「カスモサウルス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎発見と種: en:Chasmosaurus 15.05 10 January 2020(UTC) より翻訳
タグ: サイズの大幅な増減 モバイル編集 モバイルウェブ編集
41行目: 41行目:
</gallery>
</gallery>


==種の分け方==
== 発見と ==
[[File:Hunting dinosaurs in the bad lands of the Red Deer River, Alberta, Canada; a sequel to The life of a fossil hunter (1917) (20765045131).jpg|thumb|[[ジョージ・フライヤー・スタンバーグ]]がカスモサウルス・ベリの頭骨を補完している。]]
カスモサウルスは[[属 (分類学)|属]]であり、数種が知られている。多い時は7種ほどあったが、''C. mariscalensis'' が[[アグジャケラトプス]]属とされるなど整理された結果、現在では1から3種類程度だろうといわれている。模式種であるC.ベリが最も有名である。
1898年、カナダ地質学調査所の[[ローレンス・ランベ]]は、ベリークリークでカスモサウルスの第一標本となる[[頭頂骨]]、ホロタイプ]]NMC 491 を発見した<ref name="ageofdinosaurschasmosaurus"/> 。またランべはこの動物が、より小さいフリルをもつ角竜の属[[モノクロニウス]]の新種であると考えた<ref name="ageofdinosaurschasmosaurus"/>。 彼は新種モノクロニウス・ベリ(''Monoclonius belli'')として標本を記載した<ref name="ageofdinosaurschasmosaurus"/>。その[[種小名]]は採集家のウォルター・ベルへの献名である<ref>Lambe, L.M., 1902, "New genera and species from the Belly River Series (mid-Cretaceous)", ''Geological Survey of Canada Contributions to Canadian Palaeontology'' '''3'''(2): 25–81</ref>。

