情報が入ったことから、急遽サンプルを輸入して調査が行われた。調査結果が良好だったことから導入が急がれたが、完成品輸入では戦闘機の生産機数を把握されかねない為、製造権を取得し民間会社での国内生産とする事になった。1936年(昭和11年)6月にエリコン社とライセンス契約が結ばれ、1937年(昭和12年)夏には大日本兵器株式会社(当時は富岡兵器製作所)において九九式一号二〇粍機銃の名称(当時は「恵式二〇粍機銃一型」。1941年(昭和16年)に改称)でエリコンFFのノックダウン生産を開始、1938年(昭和13年)3月にはエリコン社の技師6名が来日し技術指導をし、7月にはライセンス生産に移行した。九九式一号二〇粍機銃は、まず九六式陸上攻撃機に旋回機銃型(独自に開発)が搭載された他、当時試作段階にあった零式艦上戦闘機(以下、零戦)や一式陸上攻撃機等への搭載も決定され、日本海軍の主力航空機銃となった。開戦により需要は逼迫し大日本兵器株式会社は富岡に加え6箇所に工場の増設を行なったが、後には海軍の豊川海軍工廠多賀城海軍工廠でも生産され、生産総数は各形式合わせて約35,000挺とされる。

実戦配備当初は給弾不良や暴発等の初期故障が頻発したが、1941年(昭和16年)末までには概ね解決された。1942年(昭和17年)夏頃からドラム弾倉が60発入りから100発入りの大型へ徐々に切り替えられ、採用当初から問題になっていた携行弾数の少なさの改善が図られた。1943年(昭和18年)春からはエリコンFFLをライセンス生産した九九式二号二〇粍機銃の生産が始まり、零戦二二甲型~五二型や、月光一一型に搭載された。初速の増大によって破壊力・弾道特性とも改善された二号銃は現地部隊でも好評で、二号銃搭載零戦の早期補給を要望する中央への電文が残されている。

1943年(昭和18年)秋にはベルト給弾化された九九式二号二〇粍機銃四型の生産が始まり、零戦五二甲型以降の他、雷電二一型~三三甲型紫電一一乙型~二一型等に搭載された。1944年(昭和19年)秋から翌1945年(昭和20年)冬にかけて九九式二号二〇粍機銃四型の発射速度増大型及び九九式二号二〇粍機銃五型が開発され、前者は何とか量産に漕ぎ着けて一部が実戦配備されたものの、後者は量産準備中に終戦を迎えている。

特徴

九九式一号二〇粍機銃の搭載は零戦を傑作機たらしめた要素の一つとされる。「低初速であるため弾道が下がりやすく、射程が短い上に弾数が少なくて役に立たず」と批判する搭乗員も多いが、「機体一つ分上を狙うことで山形の弾道でも命中させることができる」と語る熟練搭乗員もいる。

上記の零戦搭乗員の批評に見られる様に、航空機銃の性能では初速と発射速度が重視される。九九式二〇粍機銃の初速は、20x72RB弾を用いる一号銃(FF)で600m/s、20x101RB弾を用いる二号銃(FFL)で750m/s、携行弾数については60発ドラム弾倉(二型)、100発大型ドラム弾倉(三型)、125~250発を携行するベルト給弾式(四型~五型)だった。重量は一号銃で25kg前後、二号銃でも38kg前後であり、他の航空機銃/機関砲に比べて全般的に軽量だった(ブローニングM2 12.7mm機関銃は28kg前後、モーゼル MG151/20は42kg前後)。

第二次世界大戦前後に各国が開発した同級の航空機銃と比較すると、九九式一号二〇粍機銃(エリコンFF)は小型かつ軽量でありながら炸裂弾を使用できるという利点があった(欠点としては低初速と携行弾数の少なさがあげられる)。一号銃(FF)の低初速は発射薬の少なさ(13.6g)と短銃身に起因するもので、発射薬が多く(21.6g)、長銃身の二号銃(FFL)では初速が大幅に上がっている(銃身の長さは発射薬の質・量で最適化されており、銃身が長ければ良いと言うわけではない)。

九九式二号銃四型の発射速度増大型や五型では、APIブローバック方式の不利を覆して発射速度も向上している(その代わり反動が大きくなっている)。なお、原型のエリコンFFに採用されているAPIブローバック方式は、給弾力が弱いためベルト給弾は不可能と考えられており、発明されたスイスやライセンス生産を行ったドイツでもベルト給弾化は行われておらず、全FFシリーズの中で日本の九九式二〇粍機銃四型~五型のみベルト給弾を実現している。

