「ヴィブラフォン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
14行目: 14行目:
=== 音色 ===
=== 音色 ===
音色の変化ははねの回転速度の他に、マレットの材質(特に堅さ)や大きさ、叩く位置などによって得られる。はねの回転速度を遅くし大きめでややソフトなヘッドを持つマレットと、ハーフダンプリングを多用した[[ミルト・ジャクソン]]の奏法などが知られる。特殊奏法として、コントラバスの弓でこすって演奏する奏法がある。硬貨を載せる<ref>ヴィブラフォンとピアノのための「シリカ」- 福士則夫, 全音楽譜出版社</ref>、といったものもある。
音色の変化ははねの回転速度の他に、マレットの材質(特に堅さ)や大きさ、叩く位置などによって得られる。はねの回転速度を遅くし大きめでややソフトなヘッドを持つマレットと、ハーフダンプリングを多用した[[ミルト・ジャクソン]]の奏法などが知られる。特殊奏法として、コントラバスの弓でこすって演奏する奏法がある。硬貨を載せる<ref>ヴィブラフォンとピアノのための「シリカ」- 福士則夫, 全音楽譜出版社</ref>、といったものもある。
=== マレット ===
=== 奏法 ===
マレットは主として毛糸巻きのものが使われる。また、近年はダンパーペダルとマレットを使ったミュートを組み合わせたダンプリング(Dampening and/or Pedaling Techniques)が普及している。この奏法は[[ゲイリー・バートン]]によって世界中に広められた。
マレットは主として毛糸巻きのものが使われる。また、近年はダンパーペダルとマレットを使ったミュートを組み合わせたダンプリング(Dampening and/or Pedaling Techniques)が普及している。この奏法は[[ゲイリー・バートン]]によって世界中に広められた。弦楽器の弓でこすったり<ref>出現個所は[[藤倉大]]の「Vanishing Point」の第一小節目のヴィブラフォン・パート。Ricordi Berlin刊</ref>、指で触る奏法もある。<ref>出現個所は[[マイケル・フィニスィー]]の「Tsuru-Kame」の5ページ目のヴィブラフォン・パート。Edition Modern刊 M1764E</ref>

=== 奏者 ===
=== 奏者 ===
ヴィブラートを使った奏者の代表としては、[[ライオネル・ハンプトン]]、[[ミルト・ジャクソン]]、国内では大井貴司等が広く知られている。ノン・ヴィブラート奏者の代表としては、[[ゲイリー・バートン]]<ref>Introduction to Jazz Vibes; by Gary Burton; Creative Music; 1965.</ref>、デイビッド・フリードマン、国内では[[赤松敏弘]]等が広く知られている。ヴィブラートを使う奏者は左右に1本ずつのマレットを使う2マレット・スタイルが多く、ノン・ヴィブラートの奏者は片手に2本ずつの4マレット・スタイルが多いのも特徴と言える。例外的だが6マレットが要求される作品もある。
ヴィブラートを使った奏者の代表としては、[[ライオネル・ハンプトン]]、[[ミルト・ジャクソン]]、国内では大井貴司等が広く知られている。ノン・ヴィブラート奏者の代表としては、[[ゲイリー・バートン]]<ref>Introduction to Jazz Vibes; by Gary Burton; Creative Music; 1965.</ref>、デイビッド・フリードマン、国内では[[赤松敏弘]]等が広く知られている。ヴィブラートを使う奏者は左右に1本ずつのマレットを使う2マレット・スタイルが多く、ノン・ヴィブラートの奏者は片手に2本ずつの4マレット・スタイルが多いのも特徴と言える。例外的だが6マレットが要求される作品もある。

2016年8月21日 (日) 01:54時点における版

ヴィブラフォン(Vibraphone)は、金属製の音板をもつ鍵盤打楽器で、鉄琴の一種。ヴァイブラフォンや、略してヴァイブともいう。

ヴィブラフォン
ヴィブラフォン

構造

各国語の名称

  • :Vibraphon
  • :Vibraphone
  • :Vibraphone, Vibes, Vibraharp
  • :Vibrafono

発音

通常の鉄琴や木琴と同様、ピアノの鍵盤の順番に並べて置かれた音板をばちマレット)で叩いて音を出す。普通用いられる鉄琴よりも大きく低い音の出る音板が用いられる。マリンバ同様に音板の下に共鳴管が並んでいる。共鳴管の上端に丸いはねを設置し、このはねを電気モーターによって回転させるとはねが管の上端を閉じたり開いたりして、振動の共鳴管への伝わり方が増減する。それによって共鳴管の共鳴量が変化し、音量が増減を繰り返し、音のふるえ(ヴィブラート)を起こす。楽器の名称はここから来ている。

はね

はねの回転の速度は変化させることができ、また、停止して演奏することもある。音の余韻をコントロールするダンパーペダルによってロングトーンを演奏する事が可能で、マリンバや木琴と大きく異なる機能である。ヴィブラフォンがVibraphoneと呼ばれるのは、このロングトーンによる残響・共振(ヴァイブレーション)に起因するとも言われている。ダンパーペダルを踏むと装置が離れ、離すと装置が音板に触れ、残響を止める。

