インド大反乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nova replet laetitia (会話 | 投稿記録) による 2016年1月25日 (月) 06:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎反乱の発生)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

インド大反乱

メーラトデリーカーンプルラクナウジャーンシーグワーリヤルの位置を示した「1857年-59年北インドでの大反乱」の1912年の地図
1857年5月10日1859年
場所インド (cf. 1857)[1]
発端東インド会社による様々な行動がインド兵(セポイ)の反乱を招き、それに東インド会社による統治に不満を持っていた民衆が合流
結果 反乱の失敗、ムガル帝国の崩壊と消滅、東インド会社によるインド統治の終焉、イギリス王室によるインド直接統治の開始
領土の
変化
東インド会社が消滅しイギリス領インド帝国が設立(一部の土地は藩王国に返還・譲渡され、それ以外はイギリス王室に接収された)
衝突した勢力

ムガル帝国
東インド会社の反乱シパーヒーに組したシパーヒー

イギリスの旗 イギリス陸軍
東インド会社に忠実だったシパーヒー達
東インド会社のイギリス人正規兵
現地のインド人非正規兵 イギリスの旗ベンガル地方で招集されたイギリス系及びにヨーロッパ出身の民間人義勇兵部隊
イギリス側についた藩王国21カ国

指揮官
バハードゥル・シャー2世
(反乱軍最高指導者)
バフト・ハーン
(反乱軍総大将)
ナーナー・サーヒブ
ターンティヤー・トーペー
ラクシュミー・バーイー
ハズラト・マハル
クンワール・シング
イギリスの旗 ヴィクトリア女王
イギリスの旗 パーマストン子爵
インド駐在軍総司令官:
ジョージ・アンソン
サー・パトリック・グラント
サー・コリン・キャンプベル
ジャンガ・バハドゥル・ラナ[2]
インド大反乱
1853年式エンフィールド銃


インド大反乱(インドだいはんらん、Indian Rebellion)は、1857年から1859年の間にインドで起きたのイギリスの植民地支配に対する民族的反抗運動のことである。かつては「シパーヒーの乱」、「セポイの乱」と呼ばれたが、反乱参加者の出身が広くインド社会全体に広がっていた事から最近では「インド大反乱」と呼ばれる様になってるが、いずれにせよイギリス側の呼称であって、独立したインド側からは「第一次インド独立戦争」(India's First War of Independence)と呼ばれている。[3]

背景

イギリスは、1623年アンボイナ事件以降(インドネシアを断念して)インドへの進出を開始し、イギリス東インド会社を通じて本格的にインドの植民地化をすすめ(その過程についてはイギリス東インド会社を参照のこと)、ムガル帝国を形骸化させていった。このときイギリスは、インドを本国で製品を生産するための原料供給地並びに、自国の綿製品を売り込む市場と位置づけたため、インドの資源はイギリスに吸い取られ、産業革命を成功させた大量の良質な綿製品がインドに流入したため、極端なインフレ状態になり国内は混乱し土着の綿工業は急激に衰退した。

この過程で権力や財産を失ったかつての支配階層から、木綿工業の衰退による失業者まで、階層を問わず、また市民・農民の区別なく多くのインド人がイギリスへの反感を持つに至り、反乱への参加者の増加につながった。

インドは多民族が居住しているためもともと国内に多くの不和があり、ムガル帝国の衰退によって藩王国マラーター同盟などの国内勢力が半ば独立していた状態であったため、これまで組織だったイギリスへの反抗は起きて来なかった。そのため、この大反乱はインドで初めての民族的反乱とされている。

大反乱発生の背景には、いくつかの点が指摘されている。

  1. イギリス東インド会社が近代的土地所有制度を導入したことによる、農村の変容と従来の地主層の没落[4]
  2. インドの物価騰貴にもかかわらず、シパーヒーの給料が据え置かれたことや昇進の遅さ等によって、シパーヒーの不満が蓄積していた[5]
  3. シパーヒー側が宗教上の理由から海外出征を拒否するケースが続出し、シパーヒー側とイギリス東インド会社側の対立が生じていた[6]
  4. イギリス・インド総督によるアワド藩王国の取りつぶしが、その地の出身者が多いシパーヒー達の反感を買った[7]

などである。

反乱の経過

反乱の発生

この大反乱は、1857年5月10日にインド北部の都市メーラトシパーヒーが蜂起したことに始まる。 シパーヒー(sipahi)とはイギリス東インド会社が編成したインド人傭兵のことで、セポイ(sepoy)ともいわれる。

この傭兵団は上層カーストに位置するヒンドゥー教徒と上流階級のイスラム教徒で構成されていた。彼らが反乱を起こした直接的な原因は、イギリス本国で新たに採用されたライフル銃(それまでの滑腔銃と異なり正確な命中精度と強力な威力を持つ)であるP1853エンフィールド銃紙製薬莢(先込めに装填する一発分の火薬弾丸をセットで紙包みで包んだもの)に、ヒンドゥー教徒が神聖視するの脂とイスラム教徒が不浄とみなしているの脂が使われており、この銃がシパーヒーにも配備されるという噂が流れたことである。

19世紀中葉から始まった、銃器の技術革新の最初の成果だったエンフィールド銃は紙製薬莢を使用しており、この薬莢には防湿油として脂が塗られていた。この薬莢を使ってエンフィールド銃を装填する際には、まず口で紙製薬莢の端を食いちぎって火薬を銃口から流し込み、弾丸、紙製薬莢と弾押さえ(薬莢を口中で噛んで柔らかくしたもの)を押しこまなければならなかった。噂が本当であれば、彼らは戦闘時に宗教的禁忌(アヒンサー, ハラール)を犯すことになってしまう。彼らはこれをキリスト教への改宗を余儀なくさせるためのたくらみとみなして弾薬の受領を拒否するなどしたが、これらの行為は懲罰の対象とされた。

