キアシシギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Alpsdake (会話 | 投稿記録) による 2012年5月17日 (木) 09:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (各項目追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

キアシシギ
海岸に留まるキアシシギ
海岸に留まるキアシシギ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: シギ科 Scolopacidae
: クサシギ属 Tringa
: キアシシギ T. brevipes
学名
Tringa brevipes Vieillot, 1816[2]
シノニム

Heteroscelus brevipes Vieillot, 1816[1][3]

和名
キアシシギ、黄足鴫
英名
Grey-tailed Tattler

キアシシギ(黄足鴫、学名:Tringa brevipes)は、チドリ目シギ科に分類されるの一種。シギの仲間である。その名前の由来は、足が黄色いことから。

分布

シベリア北東部やカムチャツカ半島などで繁殖し、冬季東南アジアニューギニアオーストラリアに渡り越冬する。

日本では旅鳥として、北海道から沖縄までの各地で、4月から5月は他のシギ・チドリよりも早く7月下旬から観察され始め、10月ごろまでごく普通に観察される。九州南西諸島では、越冬する個体もある。

形態

全長は約25cm[4][5]翼開長は約55 cm[5]。成鳥夏羽は、体の上面が灰褐色で眉斑、頬、体の下面は白色。顔から頸にかけては灰褐色の縦斑が、脇から胸にかけては横斑がある。成鳥冬羽は、体の下面が淡い灰褐色になり、体の下面の斑は不鮮明になる。

雌雄同色である[4][5]

足は黄色で、他のシギに比べて短めである。嘴は黒く、基部は灰色がかった黄色。

生態

非繁殖期には、砂浜干潟水田などに生息する。群れで行動することが多い[4]。海岸部からかなり離れた河川でも観察されることもあるが、この場合、単独か多くても数羽のことが普通である。繁殖期は樹木の疎らな草原や川原、小石が混じったツンドラ地帯に生息する。

水深の浅い場所を歩きながら、カニ昆虫類などを食べる。防波堤テトラポット、海岸の石の上などで休む[4]

地上に営巣するが、木の上のツグミの古巣に営巣した例もある。20世紀始めまで、本種の巣は未発見だった。通常4卵を産む。

ピュイピュイとすんだ声で鳴いたり、飛びながらピュイーと鳴く。

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[3]

Sibley分類体系上の位置

シブリー・アールキスト鳥類分類
チドリ亜目 Charadrii
チドリ下目 Charadriides
シギ小目 Scolopacida
シギ上科 Scolopacoidea
シギ科 Scolopacidae

近縁種

脚注

参考文献

  • 叶内拓哉、安部直哉『山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥』(第2版)山と溪谷社、2006年10月1日。ISBN 4635070077 
  • 真木広造他 『日本の野鳥590』、平凡社2000年
  • 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版2000年
  • 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月。ISBN 978-4415305325 

関連項目