その後の1913年、[[チャールズ・ヘイゼリアス・スタンバーグ]]とその息子たちが[[カナダ]]・[[アルバータ州]][[州立恐竜公園]]でモノクロニウス・ベリのいくつかの完全な頭骨を発見した<ref name="ABS09" />。これらの発見に基づき、ランベはプロトロサウルス(''Protorosaurus'')(「原初の[[トロサウルス]]」の意味)を設立した<ref>Lambe, L.M., 1914, "On the forelimb of a carnivorous dinosaur from the Belly River Formation of Alberta, and a new genus of Ceratopsia from the same horizon, with remarks on the integument of some Cretaceous herbivorous dinosaurs", ''The Ottawa Naturalist'' '''27'''(10): 129–135</ref>。しかし[[プロトロサウルス]]の名は[[ペルム紀]]の爬虫類に先取されていたので、1914年にカスモサウルスと改名された。カスモサウルスの名は[[古代ギリシア語]]で「裂けた」あるいは「開いた」を意味する χάσμα, ''khasma'' という単語に由来する物で、非常に大きな頭頂骨窓に因んでいる。ランベは1913年にスタンバーグが発見した、皮膚印象の保存された概して完全な骨格 NMC 2245 を[[パラタイプ]]として記載した<ref>Lambe, L.M., 1914, "On ''Gryposaurus notabilis'', a new genus and species of trachodont dinosaur from the Belly River Formation of Alberta, with a description of the skull of ''Chasmosaurus belli''", ''The Ottawa Naturalist'' '''27''': 145–155</ref>。
[[File:Royal Tyrell Chasmosaurus russelli.jpg|thumb|[[ロイヤル・ティレル古生物学博物館]]のカスモサウルス・ラッセリ]]
その頃から、頭骨を含む更なる化石が発見されカスモサウルスと同定された。そしていくつかの種がこの属に追加された<ref name="ageofdinosaurschasmosaurus"/>。今日、それらのうちいくつかはカスモサウルス・ベリの頭骨の形態変異のバリエーションに過ぎないと考えられている<ref name="ageofdinosaurschasmosaurus"/>。 その他はカスモサウルスの有効種または独自の属であると思われる。1933年、[[バーナム・ブラウン]]はAMNH 5401に基づきカスモサウルス・カイセニ(''Chasmosaurus kaiseni'')を命名、カスモサウルス・ベリから独立させた。種小名はピーター・ケイセン(Peter Kaiden)への献名である<ref>Brown, B., 1933, "A new longhorned Belly River ceratopsian", ''American Museum Novitates'' '''669''': 1–3</ref>。これは1990年にトーマス・レーマンに命名されたカスモサウルス・カナデンシス(''Chasmosaurus canadensis'') と関連があると思われる<ref name="Lehman1990">T.M. Lehman, 1990, "The ceratopsian subfamily Chasmosaurinae: sexual dimorphism and systematics", In: K. Carpenter and P. J. Currie (eds.), ''Dinosaur Systematics: Perspectives and Approaches'', Cambridge University Press, Cambridge, pp. 211–229</ref>。カスモサウルス・カナデンシスはもともと1902年にランベによってモノクロニウスの・カナデンシス(''Monoclonius canadensis'')として記載されていたが、1915年にランベによってエオケラトプス・カナデンシス(''Eoceratops'' canadensis'')として再記載された種である。エオケラトプスと角の長いカスモサウルス・カイセニはニコラス・ロングリッチによって[[モジョケラトプス]]の典型例であると考えられていた<ref name="Longrich2010">{{Cite journal|author=Nicholas R. Longrich|year=2010|title=''Mojoceratops perifania'', A New Chasmosaurine Ceratopsid from the Late Campanian of Western Canada|journal=Journal of Paleontology|volume=84|issue=4|pages=681–694|doi=10.1666/09-114.1}}</ref>。また、
モジョケラトプスはカスモサウルス・ルッセリ(''Chasmosaurus russelli'')のシノニムであることを発見した研究チームがあるが、キャンベルらも2016年にカスモサウルスの標本を分析し、エオケラトプスとカスモサウルス・カイセニがルッセリ種のシノニムであることを発見した。キャンベルらは2016年に行われたカスモサウルス標本の分析の中で、エオケラトプスとカイセニ種は、双方のホロタイプにおいて頭頂骨が欠いている事により、種不明のカスモサウルス(''Chasmosaurus'' sp.)として参照することが可能であると述べた<ref name="Campbelletal2016">Campbell, J.A., Ryan, M.J., Holmes, R.B., and Schröder-Adams, C.J. (2016). [http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0145805 A Re-Evaluation of the chasmosaurine ceratopsid genus ''Chasmosaurus'' (Dinosauria: Ornithischia) from the Upper Cretaceous (Campanian) Dinosaur Park Formation of Western Canada.] ''PLoS ONE'', '''11'''(1): e0145805. {{doi|10.1371/journal.pone.0145805}}</ref>。1933年、[[リチャード・スワン・ルル]]は1926年に採集された異常に口吻が短い標本、ROM 839 (旧ROM 5436)をカスモサウルス・ブレヴィロストリス(''Chasmosaurus brevirostris'')として記載した。種小名は「短い鼻先」を意味する<ref name="Lull1933">Lull, R.S., 1933, ''A revision of the Ceratopsia or horned dinosaurs''. Memoirs of the Peabody Museum of Natural History '''3'''(3): 1–175</ref>。これはベリ種のジュニアシノニムであると思われる<ref name="Lehman1990"/>。[[チャールズ・モートラム・スタンバーグ]]は1940年に、アルバータ州南部の[[ダイナソーパーク層]]下部で発見された標本NMC 8800に基づいてカスモサウルス・ルッセリ(''Chasmosaurus russelli'')を追加した。種小名はローリス・シャノ・ラッセル(Loris Shano Russell)への献名である<ref name="ABS09" /><ref>Sternberg, C.M., 1940, "Ceratopsidae from Alberta", ''Journal of Paleontology'' '''14'''(5): 468–480</ref>。トマス・レーマンは、1989年に[[テキサス州]]産のカスモサウルス・マリスカレンシス(''Chasmosaurus mariscalensis'')を記載した<ref>Lehman, T.M., 1989, "''Chasmosaurus mariscalensis'', sp. nov., a new ceratopsian dinosaur from Texas", ''Journal of Vertebrate Paleontology'', '''9'''(2): 137–162</ref>。これは現在[[アグジャケラトプス]]と改名されている<ref name="Lucas">{{Cite journal|vauthors=Lucas SG, Sullivan RM, Hunt AP |year=2006 |title=Re-evaluation of Pentaceratops and Chasmosaurus (Ornithischia: Ceratopsidae) in the Upper Cretaceous of the Western Interior |journal=New Mex Mus. Nat. Hist. Sci. Bull. |volume=35 |pages=367–370}}</ref>。最近記載された種は2001年に命名されたカスモサウルス・イルヴィネンシス( ''Chasmosaurus irvinensis'')である<ref>R.B. Holmes, [[Catherine Forster|C.A. Forster]], M.J. Ryan and K.M. Shepherd, 2001, "A new species of ''Chasmosaurus'' (Dinosauria: Ceratopsia) from the Dinosaur Park Formation of southern Alberta", ''Canadian Journal of Earth Sciences'' '''38''': 1423–1438</ref>。これはダイナソーパーク層最上部から知られる。本種は2010年に一度[[ヴァガケラトプス]]という独自の属を与えられた<ref name="Sampson">{{Cite journal|author1=Scott D. Sampson |author2=Mark A. Loewen |author3=Andrew A. Farke |author4=Eric M. Roberts |author5=Catherine A. Forster |author6=Joshua A. Smith |author7=Alan L. Titus |year=2010 |title=New Horned Dinosaurs from Utah Provide Evidence for Intracontinental Dinosaur Endemism |journal=PLoS ONE |volume=5 |issue=9 |pages=e12292 |doi=10.1371/journal.pone.0012292 |pmid=20877459 |pmc=2929175 |url=http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0012292}}</ref>が、2019年のキャンベルの研究でカスモサウルスに帰還された<ref name="Campbell19">James Alexander Campbell, Michael J. Ryan, Claudia J. Schroder-Adams, Robert B. Holmes & David C. Evans (2019)
Temporal range extension and evolution of the chasmosaurine ceratopsid 'Vagaceratops' irvinensis (Dinosauria: Ornithischia) in the Upper Cretaceous (Campanian) Dinosaur Park Formation of Alberta. ''Vertebrate Anatomy Morphology Palaeontology'' 7: 83–100 DOI: https://doi.org/10.18435/vamp29356 https://journals.library.ualberta.ca/vamp/index.php/VAMP/article/view/29356</ref>。
[[File:ChasmosaurusBelli-Skull RoyalOntarioMuseum.png|thumb|カスモサウルス・ブレヴィロストリスのホロタイプ頭骨、ROM 839。[[トロント]]の[[ロイヤル・オンタリオ博物館]]に展示されている。]]
1987年、[[グレゴリー・ポール]]は[[ペンタケラトプス]]・ステルンベルギィ(''Pentaceratops sternbergii'')をカスモサウルス・ステルンベルギ(''Chasmosaurus sternbergi'')に改名した<ref>Paul, G.S., 1987, "The science and art of reconstructing the life appearance of dinosaurs and their relatives: a rigorous how-to guide", pp 4–49 in: ''Dinosaurs Past and Present Volume II'', Natural History Museum of Los Angeles County</ref>が、これは合意が得られておらずペンタケラトプス・ステルンベルギのジュニアシノニムと見なされている。2000年、[[ジョージ・オルシェフスキー]]はモノクロニウス・レクルヴィコルニス(''Monoclonius recurvicornis'' Cope 1889 )を、よりカスモサウルス亜科に近似であるとして、カスモサウルス・レクルヴィコルニス(''Chasmosaurus recurvicornis'')と改めた<ref>Olshevsky, G. 2000. ''An Annotated Checklist of Dinosaur Species by Continent''. George Olshevsky, Publications Requiring Research, San Diego, 157 pp</ref>。これは[[疑問名]]である。

