コンテンツにスキップ

「赤ずきん」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
removed offensive language
Nicx333 (会話 | 投稿記録)
14行目: 14行目:
=== ペロー以前 ===
=== ペロー以前 ===
作品としての赤ずきんで最も古いものは、[[1697年]]に[[フランス]]で出版されたペロー童話集の中の『赤ずきん』であるが、それ以前の話として[[スウェーデン]]の民話『黒い森の乙女』やフランスに伝わる[[メルヘン]]<ref name="imi">{{Cite book|和書
作品としての赤ずきんで最も古いものは、[[1697年]]に[[フランス]]で出版されたペロー童話集の中の『赤ずきん』であるが、それ以前の話として[[スウェーデン]]の民話『黒い森の乙女』やフランスに伝わる[[メルヘン]]<ref name="imi">{{Cite book|和書
|author=鈴木晶|title=グリム童話/メルヘンの深層|url=http://www.shosbar.com/grimm/grimm22.html|publisher=講談社|isbn=9784061490345|origyear=1991|accessdate=2011-05-15}}</ref>など類話が確認されている。
|author=鈴木晶|title=グリム童話/メルヘンの深層|url=http://www.shosbar.com/grimm/grimm22.html|publisher=講談社|isbn=9784061490345|origyear=1991|accessdate=2011-05-15}}</ref>など類話が確認されている。11世紀の[[リエージュ]]([[ベルギー]])で書かれた[[ラテン語]]の詞が原型であるという説もある<ref name=" Tehrani">{{Cite
|url=https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0078871|title=The Phylogeny of Little Red Riding Hood|author=Jamshid J. Tehrani|journal=[[PLOS ONE]]|volume=8|number=11|page=e78871|date=2013-11-13|year=2013}}</ref><ref name="NG"/>。

[[旧大陸]]中に、加害者の動物種が異なるもの(アフリカでは[[キツネ]]や[[ハイエナ]]、[[東アジア]]では大型[[ネコ科]]動物)、主人公が男の子のもの([[イラン]])、「[[狼と七匹の子山羊]]」の要素を併せ持つもの(東アジアや[[アフリカ]])など、多くの類話がある<ref name="Tehrani"/><ref name="NG"/>。


ペローが民話から作品にする段階で変更を加えたとされる点はいくつかある。
ペローが民話から作品にする段階で変更を加えたとされる点はいくつかある。
# 主人公に赤い[[帽子]]をかぶせた<ref name="imi"/>。
# 主人公に赤い[[帽子]]をかぶせた<ref name="imi"/>。ただし、11世紀の詩ですでに主人公は、帽子ではないが赤い[[チュニック]]を着ている<ref name="Tehrani"/><ref name="NG"/>。
# 民話では、赤ずきんが騙されておばあさんの[[血]]と[[肉]]を、[[ワイン]]と干し肉として食べるシーンがあるものもあるが、そのシーンを削除した<ref name="imi"/>。
# 民話では、赤ずきんが騙されておばあさんの[[血]]と[[肉]]を、[[ワイン]]と干し肉として食べるものもあるが、そのシーンを削除した<ref name="imi"/>。
# 狼が近道を行ったため先回りされたとされるが、民話では主人公に「針の道」と「ピン(留め針)の道」などの二つの道を選ばせるシーンがある<ref name="imi"/>。
# 狼が近道を行ったため先回りされたとされるが、民話では主人公に「針の道」と「ピン(留め針)の道」などの二つの道を選ばせるシーンがある<ref name="imi"/>。
# 主人公が着ている服を一枚一枚[[脱ぐ]]シーンを削除<ref name="imi"/>。
# 主人公が着ている服を一枚一枚[[脱ぐ]]シーンを削除<ref name="imi"/>。
25行目: 28行目:
この物語は宮廷を中心とする[[サロン]]の女性たちのために書かれたものであったため、下品なシーンや残酷なシーンなどを削除し変更が加えられたのだと言われている。なお、ペロー童話では赤ずきんが狼に食べられたところでお話は終わり、猟師は登場しない。
この物語は宮廷を中心とする[[サロン]]の女性たちのために書かれたものであったため、下品なシーンや残酷なシーンなどを削除し変更が加えられたのだと言われている。なお、ペロー童話では赤ずきんが狼に食べられたところでお話は終わり、猟師は登場しない。


