一円硬貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。月夜野ほたる (会話 | 投稿記録) による 2012年5月23日 (水) 17:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (額面を明記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

一円アルミニウム
1円硬貨
素材 純アルミニウム
品位 アルミニウム 100%
量目 1g
直径 20mm
図柄 若木(表面)
厚さ 約1.5mm
発行年 1955年(昭和30年)

一円硬貨(いちえんこうか)は、日本政府発行の貨幣一円玉(いちえんだま)とも呼ばれる。額面は1。日本で流通している硬貨の中で最も累積の製造枚数が多い[1]

概要

表面には「日本国」と「一円」そして「若木」が、裏面には「1」と製造年がデザインされている。この表裏は造幣局での便宜的な呼称で、明治時代の硬貨と異なり法律上の表裏はない。

これまで使用されてきた一円黄銅貨が1953年(昭和28年)を以て廃止されたため、一円の貨幣は紙幣のみとなった。しかし、1955年に一円硬貨が発行されることとなり、前年の1954年、この一円硬貨と(旧)五十円硬貨のデザインが戦後初めて一般公募された。40日間の公募期間で、一円硬貨だけで2,581点の応募があり、表の「若木」のデザインは当時京都府在住の中村雅美のものが、裏の「1」のデザインは当時大阪府在住の高島登二雄のものが、それぞれ選ばれた。ちなみに若木のデザインのモデル樹種は特になく、特定のモデルがないからこそ却ってどのにも通じる、という考え方である。なお、一円硬貨のデザイン一般公募に際して大蔵省は受賞者に対し賞金7万5千円を贈る事にしていたが、上記のとおり受賞者が二人となったためそれぞれ半額の3万7千5百円を賞金として贈呈した。

1960年代は急激なインフレと自動販売機の普及などによって補助貨幣が慢性的に不足しており、生産ラインも限られていたことから当時の蔵相田中角栄の指示で、1963年(昭和38年)から1964年(昭和39年)にかけて府中刑務所の懲役受刑者の労働として一円硬貨の製造作業を行なったことがある[2]

消費税導入前はスーパーなどで細々と流通している程度であったが、導入以降は五円硬貨とともに流通量が激増したため、大量に製造されていた。しかし消費税が3%から5%に増税された1997年(平成9年)以降は需要が減少、それに伴って製造量も減らされており、特に2001年(平成13年)は800万枚程度しか製造されなかったため、同年製造分の未使用硬貨は古銭商などで額面を超える価格で取引されている。さらに2011年(平成23年)は電子マネー普及の影響も受けてミントセット用の45万6千枚のみの製造にとどまり、一般流通用については1968年(昭和43年)以来43年ぶりに製造されなかった[3]。ちなみに、2011年は五円硬貨五十円硬貨も一円硬貨同様、ミントセット分の45万6千枚のみの製造にとどまった。

一円硬貨1枚を製造するのにかかるコストは額面以上であり、政府による貨幣発行益は2003年現在、1枚当り13円の赤字であった[4]。原料となるアルミニウム地金は2011年現在で1トン当たり20万円前後(1枚あたり約0.2円)で推移している[5]

変遷

一円黄銅貨(1948年発行、1953年通用禁止・失効)
  • 1870年:旧一円銀貨発行。
  • 1871年:旧一円金貨(本位金貨)発行。
  • 1874年:新一円銀貨発行。
  • 1948年:一円黄銅貨発行。なおこの硬貨は戦後に発行されているが、素材金属価格の高騰により鋳つぶしされるおそれがあったため、「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」により1953年(昭和28年)12月31日をもって廃貨措置がとられ失効した。戦後発行された円単位の硬貨で現在通貨として使用できないのは、この一円黄銅貨のみである。
  • 1955年:現行一円アルミニウム貨発行。
  • 1968年:生産過剰となったため1年間製造を休止。
  • 2011年:電子マネーの普及等により需要が減少したため、ミントセット向けを除き製造を休止。

脚注

  1. ^ 造幣局 貨幣に関するデータ
  2. ^ 朝日新聞1963年8月30日朝刊「足りない硬貨」
  3. ^ 年銘別貨幣製造枚数 (PDF) 独立行政法人造幣局
  4. ^ UFJ総合研究所(2003) (PDF) 景気対策を目的とした政府貨幣増発の帰結
  5. ^ 日本アルミニウム協会 (PDF) アルミニウム地金市況・在庫等推移

関連項目

一円硬貨を題材にした作品