東インド会社は緊迫する状況を打開するため、牛豚脂使用の噂を否定したが、信用されなかった。さらに、気になるのであれば口で噛み切らずに手で開封してもよいとも通達したが、不信は解消されなかった。ヒンズー教徒にしてみれば神聖な牛がそのような目的で殺されていること自体が納得できるものでなく、イスラム教徒にしてみれば豚脂を手で触る事も不浄な行為であった。

結果シパーヒーは、ついに反乱を起こすに至ったのである。ただしこれはあくまできっかけであり、反乱勃発の原因としては上述の通りである。事実、彼ら反乱軍は、牛豚脂が塗られているとされた紙薬包しか手元にないときは、ためらうことなくそれを噛み切っていたとされる。ヒンズー教徒にとってみれば彼らが紙包を噛み切る事と関係無く神聖だった牛はすでに屠殺されているのであり、イスラム教徒においては緊急避難としてならハラールを犯して豚肉を食べる事も認められていたからである。

メーラトの反乱部隊は翌11日にデリーに到着し、デリー駐留のシパーヒー部隊を味方につけて駐留イギリス軍を駆逐、デリーを占拠した。ムガル皇帝バハードゥル・シャー2世を反乱軍の最高指導者とし、皇帝復権を宣言して対イギリス戦争開始を表明した。この反乱を機に、旧王侯、旧地主、農民、都市住民ら反英勢力が、宗教・階級の枠を越えて一斉に蜂起した。

反乱の拡大

デリーでは7月にバフト・ハーンの率いる軍が到着したことから反乱軍が勢いづき、デリー防衛戦を優位に進めた[8]。デリーではムガル帝国の国家体制が一時整えられたかに見えた。

ヴェレシチャーギンが1884年に描いた絵画。反乱軍兵士を砲に括り付け、木の弾丸を発射する英軍による見せしめ。兵士の軍装は反乱当時のものではなく描いた年代のものである。

しかし、内紛もあり反乱軍はまとまりに欠き、支配地域の拡大にも陰りが見え始めた。シパーヒー達は高位高官についた経験がなく、有能な指揮官に事欠いていた[9]。シパーヒーが離脱したことによって兵力不足となっていたイギリスは、ネパールグルカ兵をはじめとする周辺民族や旧支配階級を懐柔するなど政治的工作を実施し、反乱勢力鎮圧に向けて組織を立て直し反乱軍に対する攻勢を強めた。

1857年8月からはデリーの反乱軍は劣勢となり、9月になるとイギリス軍のデリー総攻撃が開始、バハードゥル・シャー2世は王城レッドフォートから脱出し、イギリスに投降した。デリーにおける大反乱は4ヶ月で終結した[10]

その後、大反乱の舞台は地方に移ることになる。メーラトの反乱後、反乱はインド北部(特にガンジス川流域)を中心に拡大し、カーンプルアワドビハールなどで反乱地方政権が発生した。反乱の勢力は一時国土の3分の2にまで及んだ。

反乱の収束

イギリスは反乱の原因となったエンフィールド銃を大量に配備し、不正確な命中精度で短い射程でしか射撃できない旧式の滑腔銃を持った反乱軍(18世紀的な密集銃隊で運用された)を射程外の距離から正確に射撃する事で圧倒した。また捕虜となった反乱軍兵士への残虐な処刑(大砲の砲口に縛り付け、木製砲弾を発射して体を四散させる)を見せしめとして行い、恐怖で反乱軍とインド民衆の士気を砕こうとした。

有名な激戦地はジャーンシー藩王国であり、騎兵を率いて“インドのジャンヌ・ダルク”と呼ばれた王妃ラクシュミー・バーイーの抵抗は1858年まで続いた。

ムガル皇帝バハードゥル・シャー2世が先導者として力不足であったことなども影響し、ラクシュミー・バーイーなどの活躍はあったものの、反乱軍は最終的には個別撃破されて消滅した。とはいっても、1859年中ごろまでバフト・ハーンといったゲリラ勢力の抵抗は続いた。

影響

反乱の失敗によって、形骸化しつつも多少残っていたムガル帝国の権威は完全に消滅し、反英勢力も衰退した。イギリス政府は、一会社に広大なインドの領土を託すことの限界であるとして、この反乱の全責任を負わせる形でイギリス東インド会社を解散させ、ムガル皇帝をビルマに流刑し、インドを直接統治することにした(1858年インド統治法英語版)。

そして、1877年にはイギリスのヴィクトリア女王を皇帝とするインド帝国の成立を宣言し、形式的にも本国政府がインドを統治することとなった。

脚注

  1. ^ File:Indian revolt of 1857 states map.svg
  2. ^ The Gurkhas by W. Brook Northey, John Morris. ISBN 8120615778. Page 58
  3. ^ http://www.hawaiilibrary.net/articles/india%27s_first_war_of_independence_%28term%29
  4. ^ 長崎暢子 『インド大反乱一八五七年』 中央公論社、1981年、33-37頁。
  5. ^ 長崎、58-60頁。
  6. ^ 長崎、60-63頁。
  7. ^ 辛島昇編『南アジア史』山川出版社、2004年、330頁。
  8. ^ 長崎、122-129頁。
  9. ^ 長崎、103-104頁。
  10. ^ 長崎、137-153頁。

参考図書

  • 『歴史群像No.75インド大反乱』学習研究社、2006年
  • 辛島昇『新版 世界各国史7 南アジア史』山川出版社、2004年。 
  • 小谷汪之『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』山川出版社、2007年。 
  • ビパン・チャンドラ 著、栗原利江 訳『近代インドの歴史』山川出版社、2001年。 

関連項目