音色

音色の変化ははねの回転速度の他に、マレットの材質(特に堅さ)や大きさ、叩く位置などによって得られる。はねの回転速度を遅くし大きめでややソフトなヘッドを持つマレットと、ハーフダンプリングを多用したミルト・ジャクソンの奏法などが知られる。特殊奏法として、コントラバスの弓でこすって演奏する奏法がある。硬貨を載せる[1]、といったものもある。

奏法

マレットは主として毛糸巻きのものが使われる。また、近年はダンパーペダルとマレットを使ったミュートを組み合わせたダンプリング(Dampening and/or Pedaling Techniques)が普及している。この奏法はゲイリー・バートンによって世界中に広められた。弦楽器の弓でこすったり[2]、指で触る奏法もある。[3]

奏者

ヴィブラートを使った奏者の代表としては、ライオネル・ハンプトンミルト・ジャクソン、国内では大井貴司等が広く知られている。ノン・ヴィブラート奏者の代表としては、ゲイリー・バートン[4]、デイビッド・フリードマン、国内では赤松敏弘等が広く知られている。ヴィブラートを使う奏者は左右に1本ずつのマレットを使う2マレット・スタイルが多く、ノン・ヴィブラートの奏者は片手に2本ずつの4マレット・スタイルが多いのも特徴と言える。例外的だが6マレットが要求される作品もある。

音域

音域はF2-f5までの3オクターブだが、c2-c6の4オクターブのタイプもアメリカ・ヤマハ[5]サイトウベルジュロースタジオ49が製造している。このタイプはオーケストラの中に滅多に現れないが、それでもハンス・ヴェルナー・ヘンツェ[6]のように4オクターブタイプを指定する作曲家もいる。サイトウは近年4 1/3オクターブモデルを発表し、音域が拡大する傾向にある。

Vibraharp

足元のペダルの部分にハープの飾りを施した物があったため、初期のムッサー社のカタログ等、Vibraharp[7]というネーミングで呼ばれた時期がある。70年代にはビブラートを使わない奏者がアルバムクレジットに用いた事もある。

読み

日本語の場合は vi の発音表記の違いから、ヴィブラフォン、ヴァイブラフォン、ビブラフォン、ヴァイブ、バイブ、と表記が様々で、統一はされていない。一部吹奏楽関係等ではビブラと呼ばれることもあるが、正式な呼び名ではなく印刷物には使われていない。ヤマハの製品情報サイト[8]では「ビブラフォン」表記のみである。

譜面上の略記

  • Vib. Vibraph. (Vibes) 等。略記に関してはヴィブラスラップ(略記Vibra.)と類似しているため、作曲家間で工夫をする。

歴史

1921年頃にアメリカの楽器メーカー、ディーガン社が開発した楽器がヴィブラフォンの誕生とされ、その直後に後の世界のスタンダード機種となる同じアメリカの楽器メーカー、ムッサー社も製造を始めた。

クラシック音楽では、アルバン・ベルクオペラルル』(1935年未完)の中で効果的に使用されたのが最初期の例である。

この楽器が最初にポピュラリティーを得たのは1930年代に録音された元ドラマーのライオネル・ハンプトンによる「Memories of You」からで、1947年に録音されたライオネル・ハンプトン・オールスターズの「スターダスト」はスイング・ジャズの傑作とされる。

1948年にアルバムデビューしたミルト・ジャクソンは、ハンプトンが齎したヴァイブラフォンの知名度を、ゆったりしたビブラートを使った独特の音色と雰囲気によってジャズのメイン・インストルメンツとして確立[9]させた。1952年に参加したMJQ(モダンジャズクァルテット)での演奏は、世界中に今も多くのファンを持つ。また彼の演奏スタイルは後のヴィブラフォン奏者に多大な影響を残す。大きなヘッドを持つ独特のマレットを使った音色はジャズヴァイブの代名詞とされている。

1961年にアルバムデビューしたゲイリー・バートンは4本のマレットを使ったジャズヴァイブ奏法の創始者とされる。1967年よりジャズ&ロックの演奏で人気を博し、1970年代からはチック・コリア(p)とのデュエットや当時新人だったパット・メセニー(g)の自己のバンドへの起用など、コンテンポラリーなジャズヴァイブの開拓で知られる。1972年にコリアと録音した「クリスタル・サイレンス」の演奏はジャズに限らず現在でも世界中のマレット奏者に影響を与えている。

1940年代からジャズミュージシャンが中心となってヴィブラフォンの奏法開拓と普及に貢献している。近年になってクラシックのマリンバ奏者はヴィブラフォンをメインあるいはサブ・インストルメンツとして演奏の中で要求されるようになった。その典型例が[10]カールハインツ・シュトックハウゼンである。ブライアン・ファーニホウの「イカロスの墜落[11][12]」では一人の打楽器奏者がマリンバとヴィブラフォンを交互に素早く交代させる主部を持つ。

