ハスイモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tiyoringo (会話 | 投稿記録) による 2013年6月5日 (水) 22:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:解消済み仮リンクを含む記事)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ハスイモ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
: サトイモ属 Colocasia
: ハスイモ C. gigantea
学名
Colocasia gigantea
(Blume ex Hassk.) Hook.f.

ハスイモ蓮芋、学名:Colocasia gigantea[1][2])は、サトイモ科サトイモ属の常緑性多年草である。サトイモの近縁種で、分類上は別種であるが、栽培上はサトイモの同類として扱われる[3]塊根は小さくて食用にならないが、長い葉柄(芋茎、茎長:80cm)が食用になる[4]

概要

東南アジアを中心に分布し、日本では葉柄専用種として栽培されている。草丈は、3m。全草(葉色・茎色)は淡緑で、花は白色(白い仏炎苞に覆われた白い肉穂花序)。旬は、冬から初夏である[2]ジャワ島では、果実が調味料として使われることがある[5]。乾燥させると数ヶ月から数年[5]の貯蔵に耐えるので備荒食糧に適するほか[6]性具としても用いられる[7]

日本

高知県徳島県の農林産物であり、沖縄県琉球)から導入されたためリュウキュウとも呼ばれる[8]。食べ方は、茎の皮を剥き、水に少しさらして灰汁抜きし薄く塩を振って水気を絞り、酢の物や、サラダ味噌和え刺身つま煮しめ味噌汁などにして食べる[2]高知では、炒め物が「リュウキュウ寿司」としても食される[9]。沖縄ではチャンプルーやみそ汁の具に使用される[10]九州の一部では水田栽培が行われている[1]熊本県伝統の肥後ずいきは食用のほか、性具として用いられる。

東南アジア

ベトナムではザックムン(ベトナム語dọc mùng, 学名:Colocasia gigantea[11][12])と呼ばれ、食用にされる。同様に水に少しさらし、カインチュア(甘酸っぱいスープ)などに使用される[13][14]。「ザックムン」とは北ベトナム方言であり、では「バックハー」(ベトナム語bạc hà / 薄荷)と呼ばれる。北でバックハーは薄荷を意味する[14]

タイ: คูน)の湿地にも自生し、生ではナムプリックソムタムラープなどと一緒に、若葉と茎はゲーンソム(カレー)にして食される[15]

マレーシアマレー語: lambok/keladi ulam)や中国南部(: 大野芋)にも分布する。

西洋

西洋では農作物・食材として馴染みがなく、他の品種と混同したさまざまな名称がある。英語では、「ベトナムのルバーブ」(Vietnamese rhubarb[16])とも呼ばれるようにベトナムのものが有名であるが、ルバーブとは無関係である。他にもサトイモ・タロイモなどとまとめた「象の耳」(Elephant ear[16])や、「巨大なタロイモ」(Giant Taro[1])、「インドのタロイモ」(英:Indian Taro[17]: colocase de l'Inde[18])、「エジプトのタロイモ」(: Ägyptische Zehrwurzel[19])などとも呼ばれる。

クワズイモとの違い

ハスイモは、クワズイモ属インドクワズイモAlocasia macrorrhizos[20])にさまざまな点で類似しており、サトイモとインドクワズイモとの自然交雑により発生した可能性が指摘されている[5]。インドクワズイモはベトナム山地部でブタ飼料として採集される[21]インドでは、水晒して救荒食として利用することがある[22]

また、クワズイモ属クワズイモAlocasia odora)との混同は危険である。クワズイモは日本で主に観葉植物として栽培されており、葉の形がサトイモやハスイモと似ているために誤って食べ、食中毒を引き起こす例が多く、厚生省が注意を呼びかけている[23][24]。ただし、中国・ベトナムでは薬用として用いられることもある[25][21]

関連

脚注

  1. ^ a b c 食用としてのイモの重要性タロイモ 小西達夫
  2. ^ a b c リュウキュウ(琉球) 株式会社 科学技術研究所
  3. ^ ハスイモ 世界大百科事典 第2版
  4. ^ 蓮芋 デジタル大辞泉
  5. ^ a b c The Global Diversity of Taro Ethnobotany and Conservation Bioversity International
  6. ^ 図解|医食同源辞典 環境工学研究所 WEEF
  7. ^ ひご‐ずいき goo辞書
  8. ^ 『食材図典Ⅲ 地産食材編』、小学館、2008年。
  9. ^ 第18回 高知県(その2) 高知なのにリュウキュウの謎 日本経済新聞
  10. ^ ハスイモ、大きな花咲く 梅雨の庭に白が映え 琉球新聞
  11. ^ Loài Dọc mùng Công ty Cổ phần Tin học Lạc Việt
  12. ^ Colocasia gigantea (Blume ex Hassk.) Hook.f. Vietnam Plant Data Center
  13. ^ 甘酸っぱいスープ (カインチュア) POSTE
  14. ^ a b Cultivated Plant Collections from Market Places My Lien Thi Nguyen
  15. ^ タイの健康野菜
  16. ^ a b ASIAN VEGETABLE NAMES globetrotting gourmet
  17. ^ "T̀ư đỉên Vịêt-Anh = Vietnamese-English dictionary" Đ̣ăng Ch́ân Liêu, Lê, Khả K̂é, 1990
  18. ^ "T̀ư đỉên Vịêt-Pháp = Dictionnaire Vietnamien-Français" Lê Khả Ḱê, Nguỹên Lân, 1992
  19. ^ "Elsevier's dictionary of botany : in English, French, German, Latin, and Russian" P. Macura, 1979
  20. ^ Alocasia indica(佐々木、1982年)という学名が使われる場合もあるが、これらは、A. macrorrhizosシノニムである(参照:World Checklist of Selected Plant Families)。
  21. ^ a b "ベトナム北部におけるタロイモ : その利用,栽培および遺伝的変異 Taro in Northern Vietnam : Its Uses, Cultivation, and Genetic Variation" 松田 正彦, 縄田 栄治著、熱帯農業 46(4)、2002年
  22. ^ 佐々木高明『照葉樹林文化の道』NHKブックス、1982年、p43。
  23. ^ 食べられないイモ『クワズイモ』 さいたま市
  24. ^ 「クワズイモ」誤食に注意呼び掛け 厚労省 日本経済新聞
  25. ^ Boyce, Peter C. (2008). A review of Alocasia (Araceae: Colocasieae) for Thailand including a novel species and new species records from South-West Thailand