コンテンツにスキップ

クラウス・フォン・クリッツィング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AvocatoBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 09:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: be:Клаўс фон Клітцынг)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クラウス・フォン・クリッツィング
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1985年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:量子ホール効果の発見と物理定数の測定技術の開発

クラウス・フォン・クリッツィング(Klaus von Klitzing, 1943年6月28日 - )は、ドイツ占領下のポーランドシロダ・ウィエルコポルスカ出身のドイツ人物理学者1975年安藤恒也らにより理論的に示唆されていた整数量子ホール効果を実験的に発見した功績によって、1985年ノーベル物理学賞を受賞した。

経歴

フォン・クリッツィング定数

国際的に標準抵抗として採用されているフォン・クリッツィング定数は、整数量子ホール効果を発見した業績を称えてその名前がつけられた。この値は、量子ホール効果において観測される量子化ホール伝導率の逆数から求めることができる。