2016年現在は新興のメーカーが非常に性能が高いため、古参のメーカーが製造をやめるという事態が起きており、わざわざヴィンテージを求める演奏家もいる。ディーガン、プレミア、マーコン、ソノールはすでに製造を中止した。

主なヴィブラフォンメーカー

生産メーカー

すでに生産を終えたメーカー

  • MARCON
  • Ajax
  • Jenco
  • Kosth
  • Loyola
  • Leedy
  • Deegan
  • Sonor
  • Premier

著名なヴィブラフォン奏者

脚注

  1. ^ ヴィブラフォンとピアノのための「シリカ」- 福士則夫, 全音楽譜出版社
  2. ^ 出現個所は藤倉大の「Vanishing Point」の第一小節目のヴィブラフォン・パート。Ricordi Berlin刊
  3. ^ 出現個所はマイケル・フィニスィーの「Tsuru-Kame」の5ページ目のヴィブラフォン・パート。Edition Modern刊 M1764E
  4. ^ Introduction to Jazz Vibes; by Gary Burton; Creative Music; 1965.
  5. ^ 日本では販売していない。
  6. ^ ピアノとトランペットと室内オーケストラのための「レクイエム」は4オクターブがないと不可能なパッセージがある。
  7. ^ vibraharps
  8. ^ ヤマハ株式会社 製品情報サイト2010年9月22日閲覧
  9. ^ Ratliff, Ben. "Milt Jackson, 76, Jazz Vibraphonist, Dies", The New York Times, October 11, 1999. Accessed November 4, 2007. "Milt Jackson, the jazz vibraphonist who was a member of the Modern Jazz Quartet for 40 years and was one of the premier improvisers in jazz with a special brilliance at playing blues, died on Saturday at St. Luke's-Roosevelt Hospital in Manhattan. He was 76 and lived in Teaneck, N.J."
  10. ^ stockhausen-zyklus
  11. ^ ferneyhough
  12. ^ editionpeters
  13. ^ ムッサー
  14. ^ 斉藤楽器
  15. ^ 4オクターブタイプあり
  16. ^ YAMAHA
  17. ^ アメリカ・ヤマハのみ、4オクターブタイプ(YV-4100M)あり
  18. ^ Bergurault
  19. ^ 4オクターブタイプあり
  20. ^ majestic
  21. ^ studio49
  22. ^ 4オクターブタイプあり
  23. ^ adams
  24. ^ モーターなしタイプあり
  25. ^ korogi
  26. ^ malletech
  27. ^ thomann
  28. ^ tal
  29. ^ roy_english
  30. ^ david-friedman
  31. ^ joelocke
  32. ^ dsamuels
  33. ^ 大井貴司
  34. ^ takuma-brothers
  35. ^ taikosaito
  36. ^ 竹田直哉
  37. ^ 出口辰治
  38. ^ 浜田均
  39. ^ 渡辺雅美
  40. ^ 藤田正嘉

参考文献

  • Introduction to Jazz Vibes; by Gary Burton; Creative Music; 1965.
  • Vibraphone Technique: Dampening and Pedaling; by David Friedman; Berklee Press Publications; 1973.
  • Contemporary Mallet Method - An Approach to the Vibraphone and Marimba; by Jerry Tachoir: Riohcat Music; 1980
  • The Mallet Percussions and How to Use Them: by Wallace Barnett; J.C. Deagan Company: 1975
  • The Story of Mallet Instruments: 16mm and DVD: by Barry J. Carroll J.C. Deagan Company: 1975
  • Jean-Paul Vanderichet, Jean Batigne : Les Instruments de percussion, collection Que sais-je ? no 1691 au Presses universitaires de France, 1975.
  • Marc Honegger, Dictionnaire de la musique : technique, formes, instruments, Éditions Bordas, coll. « Science de la Musique », 1976, 1109 p. [détail des éditions] (ISBN 2-04-005140-6)
  • Denis Arnold : Dictionnaire encyclopédique de la musique en 2 tomes, (Forme rondo T. I, p. 831) Université d'Oxford — Laffont, 1989. (ISBN 2-221-05654-X)
  • John Beck biographie sur Percussive Arts Society : Encyclopedia of Percussion, éditions Routledge, (p. 466) (ISBN 978-1138013070).
  • Joachim-Ernst Berendt und Günther Huesmann: Das Jazzbuch. Frankfurt/Main, Fischer TB, 1991; Kapitel „Die Geige“, S. 462 ff.
  • Richard Cook & Brian Morton: The Penguin Guide to Jazz on CD, 6th Edition, London, Penguin 2002; ISBN 0-14-017949-6.
  • Birgit Heise: Vibraphon, in: Musik in Geschichte und Gegenwart, 2. Ausgabe, Sachteil Bd. 9, 1998, Sp. 1472−1474

外部リンク

  • The Vibe Net - 世界各国を代表するヴァイブラフォン奏者の情報等
  • 日本ヴァイブ協会 - 日本国内のプロ/アマチュア・ヴィブラフォン奏者の情報、自主イベント開催