今日、ベリ種とルッセリ種、ただ2つのみの種が有効とされている。これらにはわずかな形態的差異と層序的差異がある。ルッセリはダイナソーパーク層([[カンパニアン期]])のより古い(下部の)地層から見つかり、ベリ種はダイナソーパーク層中部から見つかる<ref name="Maidment2011">{{cite journal|last1=Maidment|first1=S.C.R.|last2=Barrett|first2=P.M.|year=2011|title=A new specimen of ''Chasmosaurus belli'' (Ornithischia: Ceratopsidae), a revision of the genus, and the utility of postcrania in the taxonomy and systematics of ceratopsid dinosaurs|journal=Zootaxa|volume=2963|pages=1–47}}</ref>。共に7650万〜7550万年前の期間に生息した<ref name="ABS09">ホロタイプとパラタイプのほかにもいくつかの標本が知られている。これらの標本にはAMNH 5422、ROM 843(旧ROM 5499)、NHMUK R4948などがあり、いずれも頭骨を含む部分骨格の標本である。ルッセリ種のホロタイプ以外に、パラタイプのCMN 8803(フリル)、CMN 41933(フリル後部)、RTMP 81.19.175(右側頭骨)、CMN 2280(1914年にスタンバーグ家によって発見された頭骨付き部分骨格)が知られている。 YPM 2016の頭骨とAMNH 5402の頭骨と骨格は、キャベルら (2016)によって他のベリ種に言及された標本とは異なり、より多くのホーンレット・パーツを持つことが指摘されたが、著者はそれらを個体変異と解釈しており、キャンベルら(2019)はこれらの標本をヴァガケラトプスに近い不確定のカスモケラトプス種と解釈している<ref name="Campbell19" />{{cite journal|last=[[Victoria Arbour|Arbour, V.M.]]|author2=Burns, M. E.|author3=Sissons, R. L.|date=|year=2009|title=A redescription of the ankylosaurid dinosaur ''Dyoplosaurus acutosquameus'' Parks, 1924 (Ornithischia: Ankylosauria) and a revision of the genus|url=|journal=Journal of Vertebrate Paleontology|volume=29|issue=4|pages=1117–1135|doi=10.1671/039.029.0405|via=}}</ref>。


