トレッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。123.198.28.148 (会話) による 2014年8月20日 (水) 13:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

トレッキングを楽しむ人々

トレッキング(英語:trekking)は、歩きのこと。登頂を目指すことを主な目的としている登山に対し、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的としている言葉。ただし、結果的に行動の過程で、山頂を通過することもある。ニュージーランドでは、トランピング(tramping)と呼ばれている。

解説

ヨーロッパでは、アルプスの山々に登るには、途中に岩場や氷河などがあり、ザイルアイゼンなどの特殊な装備を必要とするため、それらを使用するものを登山と呼んでいるが、日本の夏山ではそのような装備がなくとも高山に登ることができるため、トレッキングと登山の境は明確ではない。そのため、日本では軽登山をさす場合にも常用される。

川に沿って歩くリバートレッキングや、雪原を歩くスノートレッキングなど、歩く場所によってさらに分類される。さらに、鉄道の廃線になったところを歩くといった廃線トレッキングなど、さまざまな目的のトレッキングも楽しまれている。そのほかにも、マウンテンバイクや、オフロードバイクで山を走る行為もトレッキングと呼ばれている。

主なトレッキングコース

アジア

日本

ヨーロッパ

北アメリカ

オセアニア

トレッキングに揃えたいもの

日帰りの場合

  • トレッキングシューズ - しっかりと足首が固定でき、小石の入りにくいハイカットが適する。
  • ザック - 20リットル程度のデイパックが使いやすい。
  • 服装 - 雨に濡れても乾きやすいもの。下着は特に乾き易い素材のものがよい。暖かい時期であっても、薄手のセーターや風を通さない上着を携行するとより安心できる。林の中や藪を通過するルートでは長袖のシャツを着ると肌を痛めずに済む。黒色は蜂に襲われやすい色なので避けたほうが無難とされる。
  • 替えの下着 - 汗を大量にかいた際に有効。
  • 地図コンパス - 平易な道でも迷うことがある。リーダー以外も携帯するのが望ましい。
  • 雨具 - 山間部ではセパレートタイプ[1]レインウェア、街中や平地では折りたたみが有効。
  • 懐中電灯 - 両手が使えるためヘッドランプタイプの軽量なものが適する[2]。夜間の行動は避けたいが万一に備えたい。
  • 水筒 - 水や茶以外にも、イオン系スポーツドリンクも適する。
  • タオル - 汗を拭いたり、防寒にも使えるなど何かと重宝する。
  • エイドキット - 絆創膏傷薬消毒薬・虫刺されの塗り薬などがあると安心。団体の場合はテーピングまたは包帯、ガーゼなども持った者がいるとよい。また、持病がある者はその薬も携行する。
  • カメラ - 記録用。
  • 携帯電話 - 緊急時に役立つ可能性がある。
  • 発煙筒 - 遭難時にヘリコプターから発見されやすくなる。花火の煙玉でもよい。
  • クマ除け - ホイッスルカウベルラジオなど[3]
  • 昼食 - 高カロリーなものが適する。食事後にゴミが少なくなることも考慮される。
  • 非常食 - 軽く高カロリーなチョコレートカロリーメイトなどが適する。なお、ノンカロリー食品は体力の回復には向かない。
  • ストック - 歩行時のバランス補助、登り降りの支えとして使用。荷重・衝撃を分散させるため足腰の負担を和らげるだけでなく、転倒を防止できる。
  • その他 - ビニール袋トイレットペーパー(芯を抜くとかさばらない)・時計レジャーシートなど。

野営する場合

上記に加えて揃えたいもの

  • テント - 使用人数に合ったものを選ぶ。
  • 寝袋 - 季節に合った保温力のものが良い。
  • 食器 - 軽い調理を必要とする際に必要。紙皿なども使われる。
  • ポータブルストーブ - 温かい食事を求める者は小型の鍋と共に必要になる。

脚注

  1. ^ 上下が分かれていること。
  2. ^ 最近では高輝度LEDタイプの消費電力が小さく明るいものもあり、電池もニッケル・水素蓄電池などアルカリ電池を遥かに凌ぐものが発売されている。
  3. ^ 自然の雰囲気を損ねるという理由で、こういった常に音を鳴らす行為を嫌う登山者がいることも留意しておきたい。

関連項目

外部リンク