どこの民話なのかはいくつかの説があり、[[11世紀]]の[[ベルギー]]の詩に由来するという説や、[[東アジア]]([[中国]])の伝承が起源であるという説もある<ref>{{cite news|title=系統学で見る「赤ずきん」のルーツ|newspaper=[[ナショナルジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]]|date=2013-12-02|author=George Rose|url=http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8595/|accessdate=2016-06-12}}</ref>。
どこの民話なのかはいくつかの説があり、[[11世紀]]の[[ベルギー]]の詩に由来するという説や、[[東アジア]]([[中国]])の伝承が起源であるという説もある<ref name="NG">{{cite news|title=系統学で見る「赤ずきん」のルーツ|newspaper=[[ナショナルジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]]|date=2013-12-02|author=George Rose|url=http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8595/|accessdate=2016-06-12}}</ref>。

特に中国の伝承には、「七匹の子山羊」の要素もあるため、それらは本来は1つの物語だったのが、西洋に伝わる過程で2つの物語に分裂したという説もあった。しかし内容を詳細に見ると、中国の伝承には、赤ずきんの古い物語にはない要素(例えば、主人公が大きな目について尋ねるシーン)があるため、逆に、西洋の新しい物語が中国へ伝わって「七匹の子山羊」と融合したと推測されている<ref name="Tehrani"/><ref name="NG"/>。


=== ルートヴィヒ・ティークの赤ずきん ===
=== ルートヴィヒ・ティークの赤ずきん ===

2019年10月21日 (月) 04:24時点における版

赤ずきん』(あかずきん、赤ずきんちゃん: Le Petit Chaperon rouge: Rotkäppchen)は、童話の1つで、ペロー童話集やグリム童話(KHM 26)にも収録されている。

あらすじ

ウォルター・クレイン

ここでは、グリム童話における『赤ずきん』のあらすじを記す。

  1. 赤ずきんと呼ばれる女の子がいた。彼女はお使いを頼まれて森の向こうのおばあさんの家へと向かうが、その途中で一匹のに遭い、唆されて道草をする。
  2. 狼は先回りをしておばあさんの家へ行き、家にいたおばあさんを食べてしまう。そしておばあさんの姿に成り代わり、赤ずきんが来るのを待つ。
  3. 赤ずきんがおばあさんの家に到着。おばあさんに化けていた狼に赤ずきんは食べられてしまう。
  4. 満腹になった狼が寝入っていたところを通りがかった猟師が気付き、狼の腹の中から二人を助け出す。
  5. 赤ずきんは言いつけを守らなかった自分を悔い、反省していい子になる。

『赤ずきん』ストーリーの変遷

ペロー以前

作品としての赤ずきんで最も古いものは、1697年フランスで出版されたペロー童話集の中の『赤ずきん』であるが、それ以前の話としてスウェーデンの民話『黒い森の乙女』やフランスに伝わるメルヘン[1]など類話が確認されている。11世紀のリエージュベルギー)で書かれたラテン語の詞が原型であるという説もある[2][3]

旧大陸中に、加害者の動物種が異なるもの(アフリカではキツネハイエナ東アジアでは大型ネコ科動物)、主人公が男の子のもの(イラン)、「狼と七匹の子山羊」の要素を併せ持つもの(東アジアやアフリカ)など、多くの類話がある[2][3]

ペローが民話から作品にする段階で変更を加えたとされる点はいくつかある。

  1. 主人公に赤い帽子をかぶせた[1]。ただし、11世紀の詩ですでに主人公は、帽子ではないが赤いチュニックを着ている[2][3]
  2. 民話では、赤ずきんが騙されておばあさんのを、ワインと干し肉として食べるものもあるが、そのシーンを削除した[1]
  3. 狼が近道を行ったため先回りされたとされるが、民話では主人公に「針の道」と「ピン(留め針)の道」などの二つの道を選ばせるシーンがある[1]
  4. 主人公が着ている服を一枚一枚脱ぐシーンを削除[1]
  5. 民話にはない「教訓」を加えた。

この物語は宮廷を中心とするサロンの女性たちのために書かれたものであったため、下品なシーンや残酷なシーンなどを削除し変更が加えられたのだと言われている。なお、ペロー童話では赤ずきんが狼に食べられたところでお話は終わり、猟師は登場しない。

どこの民話なのかはいくつかの説があり、11世紀ベルギーの詩に由来するという説や、東アジア中国)の伝承が起源であるという説もある[3]

特に中国の伝承には、「七匹の子山羊」の要素もあるため、それらは本来は1つの物語だったのが、西洋に伝わる過程で2つの物語に分裂したという説もあった。しかし内容を詳細に見ると、中国の伝承には、赤ずきんの古い物語にはない要素(例えば、主人公が大きな目について尋ねるシーン)があるため、逆に、西洋の新しい物語が中国へ伝わって「七匹の子山羊」と融合したと推測されている[2][3]