== モジョケラトプス ==
== モジョケラトプス ==

2020年4月19日 (日) 09:36時点における版

カスモサウルス
生息年代: 中生代白亜紀後期, 76.5–75.5 Ma
カスモサウルス
Chasmosaurus russelliの骨格。
ロイヤル・ティレル古生物学博物館の展示品)
地質時代
約7,650万 ~ 約7,550万年前
(中生代白亜紀後期カンパニアン期)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目
亜目 : 周飾頭亜目 Marginocephalia
下目 : 角竜下目 Ceratopia Ornithischia
: ケラトプス科 Ceratopidae
亜科 : カスモサウルス亜科 Chasmosaurinae
: カスモサウルス属 Chasmosaurus
学名
Chasmosaurus
Lambe1914
シノニム
  • Ceratops? Marsh, 1888
  • Proceratops? (Marsh, 1888) Lull, 1906
  • Eoceratops? Lambe, 1915
  • Vagaceratops? Holmes et al.,2001
  • Mojoceratops? Longrich, 2010

カスモサウルスChasmosaurus)は、中生代白亜紀後期カンパニアン(約7,650万 ~ 7,550万年前)に北米大陸に生息していた角竜下目恐竜の一つ。

属名カスモサウルスは、「穴のあいたトカゲ」を意味する。これは、頭部のフリルに(軽量化のためと考えられている)穴があいているからである。しかしこの「穴」は、トリケラトプスを除き、ほとんどの角竜に見られるため、カスモサウルス特有の物ではない。

特徴

頭部のフリルは縦に長い形で、角竜最大級の長さを誇る。フリルの左右の先端には、ごく短いホーンレットが二つずつ付いている。角はトリケラトプス同様、3本ある。体長は5~8メートルとされる。

発見と種

ジョージ・フライヤー・スタンバーグがカスモサウルス・ベリの頭骨を補完している。

1898年、カナダ地質学調査所のローレンス・ランベは、ベリークリークでカスモサウルスの第一標本となる頭頂骨、ホロタイプ]]NMC 491 を発見した[1] 。またランべはこの動物が、より小さいフリルをもつ角竜の属モノクロニウスの新種であると考えた[1]。 彼は新種モノクロニウス・ベリ(Monoclonius belli)として標本を記載した[1]。その種小名は採集家のウォルター・ベルへの献名である[2]

その後の1913年、チャールズ・ヘイゼリアス・スタンバーグとその息子たちがカナダアルバータ州州立恐竜公園でモノクロニウス・ベリのいくつかの完全な頭骨を発見した[3]。これらの発見に基づき、ランベはプロトロサウルス(Protorosaurus)(「原初のトロサウルス」の意味)を設立した[4]。しかしプロトロサウルスの名はペルム紀の爬虫類に先取されていたので、1914年にカスモサウルスと改名された。カスモサウルスの名は古代ギリシア語で「裂けた」あるいは「開いた」を意味する χάσμα, khasma という単語に由来する物で、非常に大きな頭頂骨窓に因んでいる。ランベは1913年にスタンバーグが発見した、皮膚印象の保存された概して完全な骨格 NMC 2245 をパラタイプとして記載した[5]

