LOVE IS ALL MUSIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:2413:21:f000:2ce6:669d:36d3:41a9 (会話) による 2020年10月16日 (金) 14:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

LOVE IS ALL MUSIC
華原朋美シングル
初出アルバム『storytelling
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル ORUMOK RECORDS
作詞・作曲 小室哲哉
プロデュース tetsuya komuro
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 1997年7月度月間3位(オリコン)
  • 1997年8月度月間17位(オリコン)
  • 1997年度年間38位(オリコン)
華原朋美 シングル 年表
Hate tell a lie
(1997年)
LOVE IS ALL MUSIC
(1997年)
たのしく たのしく やさしくね
(1997年)
テンプレートを表示

LOVE IS ALL MUSIC」(ラヴ・イズ・オール・ミュージック)は、日本の女性歌手、華原朋美の7枚目のシングル。小室哲哉プロデュースによる楽曲である。

解説

  • 三貴「銀座ジュエリーマキ エステートツインジュエリー」TV・CFイメージソング
  • 前作「Hate tell a lie」の大ヒット中にリリースされ、オリコン初登場1位を獲得。
  • 前作に続いてのブルースハープ演奏(イントロ部分)を使用・披露している。
  • PVは、スクリーンに映し出されたオーケストラをバックに、マエストロに扮した華原が歌うというもので、小室哲哉も出演している。
  • 小室曰く、最初はダンス・ミュージックのようなアップテンポの曲を作っていたが、ふとピアノを弾いている時に突然浮かんで出来上がった曲である[1]
  • レコーディング前にバリ島で休暇を過ごした後に歌入れをした。そのために華原は「終始くつろいだ気持ちで歌えた」と言う。レコーディングは普通のスタジオではなく、バリ島の「普通の家」とも言える小室の所有する別荘のリビングにミキサー等の機材を持ち込み、声の反りを安定させ、共鳴を調整するために壁に吸音材を貼ったり、洋服を大量にかけたり等手作りの感覚で制作した。スタジオデザインはミキシングを担当したキース・コーエンが全てを取り仕切った。小室にとっても華原に提供した楽曲の中で、最も気に入った曲となった[2][3][1]
  • 発売時にミュージックステーションでは小室哲哉のピアノによるアコースティックバージョンを披露している。
  • 2012年、小室哲哉 meets VOCALOIDには初音ミクによるバージョンが収録されている。

主な記録

  • 1997年度年間シングルチャート38位。
  • HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』パーフェクトランキング・3 YEARS BEST 100(95・96・97)86位。
  • 『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP'97』年間パーフェクトランキング29位。

収録曲

  1. LOVE IS ALL MUSIC [Original Mix]
  2. LOVE IS ALL MUSIC [Jazzy Vibe Club Mix]
  3. LOVE IS ALL MUSIC [Instrumental]
Comeposed, Written & Arranged by TETSUYA KOMURO
Strings arranged by Randy Waldman, Mixed by Keith "KC" Cohen
Song & Harmonica Play by Tomomi Kahala

収録アルバム・PV集

オリジナル・アルバム
LOVE IS ALL MUSIC [new mix]
ベスト・アルバム
LOVE IS ALL MUSIC [Original Mix]
LOVE IS ALL MUSIC [Original Mix]
LOVE IS ALL MUSIC [Original Mix]
LOVE IS ALL MUSIC [Original Mix]
PV
  • very best of MUSIC CLIPS(DVD
LOVE IS ALL MUSIC [Original Mix]
LOVE IS ALL MUSIC [Original Mix]
その他
  • HOW TO MAKE TOMOMI KAHALA 華原朋美はいかにして華原朋美となり得たか
    ローソン予約限定で発売されたヒストリー・ビデオ

出典

  1. ^ a b 「KOMU@COM July」より。
  2. ^ 角川書店刊『月刊カドカワ』1997年11月号27P-28Pより。
  3. ^ 角川書店刊『月刊カドカワ』1998年2月号104Pより。