コンテンツにスキップ

上杉憲実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AH829 (会話 | 投稿記録) による 2011年10月31日 (月) 05:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
上杉憲実
時代 室町時代中期
生誕 応永17年(1410年)?
死没 文正元年閏2月6日1466年3月22日)?
別名 孔雀丸(幼名)、四郎
戒名 雲洞庵長棟高岩
墓所 山口県長門市大寧寺
官位 安房守
幕府 室町幕府関東管領上野武蔵伊豆守護
主君 足利持氏義量義教
氏族 越後上杉家山内上杉家
父母 父:上杉房方、養父:上杉憲基
兄弟 朝方頼方憲実重方清方
一色氏の娘
憲忠房顕、周清、法興、周泰
猶子:実定
テンプレートを表示

上杉 憲実(うえすぎ のりざね)は、室町時代中期の武将守護大名関東管領上野武蔵伊豆守護。越後守護上杉房方の3男。子に憲忠房顕、周清(周清の子に上杉憲房)、法興、周泰ほか。猶子に佐竹実定佐竹義人の次男)。関東管領を務め、足利学校金沢文庫を再興した事で名高い人物である。

生涯

関東管領

応永17年(1410年)、越後で生まれる。応永24年(1417年)、前年からの鎌倉での上杉禅秀の乱が収束し、翌25年(1418年)には従弟の関東管領上杉憲基山内上杉家)の養子となり鎌倉へ下る。関東管領は室町幕府の出先機関の鎌倉府において鎌倉公方を補佐する要職で、応永26年(1419年)に憲基が没したため10歳で関東管領に就任したとされており、翌27年(1420年)には就任が確認できる。上野・武蔵・伊豆の守護となる。応永30年(1423年)6月~8月には、小栗満重の乱を起こした常陸小栗氏征伐に出陣し、小栗城を攻め落としている。

応永35年(1428年)、4代将軍足利義持が没し、籤引きで足利義教が6代将軍に就任した。憲実の主君の鎌倉公方足利持氏は自らが将軍後継の候補に選ばれなかった事に不満を持ち、兵を率いて上洛しようとするが、憲実はこれを諫止する。持氏が幕府の改元を無視すると、永享3年(1431年)には謝罪の使節を派遣するなど幕府との関係を憂慮し、翌4年(1432年)には鎌倉府が横領していた所領を幕府に返還し、同年に幕府で将軍義教の富士下向が協議されると、憲実は警戒して関東情勢の不穏を理由に下向の延期を促し、幕府の醍醐寺三宝院門跡満済らに進物するなど、憲実は一貫して鎌倉府と幕府との調停に努めている。幕府は憲実を通じて鎌倉の動向を把握しようとしていた形跡が見られ、義教への対抗姿勢を続ける持氏と穏健派の憲実は確執が生じるようになっていたと考えられている。

永享の乱

永享8年(1436年)、幕府の分国である信濃守護小笠原政康と豪族の村上頼清が領地を巡って争い、持氏は鎌倉に支援を求めた頼清を助けて出兵しようとするが、憲実は信濃は関東公方の管轄外であるとして諌め出兵を阻止し、合戦は小笠原政康が勝利する。翌9年(1437年)に持氏の信濃再出兵が企画されると、出兵は憲実誅伐のためであるとする噂が流れ、憲実方にも武士が集まり緊迫状態が生じる。持氏は憲実の元を訪れて会談するが、憲実は相模藤沢へ下り、7月に嫡子を領国の上野に逃して鎌倉へ入る。持氏は在職を望むものの憲実は管領職を辞任し、確執は解消されないままとなる。

永享10年(1438年)、6月に持氏の嫡子賢王丸(足利義久)が元服すると、憲実は慣例に従い将軍の一字拝領を賜るよう進言するが、持氏はこれを無視して「義久」と名乗らせ、源義家に擬して『八幡太郎』の通称を称させて鶴岡八幡宮にて元服の式を挙げる。この頃には持氏が憲実を暗殺するという噂が立ち、憲実は義久の元服祝儀にも欠席している。8月には鎌倉を出奔して領国の上野平井城に下る。持氏は憲実討伐のため8月に一色氏に旗を与えて派兵し、自らも出陣した。幕府は関東での事態に対して、持氏討伐の兵を下す。

10月、憲実は武蔵分倍河原に着陣し、先鋒の一色・小笠原軍を破る。鎌倉軍は幕府軍に敗れ、持氏は出家して永安寺(鎌倉市)に入った。憲実は幕府に持氏の助命と義久の関東公方就任を再三再四嘆願するが、義教はこれを許さず憲実に持氏を殺すよう命じ、憲実が固辞している姿勢を逆に持氏の翻意に荷担していると嫌疑がかけられた為、永享11年(1439年)、憲実はやむなく永安寺を攻め、持氏と義久は自害した(永享の乱)。

上杉憲実墓(山口県長門市大寧寺)

出家・隠遁

乱後、憲実は後事を弟の上杉清方に託して、伊豆国清寺に退き出家し雲洞庵長棟高岩と称した。永享12年(1440年)、結城氏朝が持氏の遺児春王丸安王丸を擁して挙兵する(結城合戦)。幕府は憲実に政界復帰を命じ、憲実はやむなく出陣した。その後、憲実は再び隠遁した。

嘉吉元年(1441年)、嘉吉の乱で足利義教が暗殺される。幕府は関東の秩序回復のため、憲実に関東管領復帰を命じるが憲実はこれを拒み、甥の越後守護上杉房朝に預けていた次男房顕を除く子供達も出家させる。憲実は子供達に決して還俗せぬよう命じた。しかし文安4年(1447年)、持氏の遺児成氏が鎌倉公方になると、憲実の長男憲忠が長尾景仲に擁立され還俗して関東管領に就任した。憲実は憲忠を不忠の子であるとして義絶した。憲実の危惧通り、憲実を親の仇だと考えていた成氏は享徳3年(1454年)に憲忠を暗殺して、享徳の乱を引き起こしてしまう。

この後、憲実は諸国遍歴の旅に出て、京都九州にまで赴いたとされる。享徳元年(1452年)には大内氏を頼って留まり、文正元年(1466年)、長門大寧寺で死去、享年57。

人物

  • 憲実は儒学に志篤く、永享4年以降には足利学校の再興に寄与し、鎌倉円覚寺の僧快元を庠主(=校長)に招いたり、五経など書籍98冊を寄進するなど文化事業に大きな功績を残している。
  • 幼い頃から聡明さは知られていたが、関東管領就任から数年は家宰の長尾忠政が政務を代行していた。
  • 関東管領という役職は、鎌倉公方の部下でありながら、任命権は京都の将軍が有するというものであった。このことが、京都の幕府(義教)と、鎌倉府(持氏)の狭間で調停役となった憲実の立場を一層難しいものにした。
  • 儒学に志篤いが故に、主君である持氏を結果的にしろ裏切ったことを激しく後悔し、永享の乱後に自害を試みたとされている(『永享記』)。その後も幕府による再三の復帰要請の拒否、諸国遍歴など、厭世的行動を見せている。
  • 大寧寺で死去した際、当代屈指の画僧宗湛に「人皆その風を望み、敬せざる無し、忽ち逝去を聞き、感すべき慕うべきなり」(『蔭涼軒日録』)と評されており、彼の人望が厚かったことが現れている。

参考文献

関連項目