コンテンツにスキップ

インテリジェント・デザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kitakamibot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月11日 (金) 13:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#accessyear・accesssdate に年と月日が分割して記入されている閲覧日の修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

インテリジェント・デザイン (: Intelligent Design) 説とは、知性ある何かによって生命宇宙の精妙なシステムが設計されたとする説。しばしば、ID と略される。また、ID を信じる人を IDer (インテリジェント・デザイナー)と呼ぶ[1]

『宇宙自然界に起こっていることは機械的・非人称的な自然的要因だけではすべての説明はできず、そこには「デザイン」すなわち構想、意図、意志、目的といったものが働いていることを科学として認めよう』という理論・運動で、1990年代にアメリカの反進化論団体などが提唱し始めたものである。

概要

旧約聖書から大きく影響を受け、聖書主義を基盤に宗教的な論説の創造科学から宗教的な表現ではなく、一般社会や学校教育などにも広く受け入れられるように意図したもので、近年のアメリカ合衆国で始まった。宗教色を抑えるために、宇宙や生命を設計し創造した存在を「」ではなく「偉大なる知性」と記述することが特徴である。これにより、非キリスト教徒に対するアピールを可能とする。また宗教色を薄めることで、政教分離原則を回避しやすくなる(公教育への浸透など)。

旧約聖書によれば「全ての人間の祖先であるアダムは神によって作られ、その妻イヴはアダムの肋骨から生まれた」とされ、ユダヤ教徒やキリスト教徒の間では長い間これが信じられてきた。しかし、ダーウィン進化論が認知され、「原始的な動物が次第に進化して人間になった」と考えられるようになると、聖書の記述をどのように解釈するかについて議論が起こった。インテリジェント・デザインでは、地球が創造されてからわずか数千年しか経たないという「若い地球説」は採用せず、「原始的な動物が人間に進化した」という進化論を一部認めつつも、「その過程は偉大なる知性の操作によるものである」として、宗教色を薄めつつも「偉大なる知性」を神と解釈できる余地を残している。また、インテリジェント・デザインを公教育にも取り入れようとする動きがあり、議論になっている。

一方、インテリジェント・デザインは科学とは別の「道徳的な問題」を扱う際のツール(道具もしくは根拠)であり、実際の自然科学と共存する思想であるとする論者もある。これは、「仏教における輪廻転生地獄といった考え方は科学では肯定されてはいない(否定もされていない)が、人々が倫理道徳を考える際に有用な考え方であることが経験的に知られているように、インテリジェント・デザインも自然科学を否定するものではなく、あくまで「仏教の様な方便に過ぎないのだ」という主張である。こういった擬似的な宗教を思想の枠組みとして設定する手法は、ニューサイエンスの流行時にしばしば用いられた(例:ガイア理論)。

創造科学

宇宙や地球の出来た年代、生物の発生順や発生時期、各々の生物種の発生の仕方などについて、宇宙論地球科学古生物学進化論など現在の科学的定説とされる進化論と対峙して、創世記の記述を科学的に論述し証明しようとする言説を「創造科学」と呼び、それに関与する学者・科学者を「クリエイショニスト」と呼ぶ。

各界の反応

科学者

アメリカ合衆国カンザス州での、進化論と同時にインテリジェント・デザインを学校で教育すべきである、という推進派の主張に対し、「これは科学の議論ではない」、「科学と宗教は全く違うもので、議論自体がナンセンスだ」との意見があった[2]

一般向け科学解説書の多数の著作がある生物学者リチャード・ドーキンスは、一神教的宗教を批判する著作[3]を発表し、その中でインテリジェント・デザインについても詳細な反論を行っている。

カトリック教会

カトリック教会を始めとする宗教界ではインテリジェント・デザインは受け入れられていない。一般に誤解されがちだが、カトリックでは進化論は否定されておらず、むしろ、ヨハネ・パウロ2世が進化論を概ね認める発言を残している。というのも、進化論は必ずしも創造論を否定するものではなく、進化論が生命の起源にまで及ばない以上、そこに神の存在を見出すことが可能である(進化論を肯定しても原初の生物は神が作ったという解釈が可能)。つまり、インテリジェント・デザインは、たとえ神に置き換える余地があっても、そこを「偉大なる知性」と置き換えてしまうために、彼らにとっては進化論よりも神の存在を脅かすとされる[4]

