中根千枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。白拍子花子 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月25日 (金) 23:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (日本人, 用語, 日本語, 重複, etc.)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中根 千枝(なかね ちえ、1926年大正15年)11月30日 - )は、日本社会人類学者。専門はインドチベット・日本の社会組織。東京大学名誉教授。女性初の東大教授。女性初の日本学士院会員。また学術系としては女性初の文化勲章受章者となった[注 1]。イギリス人類学民族学連合名誉会員、国際人類学民族学連合名誉会員など。

来歴

東京府豊多摩郡戸塚村(現・新宿区)生まれ。小学校高学年から6年ほど、北京で暮らす[1]。東京都立第八高等女学校(現・東京都立八潮高等学校)、津田塾専門学校外国語科卒業[注 2]東京大学文学部東洋史学科卒、同大学院修了[2]東北から鹿児島までの農村の調査を経た後、人類学の研究を世界各地で行う[3]。1953年(昭和28年)にインドに3年、1959年(昭和34年)から1962年(昭和37年)にかけてはイギリスイタリア、その他シカゴ大学ロンドン大学で研究を積む[3]。インドの奥地アッサムを探検、調査したものをまとめた『未開の顔・文明の顔』を1959年に刊行し、毎日出版文化賞を受賞[2]

その後日本に戻ると、月刊誌『中央公論』から「どんなテーマでもいいから論文を書いて」といった注文を受け、「日本の集団構造はどこでも同じ」というテーマを思いつく[3]。ホテルにこもり、2週間ほどで「日本的社会構造の発見」(『中央公論』昭和39年5月号)を書き上げたところ、猪木正道がその論文を評価した事も手伝い複数の出版社から書籍化の話を持ちかけられ、論文を加筆・修正した『タテ社会の人間関係』を1967年に(昭和42年)に刊行[1]。2015年(平成27年)現在までに124刷116万部超のロングセラーを記録し、イギリスで出版された英語版は、13カ国で翻訳出版された[1]

女性で初の東京大学助教授、教授、国立大学初の女性研究所長(東京大学東洋文化研究所)、女性初の日本学士院会員などを歴任し[4]、1990年(平成2年)に紫綬褒章、1993年(平成5年)に文化功労者、2001年(平成13年)に文化勲章を受章する[2]

略歴

著書

下記以外に、外国語に翻訳されたものや外国語資料もある。

単著

  • 『未開の顔・文明の顔』(中央公論社、1959年/普及版・中央公論文庫、1962年/中公文庫、1990年7月、ISBN 4122017297
  • 『タテ社会の人間関係:単一社会の理論』(講談社現代新書、1967年7月、ISBN 4061155059
    • 『タテ社会の人間関係:Japanese Society』(チャールズ・イー・タトル出版、2009年2月、ISBN 480531026X
  • 『家族の構造:社会人類学的分析』(東京大学出版会、1970年)
  • 『人間と経営:トップビジネスマンとの対話』(文藝春秋、1971年)
  • 『適応の条件:日本的連続の思考』(講談社現代新書、1972年)
  • 『家族を中心とした人間関係』(講談社学術文庫、1977年)
  • 『タテ社会の力学』(講談社現代新書、1978年/講談社学術文庫、2009年7月、ISBN 4062919567
  • 『日本人の可能性と限界』(講談社、1978年)
  • 『社会構造の比較:アジアを中心として』(旺文社、1981年)
  • 『社会人類学:アジア諸社会の考察』(東京大学出版会、1987年/講談社学術文庫、2002年4月、ISBN 4061595407
  • 『中国とインド:社会人類学の観点から』(国際高等研究所、1999年)

共著

編著

  • 『韓国農村の家族と祭儀』 東京大学出版会 1973

共編

  • 桑原武夫加藤秀俊)『歴史と文明の探求』 文明問題懇談会全記録 上下 中央公論社 1976

翻訳

雑誌発表論文

  • 中央公論 64年5月号 「日本的社会構造の発見」タテ社会の人間関係」のもとになった論文[注 3]

脚注

注釈

  1. ^ 女性の文化勲章受章者としては11人目だが、それまでの女性の文化勲章受章者はすべて芸術系での受章だった。
  2. ^ 津田塾から東大に入った同期に森山真弓元法務大臣がいる。
  3. ^ この中で中根はタテ社会を本の名前としたのは講談社の編集者で、タテを上意下達や権力構造と考えるのは誤解だと述べている[5]

出典

  1. ^ a b c 「タテ社会の人間関係」 ソトから見えた日本の構造とは 中根千枝さん”. 産経ニュース【自作再訪】. 株式会社産経デジタル. p. 2 (2014年11月24日). 2015年10月29日閲覧。
  2. ^ a b c 「タテ社会の人間関係」 ソトから見えた日本の構造とは 中根千枝さん”. 産経ニュース【自作再訪】. 株式会社産経デジタル. p. 4 (2014年11月24日). 2015年10月29日閲覧。
  3. ^ a b c 「タテ社会の人間関係」 ソトから見えた日本の構造とは 中根千枝さん”. 産経ニュース【自作再訪】. 株式会社産経デジタル. p. 1 (2014年11月24日). 2015年10月29日閲覧。
  4. ^ 「タテ社会の人間関係」 ソトから見えた日本の構造とは 中根千枝さん”. 産経ニュース【自作再訪】. 株式会社産経デジタル. p. 3 (2014年11月24日). 2015年10月29日閲覧。
  5. ^ 朝日新聞2012年7月14日熊本版朝刊27頁