ルートヴィヒ・ティークの赤ずきん

ドイツにおいて初めて赤ずきんを作品化したのは、ルートヴィヒ・ティークによる戯曲"Tragödie vom Leben und Tod des kleinen Rothkäppchens"[4](『小さな赤ずきんの生と死』1800年)であった。

ティークはペロー童話では登場しなかった猟師を話の中に登場させ、赤ずきんを食べた狼を撃ち殺させた。だが、この話でも赤ずきんは食べられたきり、救出されない。

グリム童話の赤ずきん

グリム童話の『赤ずきん』は長い間、ドイツのとある農家の非識字者である老婆が語る話を聞き取り、手を加えずに原稿に起こし出版したものであると信じられていた。しかし、実は話の提供者にそんな人物は一人もいないということがハインツ・レレケの研究により判明した。

赤ずきんの話の提供者は、ヘッセン選帝侯国に属する高級官僚の娘たちである。良家の子女である彼女たちは、もちろん読み書きを習得していたであろう。したがって、彼女たちがペローの童話を読んでいた可能性は充分ある。

さらにグリムは、版を重ねるごとに話の内容に手を加えていった。赤ずきんとおばあさんが狼のお腹から生きたまま救出されるというエピソードを追加したのは彼ら兄弟である[1]

近現代における赤ずきん

赤ずきんの物語は世界中で愛され、シャルル・ギュオーデ・ラ・メアなど様々な作家が赤ずきんのパロディ作品を世に出している。おばあさんが狼と赤ずきんを食べてしまうというヨアヒム・リンゲルナッツの『クッテル・ダッデルドゥが子どもたちに赤ずきんのお話を聞かせる』や、赤ずきんがおばあさんに化けた狼を見抜き、即座に銃で撃ち殺すというジェームズ・サーバーの『少女と狼』などが有名である。

解説

縁無し帽の赤ずきん(19世紀後半、カール・オフターディンガードイツ語版画)

語源

タイトルのドイツ語: Rotkäppchenは、Rot-käpp-chenの3節からなる複合語である。Rotは英語のredにあたる。käppはKappe(≒cap、ふちのない帽子の意)という元の語が、語合成に伴い短縮化・ウムラウト化したものである。chenは、小さいもの・愛らしいものといった意味の接尾辞であり、また転じて俗に日本語で「○○ちゃん」と愛称するのと同様にも使用される。

つまり、Rotkäppchenは意味を取れば「赤い帽子のおちびさん」となり、節に分解したRot-käpp-chenでは、「赤-帽子-ちゃん」であるといえる。英語版のタイトルは、"Little Red Riding Hood"で、これは「乗馬用コート」である。赤ずきんの絵本でよく見る前開きのコートは、乗馬のため都合が良いようにデザインされたもので、子どもにこういうコートを仕立てさせることのできる家柄が想像される。

深層心理学的解釈

赤や狼に深層心理的なシンボルを読み取ることが出来るとか、元々は女の子がふらふら歩いていたら、悪い狼に食べられますよという教訓話であったとか、さまざまな解釈がされている。

精神分析学者のエーリヒ・フロムブルーノ・ベッテルハイム等は『赤ずきん』をはじめとしたメルヘンを読んで精神分析的解釈をし、民間伝承や民俗学に関して様々な考察をしたが、これらは間違ったものが多かった。

なぜなら今日知られている『赤ずきん』の話の内容の多くはペローが創作したものであって歴史が浅いので、それを読んでも民俗学的知識が得られるはずがなかったのである。例えば『赤ずきん』に出てくるずきんの赤さをフロムは「月経の血」、ベッテルハイムは「荒々しい性的衝動」と解釈したが、ずきんを赤くしたのはペローのアイデアであった[1]。メルヘン学者のロバート・ダントンドイツ語版は彼らを批判し、「精神分析学者のフロム氏は存在しない象徴を超人的な敏感さで嗅ぎとって、架空の精神世界へ我々を導こうとした」と述べた[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 鈴木晶『グリム童話/メルヘンの深層』講談社(原著1991年)。ISBN 9784061490345http://www.shosbar.com/grimm/grimm22.html2011年5月15日閲覧 
  2. ^ a b c d Jamshid J. Tehrani (2013-11-13), “The Phylogeny of Little Red Riding Hood”, PLOS ONE 8 (11): e78871, https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0078871 
  3. ^ a b c d e George Rose (2013年12月2日). “系統学で見る「赤ずきん」のルーツ”. ナショナルジオグラフィック. http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8595/ 2016年6月12日閲覧。 
  4. ^ Schrifte2 (PDF)

外部リンク