ロイヤル・ティレル古生物学博物館のカスモサウルス・ラッセリ

その頃から、頭骨を含む更なる化石が発見されカスモサウルスと同定された。そしていくつかの種がこの属に追加された[1]。今日、それらのうちいくつかはカスモサウルス・ベリの頭骨の形態変異のバリエーションに過ぎないと考えられている[1]。 その他はカスモサウルスの有効種または独自の属であると思われる。1933年、バーナム・ブラウンはAMNH 5401に基づきカスモサウルス・カイセニ(Chasmosaurus kaiseni)を命名、カスモサウルス・ベリから独立させた。種小名はピーター・ケイセン(Peter Kaiden)への献名である[6]。これは1990年にトーマス・レーマンに命名されたカスモサウルス・カナデンシス(Chasmosaurus canadensis) と関連があると思われる[7]。カスモサウルス・カナデンシスはもともと1902年にランベによってモノクロニウスの・カナデンシス(Monoclonius canadensis)として記載されていたが、1915年にランベによってエオケラトプス・カナデンシス(Eoceratops canadensis)として再記載された種である。エオケラトプスと角の長いカスモサウルス・カイセニはニコラス・ロングリッチによってモジョケラトプスの典型例であると考えられていた[8]。また、 モジョケラトプスはカスモサウルス・ルッセリ(Chasmosaurus russelli)のシノニムであることを発見した研究チームがあるが、キャンベルらも2016年にカスモサウルスの標本を分析し、エオケラトプスとカスモサウルス・カイセニがルッセリ種のシノニムであることを発見した。キャンベルらは2016年に行われたカスモサウルス標本の分析の中で、エオケラトプスとカイセニ種は、双方のホロタイプにおいて頭頂骨が欠いている事により、種不明のカスモサウルス(Chasmosaurus sp.)として参照することが可能であると述べた[9]。1933年、リチャード・スワン・ルルは1926年に採集された異常に口吻が短い標本、ROM 839 (旧ROM 5436)をカスモサウルス・ブレヴィロストリス(Chasmosaurus brevirostris)として記載した。種小名は「短い鼻先」を意味する[10]。これはベリ種のジュニアシノニムであると思われる[7]チャールズ・モートラム・スタンバーグは1940年に、アルバータ州南部のダイナソーパーク層下部で発見された標本NMC 8800に基づいてカスモサウルス・ルッセリ(Chasmosaurus russelli)を追加した。種小名はローリス・シャノ・ラッセル(Loris Shano Russell)への献名である[3][11]。トマス・レーマンは、1989年にテキサス州産のカスモサウルス・マリスカレンシス(Chasmosaurus mariscalensis)を記載した[12]。これは現在アグジャケラトプスと改名されている[13]。最近記載された種は2001年に命名されたカスモサウルス・イルヴィネンシス( Chasmosaurus irvinensis)である[14]。これはダイナソーパーク層最上部から知られる。本種は2010年に一度ヴァガケラトプスという独自の属を与えられた[15]が、2019年のキャンベルの研究でカスモサウルスに帰還された[16]

カスモサウルス・ブレヴィロストリスのホロタイプ頭骨、ROM 839。トロントロイヤル・オンタリオ博物館に展示されている。

1987年、グレゴリー・ポールペンタケラトプス・ステルンベルギィ(Pentaceratops sternbergii)をカスモサウルス・ステルンベルギ(Chasmosaurus sternbergi)に改名した[17]が、これは合意が得られておらずペンタケラトプス・ステルンベルギのジュニアシノニムと見なされている。2000年、ジョージ・オルシェフスキーはモノクロニウス・レクルヴィコルニス(Monoclonius recurvicornis Cope 1889 )を、よりカスモサウルス亜科に近似であるとして、カスモサウルス・レクルヴィコルニス(Chasmosaurus recurvicornis)と改めた[18]。これは疑問名である。

今日、ベリ種とルッセリ種、ただ2つのみの種が有効とされている。これらにはわずかな形態的差異と層序的差異がある。ルッセリはダイナソーパーク層(カンパニアン期)のより古い(下部の)地層から見つかり、ベリ種はダイナソーパーク層中部から見つかる[19]。共に7650万〜7550万年前の期間に生息した引用エラー: <ref> タグに対応する </ref> タグが不足しています

