ウィングレット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。アラツク (会話 | 投稿記録) による 2011年10月4日 (火) 10:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (追記、画像差し替え・調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウィングレット (winglet) とは、

  • 航空機の主翼端に取り付けられる小さな翼のこと。ウィングチップ (wingtip) についても同様。本項で詳述する。
  • フォーミュラカーなど自動車の車体に取り付けられる小型のウイングなどのスポイラー類。翼端板と呼ぶ場合もある。基本的に車体表面を流れる空気の流れを整える効果を狙っているが、中にはダウンフォースを獲得するために、故意に空気抵抗を増やす目的で使用する例も見られる。
  • トヨタ自動車が開発した時速6kmの歩行者支援走行ロボット。コンセプトなどがセグウェイに似ている。トヨタ・ウィングレットを参考。

ファイル:737-winglets-2.jpg
ボーイング737におけるウィングレット有無と翼端渦の比較

ウィングレット (winglet) とは、航空機主翼端に取り付けられる小さな翼のことである。 ウィングチップ (wingtip) についても同様である。


概要

NASAのリチャード・T・ホイットコム(en:Richard T. Whitcomb)が提唱した。大型機の翼端渦を減少あるいは発生方向を上方に移動させることで空気抵抗(誘導抗力)を減らし、結果として燃費を向上させる効果がある。条件にもよるが、旅客機運航で一般におよそ 4~5 % 程度の燃料を節減できるとされている。なお、燃料削減効果は長距離の路線ほど大きくなる。近年の原油価格の高止まりにより、ウイングレットを後付けする改修を施しても、その後の運航における燃料費削減で十分に改修費用の回収が可能として、これを行う航空会社も増加している。日本国内では、全日本空輸(ANA)が国内で初めて、2009年以降ボーイング767-300ER16機にウイングレットを順次装着することを決定している。[1]

プロペラ機風力発電用のプロペラにも小型のウィングレットを装着し、上記同様の経済効果を得ている例もある。

種類

ボーイング737-800"JA313J"の左翼ウィングレット
エアバス機のウィングチップ
B777のレイクド・ウィングレット

ウィングレット

垂直尾翼に似た形状のもの。垂直尾翼と同じ塗装がなされる場合が多い。

ウィングチップ

矢じりのような形状。ウィングフェンスとも。

レイクド・ウィングレット

主翼端に後退角をつけたもの。

脚注

  1. ^ ANAホームページプレスリリース 2008年7月11日付より 本邦初ボーイング767-300ERにウイングレット!
  2. ^ 翼端と連続した形状で細長く、「ブレンデッド・ウィングレット」呼ばれる。数年前までは機体受け渡し後に航空会社の依頼でボーイング社が装備を行っていたが、今は機体の発注時に装備したものを選択できる。
  3. ^ 日本向けのボーイング747-400Dでは国内の空港の設備上の問題と、短距離のフライトゆえメリットが見込めないとされ装備されていないが、1度だけ装備できるように準備工事がされており、実際にANAが2機に装備して国際線仕様に変更したが、国際線需要の低迷などにより数年後に取り外して国内線に復帰した。

外部リンク

ボーイング737におけるウィングレットの効果 (PDF) (英語)