創造論否定者

生物学の分野でも、創造科学者は極めて精妙な生物の細胞や器官のしくみを例に挙げて、「複雑な細胞からなる生体組織が進化、自然淘汰などによってひとりでにできあがったとは考えられない。従って創造に際しては「高度な知性」によるデザインが必要であった」と主張するようになってきた。この主張は、伝統的なの存在証明のひとつである「デザイン論証」に倣っている。しかし、創造論に反対する立場からは、

  • 主張を支持する具体的な根拠が提示されていない
  • 複雑な細胞を無から創造する事の出来る存在はどのように生じたのか[5]

という新たな疑問が発生するため、「”人智を超えた高度な知性”の存在が証明出来ない限り、単に問題を先送りにしたに過ぎない」、「単に神をそのままでは教えられないために『偉大なる知性』という別の言葉に置き換えて宗教色を覆い隠したに過ぎない」とする批判がなされている。

また、現実には生物学上「複雑な器官等が突如、出現した」という証拠は全くない。原始的な器官から複雑な器官への橋渡しを示すような中間形態を持つ生物も存在しており、結局、進化の中で徐々に複雑化してきたと考える事に矛盾は見つからない。議論の前提から誤解・曲解が含まれていることに注意しなくてはならない(→わら人形論法)。

創造論肯定者

インテリジェント・デザインは進化論を否定するものにとっては代替のものになり得るが、反社会的カルト宗教や政治的イデオロギーに利用され、改変されることが懸念される(ラエリアン・ムーブメント)。

風刺・パロディー

ジョージ・ブッシュをはじめとし、インテリジェント・デザイン論者は、「高度なる知性」が「キリスト教の神である」事をあえて明言せず、「平等のため、進化論のみならずインテリジェント・デザインも学校の理科の時間で教えるべきだ」と主張する。

創造科学者を批判するために作られたパロディカルト宗教空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」はこの点を皮肉り、「平等のため『スパゲッティ・モンスター』が人類を作ったという説も学校の理科の時間で教えるべき」であり、「ブッシュ大統領を始めとしたインテリジェント・デザイン論者たちは我等がスパゲッティ・モンスター教を学校教育に採り入れるために戦ってくれているのだ」と主張している。

社会への影響

アメリカの社会問題

創造論は宗教的なものであるとして強力に排除されてきたアメリカでは、教育の現場で聖書主義を教えなくなった事が、今日のアメリカ社会の病巣の根源だとする考え方がある。一般社会に受け入れられるために宗教的な表現を排してでも、全てのものは偶然の産物ではなく意図を持って創造された、という考え方を広めるべきだとする人々に受け入れられているようである。しかし、人間の心の根源的な問題に関わる問題を宗教心なしで語る事は困難であり、創造論が広く受け入れられる事を良しとしながらも、聖書を基にしたものから聖書的表現を無くしたものは不自然であるとする意見もある。

論争を教えろ Teach the Controversy
2000年頃から、活発に活動するディスカバリー・インスティチュート (Discovery Institute) をはじめとするインテリジェント・デザインの主張団体が取り始めたキャンペーン。インテリジェント・デザイン自体を教えるのではなく、「進化論には不備があり、それに代わる理論があるのだという論争があることを教えよう」という内容。2005年のドーバー学区進化論裁判で、インテリジェントデザインは学校で教えるべき科学的妥当性がないという判決が下って以来、論争を教えろキャンペーンが活性化した。この場合、必ずしも進化論の代替理論にインテリジェント・デザインが紹介されるわけではない。ディスカバリー・インスティチュートのジョージ・ギルダーは「インテリジェント・デザインには教えるべき中身がない」と明らかにしている[6]。このキャンペーンに対しては、圧倒的少数のインテリジェント・デザインの主張が果たして論争と呼ばれるに値するかという問題点や、そこにあるのは科学的議論ではないという問題点が指摘されている[7][8]

日本への影響

心臓外科医で埼玉医科大学准教授の今中和人は、人間の心臓の機能が優れている理由として、創造主の存在を考えており、進化論を公教育で教えることをやめるべきだとしている[9]

創造デザイン学会[10]という、創造科学やインテリジェント・デザインを扱う団体が存在する。もっとも、これは当人達が学会を自称しているだけで、日本国が学会として公的に認知したもの(日本学術会議が認定した団体)ではない。この「学会」は、統一教会の関連団体とされる組織である[11]世界平和教授アカデミー[12]が主催している。「学会」の代表[13]を務める渡辺久義英文学者摂南大学国際言語文化学部教授京都大学名誉教授[14]は、統一教会系の日刊紙『世界日報』や同じく統一協会の下部組織である勝共連合の月刊誌『世界思想』等でIDを肯定する発言を繰り返しており[15][16]、前者では「誰がどう考えても、生命とか進化とか心(意識)の問題を物理力だけで説明できるとは思えない」と述べている。