モジョケラトプス

モジョケラトプス・ペリファニア Mojoceratops perifaniaロイヤル・ティレル古生物学博物館アメリカ自然史博物館所蔵の複数個体分の部分的な頭骨から2010年、ロングリッチによって記載され、それに基づいて他の5個体分の標本も同種と見なされた。モジョケラトプスとされた全ての個体はカナダのダイナソーパーク累層から産出されたものだった。 属名のモジョはアフリカ系アメリカ人文化のスラングで(ドラッグなどに)「虜になる、溺れる」という意味のモジョ に由来し、種小名は古代ギリシャ語で「目立つプライド」を意味する。どちらも派手なフリルに因んでいる。この種は他の研究者たちがカスモサウルスのものであると考える頭骨に基づいている。[8] AMNH 5401と呼ばれる一個体分のほぼ完全な頭骨にはもともとカスモサウルス・カイセニ Chasmosaurus kaiseni の学名が与えられていた。C. カイセニはモジョケラトプスと同じ特徴をもっていると考えられた為、M. ペリファニアの同物異名とされた。しかしながらAMNH 5401 には縁頭頂骨 (ホーンレット) が保存されておらず、別のカスモサウルスの種のものをもとに人工的に補われていた。このことが過去10年間科学者達の混乱を招き続けていた。縁後頭骨はカスモサウルスのようなケラトプス類の同定において非常に重要な決め手となる部分である。そのためC.カイセニは疑問名であり、M.ペリファニアの同物異名ではないと考えられた。ロングリッチはまた、エオケラトプスの模式標本がモジョケラトプスにあてはまるのではないかとも指摘していた。しかしその標本はあまりにも保存状態が悪く、更に亜成体であると考えられる個体で、以前から疑問名とされていた。信憑性に乏しいということで、こちらもM.ペリファニアの同物異名ではないと考えられる。[8] 2016年のカスモサウルスのオーバービューでは、C.カイセニとエオケラトプスは双方とも、ホロタイプとしては保存が部分的過ぎるため、種不詳のカスモサウルスであるということで纏まっている。[9] ホロタイプの原記載やモジョケラトプスとされた他の頭骨標本について、複数の研究者たちは出版物の中で本属の有効性を疑問視している。例えば、2011年、 メイドメントとバーレットはモジョケラトプスについていかなる独自性も見出すことはできず、カスモサウルス・ルッセリの同物異名ではないかと指摘している。キャンベルらは2016年に著したカスモサウルスの種に関する分析の中で、メイドメントらに賛同した上、モジョケラトプスの固有形質とされていた頭頂骨の血管の溝はC.ルッセリのホロタイプや他のカスモサウルスの標本においても散在的にも見受けられると付け加えた。これらの主張はモジョケラトプスが単なるC.ルッセリの成長段階に過ぎないことを示唆している。[9]

エオケラトプス

エオケラトプス UALVP 40、アルバータ大学収蔵

1901年、 ローレンス・ラムはカナダ・アルバータ州・ベリークリークで恐竜の頭骨を発見し、モノクロニウス属の新種、M.カナデンシスとして発表した。[20]

その 模式標本NMC 1254 はカンパニアン中頃のものと思われるベリーリバー層群から発見された。それは部分的な頭骨、下顎、脊椎の前部を含んでおり、亜成体と思われた。頭部は右の上眼窩角、右眼窩、右側の鱗状骨、フリルの縁の断片、そして左の下顎の後部の要素からなる。この時、ラムは右頸部も発見したと思っていたが、これは後に正しくは鼻骨と特定された。彼は1897年に右下顎を NMC 284 とし、それと別に上眼窩角を NMC 190とした。[20]

1905年にスタントンとジョン・ベル・ハッチャーは、本種をケラトプス・カナデンシス Ceratops canadensis として、つまりケラトプス属に含まれるとして再記載した。[21] これは1907年のハッチャーの死後の出版で確認された。その中で、ハッチャーはさらに上顎と歯を参照し、カスモサウルス・ベリのとの同一性を示唆していた。 [22]

ハッチャーによる鱗状骨の図 (1907年)

1915年、ラムは新属エオケラトプスを設立した。この名は古代ギリシャ語で「暁のケラトプス」を意味するが、本属がケラトプスより更に古い時代に生きていたと考えた故である。[23] モノクロニウス・カナデンシスに代わってE.カナデンシスがその模式種とされた。

後の1915年、複数の標本がエオケラトプスに含められた。 その内の一つが1913年にウィリアム・エドマンド・カトラーによって発掘された化石である。それはカトラーの不慮の死後、カルガリー動物園に保管されていたが最終的に破壊され失われたものとアメリカの古生物学者たちは推定していた。しかし実はカトラーが自然史博物館に売却して、それがカスモサウルス BMNH R4948 として収蔵されていたことが2010年に発覚した。[24] 別の標本 UALVP 40 は、1921年にジョージ・フライヤー・スタンバーグによって発掘され、1923年にエオケラトプスとしてチャールズ・ホイットニー・ギルモアによって記載されたものである。[25]1933年、 リチャード・スワン・ルル はそれがカスモサウルス・カイセニのメスかもしれないと考えた。[26] 1990年、 トーマス・ラーマンはカスモサウルス・カイセニとエオケラトプスを合併し、カスモサウルス属の新種、カスモサウルス・カナデンシスに含めた。[27]

