「真布駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m H26-30の乗降人員を追記
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Template:駅情報への地図引数挿入 - log
6行目: 6行目:
|pxl= 300px
|pxl= 300px
|画像説明= 駅全景(2017年8月)
|画像説明= 駅全景(2017年8月)
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|よみがな= まっぷ
|よみがな= まっぷ
|ローマ字= Mappu
|ローマ字= Mappu

2020年2月15日 (土) 06:03時点における版

真布駅
駅全景(2017年8月)
まっぷ
Mappu
石狩沼田 (3.4 km)
(2.9 km) 恵比島
地図
所在地 北海道雨竜郡沼田町字真布
北緯43度49分58.75秒 東経141度54分24.32秒 / 北緯43.8329861度 東経141.9067556度 / 43.8329861; 141.9067556座標: 北緯43度49分58.75秒 東経141度54分24.32秒 / 北緯43.8329861度 東経141.9067556度 / 43.8329861; 141.9067556
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 留萌本線
キロ程 17.8 km(深川起点)
電報略号 マフ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1956年昭和31年)7月1日
備考 無人駅
テンプレートを表示

真布駅(まっぷえき)は、北海道雨竜郡沼田町字真布にある北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線である。電報略号マフ

歴史

1977年の真布仮乗降場と周囲約500m範囲。左上が留萌方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

当駅の所在する地名より。地名は、現在の真布川(シルトルマップ川とも)のアイヌ語名、「パンケシㇽウトㇽオマㇷ゚アイヌ語ラテン翻字: panke-sir-utur-oma-p)」(下の・山・の間・にある・もの(=川))が前略され名づけられたと考えられている[2]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の南西側(増毛方面に向かって左手側)に存在する[3]転轍機を持たない棒線駅となっている[3]

仮乗降場に出自を持つ開業時からの無人駅[4]で駅舎は無いが、ホーム北側に待合所を有する[3]木造で、外壁が下見板張り[5]、積雪の多い気候に根差した[6]間口に比べ軒が高い、急勾配の[5]片流れ屋根の建物である。舎内には補強のために新たに筋交いが施されている[6]。壁面には手造りの小さな駅名標が掲示されている[5][6]。トイレは無い[5]。ホームは木製デッキ式で[5]、深川方にスロープを有し[3]駅施設外に連絡している。増毛側のホーム終端部分には「ホーム端」と記載された標識が立てられている[6]

いわゆる秘境駅のひとつに数えられる[6]

利用状況

  • 1992年度(平成4年度)の1日乗降客数は8人[3]
  • 2011 - 2015年(平成23 - 27年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「1名以下」[7]
  • 2012 - 2016年(平成24 - 28年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は1.4人[8]
  • 2013 - 2017年(平成25 - 29年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は1.8人[9]
  • 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は2.0人[10]、乗降人員調査(11月の調査日)平均は「3名以下」[11]

駅周辺

農耕地の中に位置する[5]。周囲の人家は7 - 8軒のみである[6]。かつては沼田第5地区と真布地区の学生の多くがこの駅を利用した。集落は以前より減っているがこの周辺は良質の米が取れるところでもある。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
留萌本線(一部列車は当駅通過)
石狩沼田駅 - 真布駅 - 恵比島駅

脚注

  1. ^ a b c 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』(監修:今尾恵介新潮社2008年5月発行)44ページより。
  2. ^ a b 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)106ページより。
  3. ^ a b c d e 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)154ページより。
  4. ^ 書籍『無人駅探訪』(監修:西崎さいき、文芸社2011年6月発行)148ページより。
  5. ^ a b c d e f g h i 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)168ページより。
  6. ^ a b c d e f 書籍『写真集 秘境駅III』(著:牛山隆信、栗原景、メディアファクトリー2009年7月発行)
  7. ^ 極端にご利用の少ない駅(3月26日現在)” (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道株式会社. p. 6 (2016年3月28日). 2017年12月10日閲覧。
  8. ^ "駅別乗車人員(2016)" (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 8 December 2017. p. 3. 2018年8月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年8月17日閲覧 {{cite press release2}}: |work=で外部リンクを指定しないでください (説明)
  9. ^ "留萌線(深川・留萌間)" (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 2 July 2018. p. 3. 2018年8月18日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年8月18日閲覧 {{cite press release2}}: |work=で外部リンクを指定しないでください (説明)
  10. ^ 留萌線(深川・留萌間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  11. ^ 駅別乗車人員” (PDF). 全線区のご利用状況(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. 2020年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月20日閲覧。

関連項目

外部リンク