コンテンツにスキップ

ケピ帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月25日 (金) 18:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: cs:Képi)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ケピ帽(ケピぼう、: Képi: Kepi: Käppi)は、帽子の呼称の一つ。円筒形の胴に天井が水平に張られ、庇が水平につくという外観が特徴で、おもにフランス陸軍警察で制帽として使用されてきた。語源は「cap」のフランス語表記。

特徴的なフランス陸軍のケピ帽

概要

フランス陸軍が近代陸軍の模範とされてきた影響で、19世紀から20世紀初頭までは世界各国の陸軍の制帽として広く取り入れられていた(明治期の日本陸軍もその一つで、将校正衣の正帽としては昭和の軍解体の最期まで引き続き制定されていた)。その後各国で独自のデザインの軍帽が採用され、軍隊等の制帽としてはフランス以外の国ではあまり見かけなくなった。だが、その簡潔にして洗練されたデザインのため、現在でもさまざまな業種や団体で制帽として採用されている。

日本ではシャルル・ド・ゴールの印象が強烈であったせいか、ながらくドゴール帽という通称で呼ばれていた。

沿革・使用例

軍隊・警察等

フランス
フランス以外の国々

民間団体・企業

画像

関連項目

外部リンク