2010年にニコラス・ロングリッチは、ラーマンがC.カナデンシスとした TMP 1983.25.1を新属新種モジョケラトプス・ペリファニアとして記載した。(詳細は前項モジョケラトプスを参照)その顛末でエオケラトプスは疑問名となった。[8]

キャンベルらは、2016年のカスモサウルスの種についての分析でエオケラトプスおよび C. カイセニはどちらもホロタイプとしての独自性に欠くため種不詳のカスモサウルスとした。[9]

ホロタイプはかなり小さい個体であることを示している。その鱗状骨は外側の曲線に沿って計測して、長さ57cm、幅38cm。縁後頭骨は6つ。[22] 亜成体であることは、短く幅の広い鱗状骨、短い鼻面と癒合していない縁鼻骨によって判断することができる。[8] 鼻角の基底部には、三日月形の構造があり、鼻骨との接触面が見える。これは、1915年にラムが縁鼻骨を形成する別の骨化であることを示唆している。 [23] エオケラトプスの上眼窩角は通常のカスモサウルスと比べかなり長く、216mmある。これは基底部の直径の二倍の長さになる。[8] 上眼窩角は後ろに反っている。ラムはこの角の反りは個体が成長段階の途中であったことを示すわけではなく、タクソンが有効であることを示す独自の特徴であると唱えた。[23] しかし今日ではこの角の反りはカスモサウルス亜科において、その個体が未成熟であることを示す特徴として理解されている。[8]