産経新聞』は特集記事を組んで、創造科学を肯定する側の意見を載せた[17]。この特集は前述した渡辺久義に対するインタビュー記事で、「この理論は多くの科学者が支持しており、IDを推進しているのはキリスト教右派、宗教勢力だと言う主張はIDを快く思わない人間の妄言である。IDを教えず、仮説に過ぎない進化論を公認の学説として扱うのは思考訓練の機会を奪ってしまう」「人の祖先はだと教えれば、子ども達に人間としての尊厳が育てられない」と言う趣旨であり、締め括りは「進化論はマルクス主義と同じく唯物論的である為、人間の尊厳を無視しており歴史道徳の教育にとって良くない。日本では進化論偏向教育によって日本神話等が弾圧された」として日本も学校でIDを教えるべきだと主張している。また、『NHKが考える「性のありよう」』と題し“人間は男か女に生まれる。性別は選べない。被造物の分際で性の「境界線」をなくすなど、不遜な冒涜であろう”と述べた潮匡人の発言を、コラム『断』(2009年1月17日付)に載せている[18]

脚注

  1. ^ ガードナー(2004) p.146.
  2. ^ 高柳泉 (2005年6月7日). “TBS番組でインテリジェント・デザイン紹介”. クリスチャントゥデイ. 2007年10月19日閲覧。
  3. ^ ドーキンス(2007) (原著: Richard Dawkins "The God Delusion" (2006) )
  4. ^ 竹内薫『99.9%は仮説』光文社〈光文社新書〉、2006年2月。ISBN 4-334-03341-5 
  5. ^ 「高度な知性」も生物なら彼らもデザインされていなければ「高度な知性」まで進化できないということになる。それを同様に推論すると永遠にデザインをしたのは誰かの先送りになる。また、デザインされないで「高度な知性」が進化したのならそれは進化論と同じになる。
  6. ^ Joseph P. Kahn (2005年7月25日). “The evolution of George Gilder” (英語). The Boston Globe. 2007年10月19日閲覧。
  7. ^ Jason Rosenhouse. “Should We “Teach the Controversy”?” (英語). Creation Watch. 2007年10月19日閲覧。
  8. ^ 伊勢田哲治. “ID論と「くさび運動」” (PDF). 2007年10月19日閲覧。
  9. ^ 聖書は正しく、進化論は間違い-クリスチャンは堂々と説明できるべき・クリスチャントゥデイ2011年07月06日23時32分
  10. ^ 創造デザイン学会 DESIGN-OF-CREATION SOCIETY”. 世界平和教授アカデミー. 2011年5月2日閲覧。
  11. ^ 全国霊感商法対策弁護士連絡会. “統一協会(統一教会)関連団体リスト”. 霊感商法の実体. 2007年10月19日閲覧。
  12. ^ 世界平和教授アカデミー”. 世界平和教授アカデミー (2011年4月5日). 2011年5月2日閲覧。
  13. ^ 渡辺久義. “創造デザイン学会代表あいさつ”. 創造デザイン学会. 2007年10月19日閲覧。
  14. ^ 世界日報社. “書籍のご案内『善く生きる』”. 世界日報. 2007年10月19日閲覧。
  15. ^ 世日クラブ. “科学者等から現れた科学革命運動”. 2006年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月14日閲覧。
  16. ^ 渡辺久義. “自然主義科学と理性の危機―反デザイン論者の道徳意識―”. 世界思想 No. 353(2005年3月号). 2007年10月19日閲覧。
  17. ^ 渡辺浩 (2005年9月26日). “「反進化論」米で台頭 渡辺久義・京大名誉教授に聞く”. 産経Web. 2011年5月2日閲覧。 [リンク切れ] - 産経webで連載された特集『教育を考える』
  18. ^ 潮匡人 (2009年1月17日). “【断 潮匡人】NHKが考える「性のありよう」 (1/2ページ)”. MSN産経ニュース. 2009年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月2日閲覧。 潮匡人 (2009年1月17日). “【断 潮匡人】NHKが考える「性のありよう」 (2/2ページ)”. MSN産経ニュース. 2009年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月2日閲覧。

参考文献

肯定的な内容を掲載している文献

否定的な内容を掲載している文献

関連項目

外部リンク

肯定的な内容を掲載しているサイト

否定的な内容を掲載しているサイト

Template:Link FA Template:Link GA