チャンチキおけさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Katsuya (会話 | 投稿記録) による 2022年11月26日 (土) 02:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

チャンチキおけさ
三波春夫シングル
B面 船方さんよ
リリース
規格 レコード
録音 日本の旗 日本
1957年4月24日[1]
ジャンル 演歌
レーベル テイチク
作詞・作曲 作詞:門井八郎
作曲:長津義司
ゴールドディスク
ヒット賞[2]
三波春夫 シングル 年表
メノコ船頭さん
(1957年)
チャンチキおけさ
(1957年)
別れ汐時
(1957年)
テンプレートを表示

チャンチキおけさ」は、1957年6月15日に発売された三波春夫シングル[1]

概要

浪曲師・南条文若として活動し、歌謡界にデビューするために改名した三波春夫のデビュー盤「メノコ船頭さん」と同時発売となった2枚目のシングルである[1]。「メノコ船頭さん」は当時テイチクで新人歌手の売り出し時に出された小型盤で発売されたが、こちらは通常のレコードで発売された[3]

レコード発売前の1957年5月半ばには、文化放送でこの曲が流された[4]

220万枚を売り上げる大ヒットとなった[5]。歌詞は、故郷を恋しむ思いに満ちた歌詞が当時、集団就職で都会に出ていた若者の郷愁を誘うものであった。

NHK紅白歌合戦では、発売から23年もの月日が経った1980年の「第31回NHK紅白歌合戦」で初めて歌唱され(対戦相手は同じく自身の代表曲「三百六十五歩のマーチ」を初めて歌唱した水前寺清子であり、初歌唱対決だった)、1982年の「第33回NHK紅白歌合戦」でも歌唱された。

1958年7月6日には、本楽曲を題材にした同名の映画が公開され、三波も出演した。

三波の出身地である新潟県長岡市には、三波の銅像、三波本人の直筆による句碑とともに、本楽曲の歌碑が建立されている[6]

東京都中野区江古田にあった三波邸(現在はマンション)前の通りは、地元住民から本楽曲にちなんで「ちゃんちき通り」、自宅は「おけさ御殿」、「ちゃんちき屋敷」と呼ばれ親しまれた。

収録曲

  1. チャンチキおけさ
  2. 船方さんよ

カバー

チャンチキおけさ
船方さんよ

映画

チャンチキおけさ
監督 小杉勇
脚本 池田一朗小川英
出演者 長尾敏之助
二谷英明
沢本忠雄
三波春夫
音楽 小杉太一郎
主題歌 「チャンチキおけさ」
撮影 柿田勇
製作会社 日活
公開 日本の旗1958年7月6日
上映時間 47分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

本曲をモデルとした歌謡映画は1958年に日活系で公開。白黒。上映時間は47分で、いわゆる「SP映画」の一つである。三波は東京のヤクザを思わせながら、実は麻薬専門刑事役で出演した。

スタッフ

出演者

参考文献

  • 三波春夫『すべてを我が師として』映画出版社、1964年。NDLJP:2501721 

脚注

  1. ^ a b c d 三波 1964, p. 234.
  2. ^ 三波 1964, 巻末の「レコード年表」より(ノンブルなし).
  3. ^ 三波 1964, p. 233.
  4. ^ 三波 1964, pp. 234–235.
  5. ^ ひるおび!」(TBS2009年4月14日放送)
  6. ^ 三波春夫顕彰碑 - 長岡市