1902年、ラムはモノクロニウス・カナデンシスをケラトプス亜科に分類した。[20] 1915年、ラムはエオケラトプス亜科 Eoceratopsinae を設立し、そこアンキケラトプストリケラトプス、そしてネドケラトプス(当時はディケラトプス)も含め、カスモサウルス亜科よりもコンパクトで頑丈なフリルをもつ別のグループと考えられた。 [23] 今日ではそういった形態はエオケラトプスも含め、カスモサウルス亜科に含まれることになっている。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「ageofdinosaurschasmosaurus」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  2. ^ Lambe, L.M., 1902, "New genera and species from the Belly River Series (mid-Cretaceous)", Geological Survey of Canada Contributions to Canadian Palaeontology 3(2): 25–81
  3. ^ a b 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「ABS09」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  4. ^ Lambe, L.M., 1914, "On the forelimb of a carnivorous dinosaur from the Belly River Formation of Alberta, and a new genus of Ceratopsia from the same horizon, with remarks on the integument of some Cretaceous herbivorous dinosaurs", The Ottawa Naturalist 27(10): 129–135
  5. ^ Lambe, L.M., 1914, "On Gryposaurus notabilis, a new genus and species of trachodont dinosaur from the Belly River Formation of Alberta, with a description of the skull of Chasmosaurus belli", The Ottawa Naturalist 27: 145–155
  6. ^ Brown, B., 1933, "A new longhorned Belly River ceratopsian", American Museum Novitates 669: 1–3
  7. ^ a b T.M. Lehman, 1990, "The ceratopsian subfamily Chasmosaurinae: sexual dimorphism and systematics", In: K. Carpenter and P. J. Currie (eds.), Dinosaur Systematics: Perspectives and Approaches, Cambridge University Press, Cambridge, pp. 211–229
  8. ^ a b c d e f g Nicholas R. Longrich (2010). “Mojoceratops perifania, A New Chasmosaurine Ceratopsid from the Late Campanian of Western Canada”. Journal of Paleontology 84 (4): 681–694. doi:10.1666/09-114.1. 
  9. ^ a b c d Campbell, J.A., Ryan, M.J., Holmes, R.B., and Schröder-Adams, C.J. (2016). A Re-Evaluation of the chasmosaurine ceratopsid genus Chasmosaurus (Dinosauria: Ornithischia) from the Upper Cretaceous (Campanian) Dinosaur Park Formation of Western Canada. PLoS ONE, 11(1): e0145805. doi:10.1371/journal.pone.0145805
  10. ^ Lull, R.S., 1933, A revision of the Ceratopsia or horned dinosaurs. Memoirs of the Peabody Museum of Natural History 3(3): 1–175
  11. ^ Sternberg, C.M., 1940, "Ceratopsidae from Alberta", Journal of Paleontology 14(5): 468–480
  12. ^ Lehman, T.M., 1989, "Chasmosaurus mariscalensis, sp. nov., a new ceratopsian dinosaur from Texas", Journal of Vertebrate Paleontology, 9(2): 137–162
  13. ^ “Re-evaluation of Pentaceratops and Chasmosaurus (Ornithischia: Ceratopsidae) in the Upper Cretaceous of the Western Interior”. New Mex Mus. Nat. Hist. Sci. Bull. 35: 367–370. (2006). 
  14. ^ R.B. Holmes, C.A. Forster, M.J. Ryan and K.M. Shepherd, 2001, "A new species of Chasmosaurus (Dinosauria: Ceratopsia) from the Dinosaur Park Formation of southern Alberta", Canadian Journal of Earth Sciences 38: 1423–1438
  15. ^ Scott D. Sampson; Mark A. Loewen; Andrew A. Farke; Eric M. Roberts; Catherine A. Forster; Joshua A. Smith; Alan L. Titus (2010). “New Horned Dinosaurs from Utah Provide Evidence for Intracontinental Dinosaur Endemism”. PLoS ONE 5 (9): e12292. doi:10.1371/journal.pone.0012292. PMC 2929175. PMID 20877459. http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0012292. 
  16. ^ James Alexander Campbell, Michael J. Ryan, Claudia J. Schroder-Adams, Robert B. Holmes & David C. Evans (2019) Temporal range extension and evolution of the chasmosaurine ceratopsid 'Vagaceratops' irvinensis (Dinosauria: Ornithischia) in the Upper Cretaceous (Campanian) Dinosaur Park Formation of Alberta. Vertebrate Anatomy Morphology Palaeontology 7: 83–100 DOI: https://doi.org/10.18435/vamp29356 https://journals.library.ualberta.ca/vamp/index.php/VAMP/article/view/29356
  17. ^ Paul, G.S., 1987, "The science and art of reconstructing the life appearance of dinosaurs and their relatives: a rigorous how-to guide", pp 4–49 in: Dinosaurs Past and Present Volume II, Natural History Museum of Los Angeles County
  18. ^ Olshevsky, G. 2000. An Annotated Checklist of Dinosaur Species by Continent. George Olshevsky, Publications Requiring Research, San Diego, 157 pp
  19. ^ Maidment, S.C.R.; Barrett, P.M. (2011). “A new specimen of Chasmosaurus belli (Ornithischia: Ceratopsidae), a revision of the genus, and the utility of postcrania in the taxonomy and systematics of ceratopsid dinosaurs”. Zootaxa 2963: 1–47. 
  20. ^ a b c L.M. Lambe, 1902, "New genera and species from the Belly River Series (mid-Cretaceous).", Geological Survey of Canada. Contributions to Canadian Palaeontology 3(2): 25-81
  21. ^ Stanton, T.W. & Hatcher, J.B., 1905, "Geology and paleontology of the Judith River Beds". United States Geological Survey Bulletin 257: 1-174
  22. ^ a b Hatcher, J.B., Marsh, O.C., & Lull, R.S., 1907, The Ceratopsia. Monographs of the United States Geological Survey 49, pp. 198
  23. ^ a b c d Lambe, L., 1915, "On Eoceratops canadensis, gen. nov., with remarks on other genera of Cretaceous horned dinosaurs", Canada Geological Survey, Museum Bulletin, 12: 1–49
  24. ^ D.H. Tanke, 2010, "Lost in plain sight: rediscovery of William E. Cutler's missing Eoceratops", In: M.J. Ryan, B.J. Chinnery-Allgeier, D.A. Eberth (eds.), New Perspectives on Horned Dinosaurs: The Royal Tyrrell Museum Ceratopsian Symposium. Indiana University Press, Bloomington pp 541-550
  25. ^ C.W. Gilmore, 1923, "A new species of Corythosaurus with notes on other Belly River Dinosauria", The Canadian Field-Naturalist 37: 46-52
  26. ^ Lull, R.S., 1933, A revision of the Ceratopsia or horned dinosaurs. Memoirs of the Peabody Museum of Natural History 3(3): 1-175
  27. ^ T.M. Lehman, 1990, "The ceratopsian subfamily Chasmosaurinae: sexual dimorphism and systematics", In: K. Carpenter and P. J. Currie (eds.), Dinosaur Systematics: Perspectives and Approaches, Cambridge University Press, Cambridge, pp. 211-229