前述の「低初速であるため弾道が下がりやすく、射程が短い上に弾数が少なくて役に立たず」という九九式二〇粍機銃のイメージは、主に低初速の一号銃を搭載する初期型の零戦に搭乗した搭乗員の回想によって先入観化されたもので、この問題を解決する為、1942年(昭和17年)秋より横須賀航空隊の花本清澄少佐を中心に、二〇粍機銃の命中率を高める為の最適取付角度を決める実験を行った。1ヵ月半に及ぶ実験の結果、左右の取付角度の調整及び弾道が低下する分を補うように機銃を若干上向きに装備する事で改善し、戦地にてこの「筒軸線整合」を簡単に調整できる装置も考案して改修を行った[1]。また、一号銃装備の零戦から二号銃装備の零戦に乗り換えた経験を持つ搭乗員は、弾道の改善を実感したと回想している。また現在では零戦のフレームの脆弱さ(極端な軽量構造が祟り、空中戦による負荷や射撃の反動によって取り付け部である主翼が撓み、命中精度が落ちる)が低命中率の原因ではないかとの推測もなされている[誰?]。事実、九九式二〇粍機銃を4挺をしっかりとした構造の主翼に装備する紫電改雷電では命中精度が悪いといった話は聞かれず、むしろ零戦に比べて劇的に改善されたと評価した搭乗員も多い。

命中時の破壊力については、九九式一号二〇粍機銃でも当り所にもよるが1~2発の命中弾で敵戦闘機を撃墜することも可能であり、太平洋戦争開戦直後から零戦二一型が難攻不落と謳われていたB-17を撃墜したことから、米軍パイロットにとって九九式二〇粍機銃は大きな脅威として映っていた。尤も相対した日本海軍から見ると、大型爆撃機を一撃で撃墜するために導入した九九式一号二〇粍機銃を持ってしてもB-17の撃墜が容易ではないことは大問題であり、鹵獲したB-17の防弾板や防弾タンクへの実射試験から一号銃では至近距離から撃たなければこれらに致命傷を与えられないことが明らかになると、中央・現地部隊とも一号銃の破壊力不足を深刻な問題として捉えている。対策としては二号銃の配備が最適と考えられたが、一号銃の生産ラインを急に変更することは不可能だった。そのため取り敢えず遅動信管を開発・配備して、炸裂弾が防弾板や防弾タンクの表層で炸裂して、内部に被害を与えられない現状の改善が図られた。その後、生産体制の改変により二号銃が配備され、問題の根本解決が図られている。

日本の架空戦記等で傑作機関銃として扱われる「マウザー20mm機銃」(モーゼルMG151/20)であるが、実はカタログスペック上では九九式二号銃四型とほぼ同レベルだった(重量は九九式二号銃四型の方が一割ほど軽い)。実際には細部の洗練度の違いや、生産銃の品質のばらつきは少なくなかったと推測されるが、当時の日本の工業力でその性能を実現できたことは大きい(実際、日本海軍は1943年(昭和18年)末にMG151/20のサンプルを輸入したものの、ライセンス生産等は行っていない)。なお、架空戦記に登場するMG151/20の神がかった破壊力は機関砲本体の性能ではなく、薄殻榴弾の使用によるものであり、精密なプレス加工を要する薄殻榴弾の製造は、生産国のドイツ以外に真似のできるものではなかった。また、MG151シリーズは精細な部品が多く、アメリカですらコピー生産を断念している。

二号銃を装備する日本海軍戦闘機は、B-17よりも強力な防弾装備を持つB-29であっても脅威であった。しかし、日本海軍側から見ればB-29は二号銃を持ってしても撃墜困難な難敵であり、これに対抗するため、より厚くなった防弾タンクを撃ち抜いた後に炸裂弾が炸裂する新たな遅動信管を開発している。

諸元

九九式二号機銃を模したダミー銃身(遊就館に展示されている零戦五二型のもの)
旋回機銃型。

九九式二〇粍一号機銃二型

  • 全長: 133.1 cm
  • 重量: 23 kg
  • 砲口初速: 600 m/s
  • 発射速度: 約520発/分
  • 給弾方式: 60発ドラム弾倉
  • 主な搭載機: 零戦一一型~二一型

九九式二〇粍一号機銃三型

九九式二〇粍一号機銃四型

九九式二〇粍二号機銃三型

九九式二〇粍二号機銃四型

九九式二〇粍二号機銃四型 発射速度増大型

  • 全長: 188.5 cm
  • 重量: 38 kg
  • 砲口初速: 750 m/s
  • 発射速度: 約620発/分
  • 給弾方式: 金属ベルト125発~250発
  • 主な搭載機:不明(末期生産の二号四型搭載機に搭載?)

九九式二〇粍二号機銃五型

  • 全長: 188.5 cm
  • 重量: 38.5 kg
  • 砲口初速: 750 m/s
  • 発射速度: 約720発/分
  • 給弾方式: 金属ベルト125発~250発
  • 主な搭載機:無し(烈風への搭載試験中に終戦)

脚注

  1. ^ 『最後の戦闘機紫電改』171頁

参考文献

外部リンク