中川郡 (天塩国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月30日 (水) 15:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: it:Distretto di Nakagawa (Teshio))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中川郡(なかがわぐん)は、北海道上川総合振興局北端にある

人口5,671人、面積1,542.46km²、人口密度3.68人/km²。(2024年4月30日、住民基本台帳人口)

以下の2町・1村からなる。

沿革

江戸時代の中川郡域は西蝦夷地に属し、松前藩によって開かれていたテシホ場所に含まれた。江戸時代後期になると文化4年南下政策を強力に進めるロシアの脅威に備え、中川郡域は天領とされた。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり庄内藩が警固を行った。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年8月15日大宝律令国郡里制に倣い中川郡が置かれる。北海道天塩国に含まれた。明治2年8月17日から明治4年8月の廃藩置県まで水戸藩の所領となっていた。

参考文献

  • 内務省衛生局保健衛生調査室編『各地方ニ於ケル「マラリア」ニ関スル概況』1919年(大正8年)発行(2008年1月21日現在、国立国会図書館の『近代デジタルライブラリー』で閲覧可能)

関連項目